« 思うこと | トップページ | 香川県 女体山 7月18日 »

2005年7月19日 (火)

大山地獄谷沢登り 7月16日

15日の夜11時頃 一向平に着く
リーダー達はテントで寝ているようだった。
車の後部で シュラフに包まって寝ようとするが なかなか寝付けない
朝は4時頃から目覚め 雨と体調の悪さに緊張。
6時を過ぎた頃から 徐々にメンバーが集合
予定通り7時出発。
地獄谷から入渓P1000018

 

最初は少し暗い谷で 巻き道に入り 懸垂下降の練習。
後は自分のペースで それぞれ歩いていく。
私とあと クライミングで一緒だったYさんが ほとんど最後尾だ。

 

みなさん 足の速いこと。
私達と後二人は すっかり置いてけぼりだ。
途中から振り子沢に入っていくが この辺りから 前後誰もいなくなった。
全くの単独状態
踏み後を確認しながら 地図を見ながら 沢を登っていく。
最後の ユートピアへの急登が辛かった。
象が鼻にやっとの思いで 着いた時の感動は忘れられない。

 

13キロの荷物を降ろすと ふらふら。
簡単な食事を取って やっと人心地がついた。
あと 親指ピーク 野田が山 大休み峠と急な上り下りを繰り返す。P1000027 とがった画像は親指ピーク 崩落して真上は通れないそうだ。
一人 大きなザックで参加していた男性がばててしまい 
希望者は小屋で泊まることになった。
早く帰りたい私達は またまた5キロの道のりを歩いて下山

 

本当にみなさん 足が速く すっかり自信が無くなってしまいました。
なんだかがっくり。

 

 

« 思うこと | トップページ | 香川県 女体山 7月18日 »

鳥取県の沢」カテゴリの記事

コメント

一向平から地獄谷 振子沢 象が鼻 大休峠 一向平はかなりハードなコースだったでしょう。13㌔とは大変な荷物 

沢歩きは 飛び石や渡渉 滝登り等々 ハイキングの数倍のアルバイト!
ユートピアから一向平まではハイカーの一日の工程ですよ。

貴重な経験をされたと思います。
ご苦労様でした。

振子沢の途中でまだかまだかと思われたでしょう。

写真だけでも十分迫力あるところですね。沢登り未経験・涼しそうでいいかなーと思いましたが体力も気力も乏しい私には無理そうですよ~(^^;
ちょっとお久しぶりでした。その間にも沢登りに頑張っていられた様子、パワー全快ですね。暑いこの時期が沢登りに最適なのでしょうか?近くの山を歩いているとヘルメット下げて登山靴ではないし、どうも私などとは様子が違いすぎ・・??登山口でもないところに車が止まってるぞ・・??

かりんさんは、リーダーに連れられて、いつもハードな山行をしていますね。かなり健脚な人だと思うけれど、膝を痛めないように気を付けてくださいね。
ザックの重さ13kgは、夏の単独テント泊と同じですね。沢は特別な装備が必要になるから大変そう。(^_^;)

xpdさん 単独じゃないので長くは感じませんでしたが とにかく 荷物が重く 皆さん早く置いてけぼりは辛かったです。
でも まぁぼちぼちでいいかな?

赤ワインさん コメント有難うございます。
岩も沢も ヘルメットは必需品ですね。
夏は沢が気持ちいいですよ。水も石も とってもきれいです。
しんどくても 岩や水の美しさに見とれました。
今度 アルプスの沢の予定が在るんですけど
どうしようかな?

コナさん こんばんは
アルプスが近くていいですね。今の季節は花が咲き乱れて 本当にいい時期ですよね。
ザックの13キロはとても重かったです。
沢の時 革靴を入れて 山に入ると濡れた沢用の履を入れる。どちらもずっしりです。
膝を痛めないようにといわれて 急に心配になってきました(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山地獄谷沢登り 7月16日:

« 思うこと | トップページ | 香川県 女体山 7月18日 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様