« 龍ノ口山 | トップページ | 泉山 沢登り »

2004年9月 9日 (木)

星山

sDSC05963
ストレス解消に 久々の星山。
台風一過 すっきりといいたいのだが 蒸し暑いな。

登山開始 11:05~山頂12:15 
途中松林を過ぎた地点で なんと 巻き道が出来ていた。
こんな場合は やっぱり楽を選んでしまう
ホトトギスがきれいに咲いていた。
時折 ヤッホーと叫んでみる。
誰も聞いてないし~ ヤッホ~~♪ でも ちょっと小声

山頂から大山は霞んで見えなかった。

お弁当を食べて 早々に下山。
山は貸しきり状態。

マツムシソウが咲いていて 思わぬ収穫だ
下山中かなり気をつけていたのに 滑って転んで痛かった 
ここって 濡れてると滑り台のよう  うぅ・・・・いたたた・・・・

« 龍ノ口山 | トップページ | 泉山 沢登り »

登山」カテゴリの記事

コメント

手前の岩と松の間に見えるのは、笹でしょうか?だとしたら星山の標高は、1000m位かな。高山で森林限界に達して視界が開けた瞬間が大好きなのですが、低山で森林地帯から笹の斜面に登ってきた時も良いですよね。

静岡に住んでいた時に、達磨山(標高982m)という山頂付近が笹に覆われた山があって気分転換に時々登っていました。山頂からは、駿河湾や富士山がよく見えて眺めも抜群でした。(^^)

山のこと 良くご存知なんですね。
>森林限界に達して視界が開けた瞬間が大好きなのですが・・・
私も大好きです。星山はおっしゃるとおり 1030Mの山で山頂付近は笹でおおわれています。短時間で登れるのですが 登山口までが長いんですよね。岡山市内周辺には1000Mなんて山はありませんので。県北までは2時間以上かかってしまいます。

富士山が見えるなんて羨ましいな。あ、でも もう引っ越されたんですよね。
時々 単独で登るんですよ。一人は不安だけどいいなーと思います。

 はじめまして。

星山って名前がきれいですね。名前の由来は何ですか?大山は「おおやま」でしょうか?「だいせん」でしょうか?島根県の山ですよね。中学か高校の修学旅行で「だいせん」だったと思いますが、訪れた記憶があります。でも、その「だいせん」と同じなのかなあ?有名観光名所ですよね?

僕は埼玉に住んでいて、東京や山梨、神奈川方面の山へ行きますが、神奈川に「おおやま」と言う「大山」があります。なかなかお天気に恵まれない山で・・不思議?ですが、ポピュラーな山で訪れる人が多いですよ。標高は1252mです。

はじめまして

星山の由来はわかりませんが 地元の方は ほしやまと呼びますが、山の本には「ほしがせん」と書かれています。
「ほしやま」のほうがロマンチックですよね。
大山は鳥取の山で 日本百名山にも選ばれていますよ。
いろんなコースがあって アルプスにも引けをとらないような所もあるのでは?
らくだの背は両脇が切れ落ちていて 縦走禁止になっていて怖~~い。
それでも縦走される人は何人もいます。もちろん観光名所でもありますが 
私たちにとっては 中国地方きっての厳しい山です。
夏山登山道は簡単!
冬は何メートルも積雪があります。とっても厳しい。。
神奈川の大山は 大山検索のときに見たことがあります。そんな山もあるんだなと思ってみました。

追伸 大山は「だいせん」と読みます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 星山:

« 龍ノ口山 | トップページ | 泉山 沢登り »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様