ウォーキング 4
とりあえず ウォーキング・ジョギング(3)
今日はすこーし距離を伸ばしてみた。
秋にはマラソンに出られるかも~
などと言っても、思い通りにはならないのが常です。
努力が足りないとも言う。
家に帰ったら 汗が流れ落ちた。
めっちゃ暑いのだ。
« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
とりあえず ウォーキング・ジョギング(3)
今日はすこーし距離を伸ばしてみた。
秋にはマラソンに出られるかも~
などと言っても、思い通りにはならないのが常です。
努力が足りないとも言う。
家に帰ったら 汗が流れ落ちた。
めっちゃ暑いのだ。
陽気に誘われて、金甲山ハイキングです。
友人と二人で 今日は早く歩いてみようと提案。
駐車場から怒塚山(いかつかやま)へは汗が流れたが かなりいいペースで登れた。
前回は15キロザックで へろへろになったので 今回は必要なものだけザックに詰め込む。
怒塚山
金甲山山頂は爽やかな風が吹き気持ちいい。 お弁当タイムにはいい感じです。
ごみは相変わらず多く、トイレ、休憩舎の柱、テーブルに大きな落書きがあった。
拾えるだけ拾って帰ったが 中には車のオイルの缶があったりして ちょっと怒ってま~す。(`⌒´メ) ぷんぷん
雨で岩が中止になった。午後から晴れるのは分かっていたのだけれど 単独は嫌なので 結局家でごろごろ。
行く気満々だったのに、つまんな~い (ノ-_-)ノ☆
夜 久しぶりのウォーキング。
人通りが少なく 捨て猫の数も以前より ぐっと少ない。
あの 沢山いた猫達はどこへ行ったのだろうか。
1キロ歩き、1.8キロジョギング。
夫が酒がなーい。
と言うので 駅の近所で調達し、手で提げて帰った。
はぁ 重!
さて 腹筋でもしようかな!?
足の筋肉痛で 走る距離は伸びなかった。
鉛が入っているようだ。
岩トレの際 体が重くて、少し贅肉を減らしたい。
アブミのプレートタイプが欲しい。聞いて作ってみようかな?
あさってのお天気は、どうなんだろ。
歩くことを忘れているこの頃 やっと遊歩道を歩く。
2キロジョギング、あと2キロはウォーキング。
昨日の岩トレのせいで 足が筋肉痛。
ジョギングが調子いいと、ウォーキングが億劫になってくる。
でも 急にハイペースは駄目。
徐々に上げていかないと故障をする。
遊歩道に咲く椿
今日も岩トレでした。
雪山が終ったので 岩に変更しているせいか 結構人数が多い。
しょっぱなは凹角をアブミの練習。
2本登るが、もたもたして 時間ばかり経過する。
あぶみのかけはずしが手間取り、登りきったときは カラビナとかが
もうめちゃくちゃに収まっていて 整理が出来ていない状態です。
最近は、最初から難コースに入るので 時間がかかるのです。
あっという間にお昼が来て すぐに昼食タイム。
他のメンバーは熱心にトレーニングしているらしく 降りてこない。
午後から2本登り、最後に大岩のハングを登る事になった。
そうそう あそこは経験あるし、大丈夫よ!
なんて思ったのが大間違い。
トラバースは今回冷静に通過。
いよいよ、岩の天井部分のピンにアブミを掛け、さあ乗った!
が、全然登れない。
空中でゆらゆら、登ることが出来ず全くの停滞。
もがきながら、ああでもないこうでもない。
私のアブミはオールテープタイプなので 足を乗せにくいのです。(そういう問題ではないかも知れませんが)
かなり時間が経過した頃 上のほうから指示が飛んできた。
OK OK!
やっと脱出でき もうくたくた。
私のせいで パートナーはあまり登ることが出来ませんでした。
申し訳ありません・・・次回は頑張ります!
何ヶ月ぶりになるかな?
