« 兜岩 10日 | トップページ | 龍ノ口 24日 »

2006年7月16日 (日)

大山 縦走15日

14日5時半頃 家を出た。途中 温泉に入りたかったのだが 遅くなったので入る時間が無かった。

 

Fさんを迎えに行くため 鏡ヶ成から県道34号を通って行ったのだが どこをどう走ったのか分からないくらいの カーブと深い山道。

 

何度も狸と出会う。

 

やっと船上山の登山口に着いたときは 9時を回っていた。

 

下山のPで早速宴会となるが 満天の星がきれい。お酒も程ほどにして、明日のために 早く寝ようよ

 

P1000015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂はガス、縦走路も良く見えない。

 

最近は縦走路が 全然怖いと思わなくなった。下っ腹に力を入れて 集中するのだ。

 

雑念があると駄目。集中です。慣れもあるけれど。

 

5時半頃 出発 大休峠 11時頃

 

ここでバーベキューをしている 島根の方に出会う。おいしい匂いが漂い 声をかけると 白いかとサザエを頂いた。ラッキー♪

 

このあたりから Hさんに疲労の色が出始める。矢筈までもかなりしんどかったのだが 随分遅れて到着した。

 

すばらしい眺めも あまり感動が無かったよう。

 

甲ヶ山から雨。藪こぎに雨は辛いものがあります。写真は甲を登るメンバー

 

P1000073 今回足元が悪く 随分滑ったり転んだりした。

 

疲労すると 足を下ろす場所の 判断を誤りやすい。

 

長い縦走だったけれど 赤石の縦走はもっとしんどかった。

 

大山は前半 危険な所もあるけれど 眺めもよく楽しめる。

 

赤石の経験があったから 今回のはまだ余力がありました。

 

経験があって進歩するんですね。

 

なんて言ってますが 実はザックが 空と同じくらい軽かった (^^;

 

トレーニングにならない??

 

船上山は4時半くらいだったかな。滑りまくって到着。お疲れさん。

« 兜岩 10日 | トップページ | 龍ノ口 24日 »

登山」カテゴリの記事

鳥取県の山」カテゴリの記事

コメント

ガスがかかる中の縦走、お疲れ様でした。
私も若かりし頃に船上山から甲ヶ山、大休峠、川床を歩いた時はガスがかかっていてあまり景色がみえず、残念でした。
その時は船上神社でキャンプして、重いザックで大変だったような記憶が…(大昔のことなのでいい事しかあまり覚えていない)
甲に行ったコトのない夫と共に秋に行こうと思っています。

hiroさん こんばんは
船上山から縦走すると どうなんでしょうね。
けっこう辛くないですか?
川床からだと前半がハイライトで あとは視界の利かない 延々と続く下りばかり。疲れます。
反対からだと返っていいのかな?紅葉の秋と新緑の季節はいいですね。

ロングコースお疲れ様でした。考えただけでもゾッとします。ガスの中だと疲れも倍増しようです。
これくらいの距離を、時々歩いていたら、体力つきますね。頑張って~。

かりんさん こんにちは。
船上山からだと甲から矢筈への登りが
きついですが、甲を登ることを思えばいいんじゃないかな…と思いますよ。
秋に行く時は船上山から甲までのピストンの予定でいます。

おとめしゃじんさん ありがとうです。

今は月末の山の完登が目標なんです。

源次郎みたいになると嫌じゃなぁ
たぶん 一緒に行く人が違うから 大丈夫と思うけど。
体調悪ければ辞めてくださいと言う人と 少々のことなんて、なんじゃ!
行こうぜ!
そういう人とでは 後者の方が元気が出ると言うものです。

hiroさん おはようございます。
秋は紅葉がきれいでした。
そして何と言っても 歩きやすいですよね。

>船上山からだと甲から矢筈への登りが
きついですが

そうなんですか?
一度経験してみたいです。
ピストンなら 一人でも大丈夫ですね。

記憶はきつかったように覚えていますが、気持ち的にしんどかったのかもしれません。
大昔のことなので…^_^;(すみませ~ん)

いえいえ とんでもありません。

私も大山 大好き
またいろいろと教えてくださいね。
いろんなルートを歩いてみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山 縦走15日:

« 兜岩 10日 | トップページ | 龍ノ口 24日 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様