« 槍ヶ岳 | トップページ | 龍ノ口山 »

2004年8月27日 (金)

槍ヶ岳下山

5

登るのに比べて 下山の早い事。
すたすたと あの苦しかった飛騨泣きを下っていく。

森林帯に入った頃最後の水場があり ここで休憩
水は 手がしびれそうなくらい冷たい。
おいしい水とは こういうものを言うのだろう。
冷たくミネラルたっぷりの 本物のアルプスの水だ。

この辺りから団体さん3組と 抜きつ抜かれつで 思うように進めない。
私が跳ぶように歩けば 問題ないのだが。
どうも くっついて歩くのは苦手だ。

登山道脇は高い木と下草がマッチしている。 森自体が神秘的で美しい、
この辺りには 熊もいるんだそうな。
槍平小屋で小休止。
穂高平小屋は夏休みとあって 小屋の子供達がお手伝いをしていた。
牛乳1杯400円で休憩させていただいた。

足はもうパンパンを通り越して痛い。
それでも 必死で歩く。
必死と言えば、穂高の帰り上高地までの歩きは本当につらかったっけ。

やっとロープウェイの駐車場が見えてきた。ほっ!
深山荘に入浴。
大きな湯の華がたくさん沈んでいる。
しかも露天で石鹸もシャンプーも使えない。
しかたなく流してつかるだけ。

帰りは またまた工事で渋滞。
こちらも結構長かった。。

家に着いたら 0時過ぎていた。

道路、高山の手前で左折しないと ナビは市内の繁華街を通るので要注意。

« 槍ヶ岳 | トップページ | 龍ノ口山 »

登山」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、私のブログのアクセス解析からここに辿り着きました。リンクありがとうございます。山・写真関連ブログのリンク集を作ろうとしていたところだったので、こちらからもリンクしました。(^_^)
天候の悪い中での槍ヶ岳登頂お疲れ様でした。前の記事の写真良いですね。右下に写っている足下の物体と殺生ヒュッテの配置から高度間を感じます。たなびくガスの形状からすると山荘が見える瞬間を待ったのかななどと想像力をかき立てられます。

コナさん はじめまして
コメントいただけるなんて思ってもいなかったので びっくりするやら 嬉しいやら。

勝手にリンクして 楽しませていただいていました。
アルプスは遠いのですが たびたび行きたい所です。
そちらにもお邪魔させていただきますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 槍ヶ岳下山:

« 槍ヶ岳 | トップページ | 龍ノ口山 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様