« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

2005年6月28日 (火)

6月23日ボルダリング

ssDSC07031 岡山ドーム近くのASPOです。
施設的には あまり規模が大きいとは言えない?
こちらはボルダリングウォール

 

下の写真はクライミングウォール
私はボルダリングの一番手前 緩い傾斜しか登れない
クライミングのほうは 途中までは ホールドを選ばなければ登れるとの事だ。
知り合いも出来たことだし また近いうちに行ってみよう。
暑くない時に
屋根が無いんですもん
sDSC07033

 

 

 

2005年6月18日 (土)

岩トレ

岩をすると言う情報が入ったので 午後から覗いてみました。
アルパインコースで登った岩です。
山岳会の方4名が ちょうど登っている所でした。

あわよくば参加させていただこうと 道具を持っていっていたのが
役に立ちました。
でも
ぜーんぜん 駄目。

良く考えると あそこでは左手がもっと上だったような・・・・
また チャンスが欲しい。

2005年6月12日 (日)

6月11日那岐山B沢

雨の中B沢へ。
水量は少し多かったようです
鉄砲水を心配したらしいのですが それ程の雨量ではなかったみたい。

高度のあるところはザイルで確保してもらい 落ち着いて登ることができました。
これも 岩の講座に参加したおかげのようです。
簡単な沢だったら ベテラン同伴でなくてもいけそうな気がする・・・・
もちろん 地図が読めて 一度は遡行した場所に限るけれど。
sDSC06972

sDSC06978
sDSC06981
山頂はどうだんつつじが見事! 写真でもわかるかしら???

6月4日 大山槍尾根

文珠堂から鳥越峠までは サンカヨウが群生する森。
鳥越峠からキリン峠までの間  大山の東壁と南壁が見える。sDSC06933 この 緑の樹林帯がなくなるとキリン峠。
恐ろしい程の崩落が繰り返されて 尾根は細く細くなって 縦走には勇気と細心の注意が必要だ。
わずかばかりの可憐な花が 心を和ませてくれる。
ダイセンクワガタは今が盛り。

 

ゆっくりと花を見たくとも 雷の音が聞こえて来て早々に三の沢に下山。
sDSC06937 三の沢にはたくさんのイワカガミ、ツガザクラの群生。
このような環境を好むらしい。
写真は群生の様子だが 次の週には見事だったとか。

 

 

 

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様