太郎沢13日
12から13日にかけて 大雨。
奥の廊下は濁流にて 太郎沢に変更になる。
太郎平小屋までの道のり 3分の2まで引き返し入渓
沢の水は冷たく すぐに大滝が現れる。
リーダーは巻き道を登ろうとしたのだが 結局直登を選ぶ
後は次々と現れる小滝。水の勢いがすごい
沢登りの格好はかっぱ、その上にスパッツ。
案外 カッパが風除けになって暖かい
巻いて登る人 滝に挑戦する人 様々だが
待っている時間が寒い
最後の滝は簡単そうで 息が出来なかった。
顔を上げると 勢い良く水がかかり 水を飲んでしまう。
何度も登ろうとするが 結局脇のほうから
楽なルートを選んでしまった。
確保をしてくれたOさんが 「案外難しかっただろう」 と言ってくれた。
歩く時 よろけたり 滑ったりするのを見て プールの中を歩くといいよとアドバイスをもらう。
もう 沢は堪能した 十分だ。
そんな風に話しているうちに 最後の詰めとなった。
そこは草原になっていて ちとう【池塘】呼ばれる水溜りが点在する。
りんどうやチングルマなどの花たちが出迎えてくれた。
赤木沢はナメの美しい沢らしいが
太郎沢は短いながらもダイナミックな沢だった。
小屋どまりではなく またアルプスの沢に挑戦してみたい。
« 8月11日~12日 太郎沢 | トップページ | 8月27~28日 剣山~三嶺 »
「沢登り」カテゴリの記事
- 8月3日 床鍋谷遡行(2019.08.18)
- 赤石山系 保土野谷遡行(2019.06.16)
- 2018年8月19日大山阿弥陀川遡行(2018.08.23)
- 2018年8月11日 那岐山B沢沢登り(2018.08.13)
- 7月14日山乗り渓谷沢(2018.08.13)
「信州の山」カテゴリの記事
- 鋸岳~甲斐駒ヶ岳 その2(2013.07.19)
- 鋸岳~甲斐駒ヶ岳縦走 その1(2013.07.16)
- 白馬岳主稜(2013.05.05)
- 浅間山 16日(2012.09.20)
- 妙義山 9月15日(2012.09.18)
これは確かに溺れてしまいそうです。泳ぎは好きですけど息継ぎができないとねぇ~^^; 滝は離れて見るものだと思っているので(笑)迫力ある一枚ですよこれは・・・ホント、すごいです!!
投稿: 赤ワイン | 2005年8月19日 (金) 15時02分
これは凄い こうなると何も見えない ホールドもスタンスも手探り足探り(笑い)でしょう。
口や耳にも水が流れ込む!!!
沢遊び 堪能された見たいですね。
かりんさんの感動が伝わって来ました。
暑さも吹っ飛ぶ写真です。
投稿: xpd | 2005年8月19日 (金) 22時50分
赤ワインさん こんばんは
実はこの滝の人はザックを背負っていて 登れなかったんですよ。
で、ザックを置いて再度挑戦しましたが 落ちてしまいました。
滝の中は最初階段状になっていて 途中までは上がれます。
そこから高い岩に足が上がらない。
ちょっと左に回り込むと 足がかりがあるんです。
全部手探り足探り状態です。
この次の滝で溺れそうになりました。写真がありません。
ざんね~~ん
投稿: かりん | 2005年8月19日 (金) 23時31分
xpdさん 現場は雨で寒かった!
みなさん 震えていました。
雨でなかったら もう少し水量が少なくて 物足りなかったかな?
投稿: かりん | 2005年8月19日 (金) 23時33分
かりんさんこんにちわ(^^)v赤ワインさんのところから飛んできました、迫力のある写真でびっくりです、でも残暑には涼しくなりますね!私も山登り(普通の)大好きです、また拝見に来ます。(^Q^)/^
投稿: yfuji | 2005年8月20日 (土) 10時56分
「再挑戦して落ちた・・」なんて簡単に書いてありますけど大丈夫ですか?場所にも依るのでしょうが・・・。以前北アルプスでグループの一人が足を滑らせ一瞬のうちに20~30M転がり落ちてしまった事がありました。傾斜が緩めで這い松も適度に有ったのが幸いし、大事には至らず済みましたが少し先はキレットでした。他のグル-プの人が先の小屋から応援を呼んでくれたり・・・過ぎてしまえば無事で良かったのですが・・・・突然の衝撃に一瞬声が出ないものだと知りました。
投稿: 赤ワイン | 2005年8月20日 (土) 12時03分
yfuji さん はじめまして
訪問有難うございます。
滝は見ているだけでも 涼しいですよね。
打たれている時は 冷たさをあまり感じません。
又お越しくださいね。
投稿: かりん | 2005年8月20日 (土) 16時37分
赤ワインさん 下は滝つぼですし 写っている上の人に確保してもらっています。
確保しているのになぜ落ちるんでしょう??
そう言えば ちょっと不思議でした。
まぁ 岩のようなことは無いからかな?
投稿: かりん | 2005年8月20日 (土) 16時39分
凄い水量!まるで鯉の滝登り状態ですね。同じ沢登りでも、私の出かけた沢とは全く違います。天気が良くなかったみたいですし、本当に寒そうですね。(^^;)
投稿: コナ | 2005年8月20日 (土) 23時21分
コナさん こんにちは
この日に限って気温が下がっていました。
なんでだろー
寒いのなんのって。
でも 楽しかったですよ。
投稿: かりん | 2005年8月21日 (日) 16時54分
こんばんは。
お久しぶりです。
お元気ですか?
僕は最近足を痛めていて、しばらくハイキング等を中断している状況です。とても残念ですが、山の本や山が放送されるTVやかりんさんの記事などで楽しもうと思っています。
どんどんいろんな山や沢登りを紹介してくださいね!
がんばってくださいね。
投稿: なっき | 2005年9月11日 (日) 00時03分
なっきさん 足は大丈夫ですか?
最近 ココログ覗いていなかった物ですから・・・・
怪我が一番怖いですよね。
私は元気ですよ。
でも これから秋はいろいろと忙しいですよね。
でも なるべくカキコもしたいと思います。
四国の山は面白いですよ。ⅲ嶺は美しい山でした。
投稿: かりん | 2005年9月11日 (日) 21時25分