本格的な岩トレだ。
まずトラバースを登るが とても怖い。定期的に練習をしていないと 体がこわばって進めない。
2本目はチムニー。これがまた怖いのだ。
チムニーに取り付く、手前のトラバースがどきどき。
腕に頼らず、足元をしっかり見たら大丈夫。
チムニーは相変わらず上手く登れないが、ベテランさんの事前の指導で以前より 少し楽に登れた。
3本目は??
名前は不明だが 長くてちょっぴり難しいコース。
すっかりカラビナに頼って、何とかクリアー。
いいのいいの!登れたんだからね。
クライミングシューズを忘れて、結局アプローチシューズで一日登っただれかさん
最後は国体コース。え~ 午後から楽しみにしていたのに 国体コースですかぁ?登れんジャ~ン。。落ちそうなのを必死で頑張って、何とかやっと登りきることができた。 後は脱出の訓練でおしまい。お疲れさん!
小鳥の森とは、上道地区にある三徳園の周囲を取り囲む山山のこと。
三徳園には、何度か訪れたことがありますが、山に登ったのは初体験。
ミモザが咲いていると言う情報を頂いたので、お気軽ウォーキングです。
コースはよく整備されていて、展望のよいところはベンチも設置されています。
東の山々を歩いたので 今度ゆっくり時間をとって、全山縦走と行きたいものです。
ミモザ咲く丘より 瀬戸内海を望む
たまにはやはり歩かなくっちゃね
熊山は最近歩いたと、友人曰く。
じゃ 和気アルプスでも行きまっしょい
山の学校の横を通り、沢沿いに登っていく。
途中から右に折れ、チンネ・スラブルートへ
なだらかな大岩が斜面を形成している。
凸凹していて 遠目から見るより 案外歩きやすい。
ゆっくり歩けば疲れないが、早く登るとふくらはぎが悲鳴を上げる。
岩を振り返ってみました
神の上山でお弁当
鷲ノ巣の上を通り 山の学校へと下山。
山の学校は初めて入ってみたが 廃墟だった。
そう簡単には、春はやってきません。
一日中肌寒く 午後からは雨も降ってきました。
山に行きたかったのですが 誘った相手が今日は仕事だと言うことで
草取り、散歩、文化祭を見に行って一日費やしました。
そそ、ネットで本を買った。下の花は桜かな?
公民館近くの神社に咲いていた。
最近、やっとウォーキングを始めた。
大山に登って、とても苦しかったから、何かをせずにはいられない。
今日はまだ日のある5時頃から歩いてみた。
日没前の遊歩道は寂しく、行きかう人々もどことなく足早の気がする。
ケヤキの木
歩道橋より夕日を見る
寒い一日。
自転車で表町まで走る途中 西側緑道公園で白い花が目に付いた。
タムシバ、こぶし、白木蓮?
さて 何でしょうか?タムシバじゃないような気がします。
かなり高木で、これからが見ごろです。
5時起床。
雑炊をお腹に収め、早々に出る用意。
北壁からは落石の音がすると言うことで 安全なコースに変更。
雪崩と落石に注意しながら、一人ずつ登っていく。
下ばかり見ないで 常に上方を確認。時折小さな小石が転がっていく。
尾根を越えトラバースし、沢を上り詰めたところが、丁度木道の始まり近辺。
小屋~象ヶ鼻下降。
縦走は雪が少なく、慎重に歩く。
前日6時半に家を出る。
元谷小屋まで登山道も林道も雪は少なかった。
月光でライトが必要ない程、明るかった。
11時小屋到着。先客はいない。
よく話し、良く飲み、楽しい時間をすごす。
3日5時起床の予定が 雨のせいで8時半まで寝てしまった。
急ぐことも無く ゆっくり朝食。パンにバターを塗りフライパンで焼くと言う、山では考えられない朝食。
することも無く、シュラフにもぐって仮眠を取ったり、雑談をしたり。
雨の中、数名のパーティが行者を登っていくのが見える。
3時頃から たっぷりの白菜、野菜と肉を鍋にし、5人で平らげた。
とりあえず明日にかけよう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント