« 10日 八ヶ岳 | トップページ | 商店街活性 »

2007年2月19日 (月)

11日八ヶ岳

11日朝食は6時。目覚ましもせずに寝たので 外のざわざわに気付き、やっと起き上がった。廊下にいた方に 何時ですかと聞くと 6時ですという。

 

大急ぎで支度をして朝食。何となく頭痛がする。

 

高山病ではなく、重いザックのせいで肩が凝ったらしい。

 

出発は7時。地蔵尾根まで樹林帯を歩き 徐々に急になってきた。足の指がどんどん冷たくなって 靴用ホッカイロを忘れたことを後悔。

 

樹林帯を抜けると風がきつくなり、顔が痛い。上着のファスナーをしていなかったので、我慢できなくなり、立ち止まって身支度をする。

 

おっ!と思えるような急登もあったが、思いのほか早く稜線についた。

 

小屋まではすぐ。休憩。トイレは地下に設置されていて、暖房が効いていた。 上手くできているなぁと感心。

 

外に出ると猛吹雪で、仕方なく風下に向かって立つ。赤岳山頂まで、とても長く感じた。Fa4e_1

 

リーダーの写真を一枚お借りしました。

 

山頂からの下山も、目が開けられないくらいの地吹雪。

 

目出帽の眉、まつげには樹氷がつき まるでイエティのようだった。誰とは無く・・・ 足元が見えず大変だったらしい。目に雪が激しくたたきつけ、どうしても開けていられない。サングラスをかけてみたが 息でレンズの内側が曇ってくる。それが凍り付いて、指でぬぐっても取れないのだ。

 

あれほどの地吹雪は初めて。

 

下山後はお決まりのように青空が見え、あー稜線が見える・・・とため息。です。

 

一昨年はお天気よかったから まぁいいか!

 

いつものように 遊んだらさっさと下山。なんせ帰る決断は早い。月曜仕事の方は ゆっくりより 一日も早く帰りたいわね。分かる分かる。

 

 

« 10日 八ヶ岳 | トップページ | 商店街活性 »

雪山」カテゴリの記事

八ヶ岳」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。なかなか忙しくてパソコンを覗けないのです。靴用のホッカイロはいまだ冬山では使ったことがないのです。厳しい山の上で破けたら大変な事になりませんか・平地では使いますが…。登山靴の中での強度はあの衝撃に耐えうるものなのでしょうか?どなたか使われている方を御存知ですか。
八ツの体験貴重ですね。穏やかな雪山も良いですが、激しい雪山の経験も必要です。甲斐駒ケ岳で同じように、激しい風、横殴りの雪、下山のルートが一瞬に消えてしまって、目は開けられなくて大変だったことを思い出します。
山行頑張ってください。

でんでんさん こんばんは~

お元気でしたか?
ホッカイロは実は使用したこと無いんですよ。
そうですよねー
敗れる可能性ありですね。全くそんな事思いませんでした。 靴変えなくっちゃ駄目ね。重くて冷たくて お安いんですもの。

最近 山に関してちょっと元気がありません。
なんか つまらんです。なぜかな?
八ヶ岳は地吹雪はすごかったけど・・・不発かな?
物足りない。きっと、寒さが厳しくなかったし、コースが短かったせいかも。。あの気象条件では仕方ないですけどね。
何が何したら充実するんでしょ。
また お話しする機会があることを 楽しみにしてまーす。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11日八ヶ岳:

» 湯たんぽ [cafe dairy]
湯たんぽは日本で用いられる暖房器具の一つです。陶器・金属、あるいはプラスチック製の容器に湯を注ぎ栓をし、布団などに入れ主に足に当てて暖をとります。その歴史は古く中国では唐の時代からあったものが室町時代に日本に入ったとされています。栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したという犬型の湯たんぽが伝わっています。古くは陶器製が主で、金属製のものが現れたのは大正期以降。戦時中は金属が貴重となったため、再び陶器製のものが使われるようになった。現在ではプラス... [続きを読む]

« 10日 八ヶ岳 | トップページ | 商店街活性 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様