« 兜岩 4月24日 | トップページ | 広戸仙 5月8日 »

2005年5月11日 (水)

槍ヶ岳 5月1日~3日

3000M級の山も 夏の剣岳、秋の穂高 雪の八ヶ岳そして今回の槍ヶ岳と
四季を通して行った事になるのかな?

リーダーはこの時期の山が一番良いという。
雪があり それでいて寒くなく 春への芽吹きもあっていい時期なんでしょうね。

新穂高温泉にてテント泊。朝7時出発 昨年8月に通った長い林道歩きから
夏道が使えないために 谷沿いにさかのぼっていく。
途中2ヶ所増水した川を渡り 最後の飛騨乗越しまでの急登が しんどいのなんのって。

リーダーはトップを歩いていたが さすがに「バテタ」と泣きが入っていたっけ。
交代でラッセルをしながら みんな無口になり 止まったり歩いたり。
私はあまりにもしんどいので 振り返って景色を見たり写真を写したり。
サボりながら歩いたのだった。
最後に何とか雪の無い所まで来たが そこからの苦しさは口ではあらわせないほどだった。
リーダー以外 全員一致で 槍は二度とごめんと言うことになった。

2日の日途中から見事な青空になり
3日はこれ以上無い快晴。
槍の山頂からも すばらしい眺望が得られた。sDSC06722


sDSC06758

また 槍に行こうといわれたら 他にもいっぱい山はあるし
違う所にしようよーと言うつもり。

« 兜岩 4月24日 | トップページ | 広戸仙 5月8日 »

雪山」カテゴリの記事

コメント

GWを利用して槍ヶ岳に登っていたのですね。それにしても、リーダー以外が全員もうこりごりという山行って、どんなしんどさなんでしょう。(^^;) さらっと書き流してあるけど、八ヶ岳よりもきつかったのかな?お疲れ様でした。

春のアルプスって素晴らしいですね。
槍ヶ岳の頂上のパノラマは時を忘れるほどでしょう。

飛騨沢を一気に登り詰めるって大変ですよ。
一般的には2泊3日のコースでしょう。

バテテも後振返ったり 写真撮るってまだまだ余裕じゃないですか。

コナさん こんばんは
疲労困ぱい、雪の無い所でアイゼンをはずすのですが 座ったら動けなくなりました。
朝7時に出発して 小屋に着いたのは夕方6時半でした。
八ヶ岳なんて目じゃない・・・ですよ(^^;

xpdさん アルプスはいつ行っても感動です。
振り返って見たりしたのは まだ下のほうです。
稜線近くでは そんな余裕も無かったですよ。
やはり 余裕を持たなくっちゃね。
体に悪いような気がします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 槍ヶ岳 5月1日~3日:

« 兜岩 4月24日 | トップページ | 広戸仙 5月8日 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様