紅葉
カメラを買ったので 市内を走ったついでに紅葉を撮ってみた。
綺麗に撮れているかどうか さっぱり分からない。
テレビに接続してもいいよね.
市内の紅葉は散りかけているもの これからのもの 様々。
綺麗に撮れている?電車どおりの櫂の木です。
« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »
カメラを買ったので 市内を走ったついでに紅葉を撮ってみた。
綺麗に撮れているかどうか さっぱり分からない。
テレビに接続してもいいよね.
市内の紅葉は散りかけているもの これからのもの 様々。
綺麗に撮れている?電車どおりの櫂の木です。
今日の岩トレ アイゼントレーニングといつものコース。
アイゼントレーニングも二度目になると 以前ほど恐怖心は無い。
しっかり爪が岩をキャッチしてくれるので、思ったより早く登れた。
後はごく通常のトレーニング。岩が乾燥していて滑らず、とても登りやすい。
3本登っておしまい。
下手だ下手だと言ってもあきらめず、続けてトレーニングに参加することが大切です。それなりに上達します。それなりって?・・・うーん まぁいいっかぁ。
辞めてしまうとそれでおしまい。始めたら続けよう。
日没が早いので 撤収も素早い。画像が不鮮明で見難いですね。
徳島へ行く用事ができ 岡山から高速バス回数券を使用しお安く行ってきました。往復 なんと 5.500円也。安い!
昨日は食事会とあることの講習をすませ 阿波踊り会館へ。見事な阿波踊りを観て 私たちも踊りの体験です。
これは肩こりに効くぞー。なんせ両手を挙げっ放し。男踊りは脚力が要ります。
今日は一日 しっかり勉強??
そして先ほど帰ってきました。
旅行も安く行ける方法 いっぱいあるんですね。その道の達人に教わって来ましたが やはり車がいいかな!?
新しいデジカメ届いたのに 景色撮るのすっかり忘れていました。。
16日夜 雪彦山に入る。
17日コース 三峰友人登路ー地蔵東稜
18日 三峰東稜ー地蔵東稜
長らくブランクがある私に合わせてくださったルートのように思います。
少しハングになると なかなか突破できず苦労。
人工に頼って 何とかクリアーでき 待ってくれている後続の方に申し訳ないなーと思うのでした。
トップを登るリーダー
一度痛い思いをすると 恐怖心が先に立ち 気持ちが前に出なくなるんですよね。これを克服することが課題です。
二日目はかなり 集中して登ることが出来ました。もう少しって所ですね。
次回はもう少し、上手くなるかな?
寒冷前線が通過し 雨の後紅葉が見事だった
国宝の閑谷学校 今櫂の木が見ごろです。
今日は暖かくて気持ちのいい お出かけとなりました。
芝生があったので寝転びたかった位です。
大勢の人が美しい紅葉を愛で 楽しんでいました。
このごろ 山より忙しいものがあって たまにクライミングに行くと付いていけないのです。
今日は成羽から高梁へと 絵画巡り。
絵は一人でゆっくり見るほうが 本当はいいんです。
高梁を歩きながら バッテリーで撮影に使用された家を見学したり、ヘタな絵を描いたりしました。
今度は備中松山城に登ってみましょう。
午後からはお天気が荒れるらしい、なんていう予報も気にせず 久しぶりに蒜山を歩く。
登山開始から下蒜山までは お天気もよく 眼下に広がる紅葉を楽しんだ。
下蒜山から大山方面を見ると 黒雲とどうやら雨が降っているらしく霧に包まれたような状態になっていた。
お昼も済ませコーヒーを入れた途端 雨粒が。
急いでカッパを着ているうちに 一旦止んで虹まで出たものの すぐに本格的な雨になった。
こうなったら下山しかない。ごろごろぴかぴか 雷の音に背中を押されながら 滑りそうな登山道を下山。
一緒だった若い女の子は 初めて山に連れられたんだそうです。
滑って転んで 「きゃー」 若い子の悲鳴はかわいい~
下山後快癒館に入り 汗を流す間にも土砂降りの雨、たまにはこんなのも面白いかな?.
佛通寺の紅葉は、まだもう少し先のようです。
岡山から下道を通ると かなりかかりました。
運転も疲れて 遠方の日帰りは厳しい。電車か高速を利用しよう。
お出かけできる条件が整ったら チャンスは逃がさないほうが良い。
日曜 お昼過ぎて石見銀山に向かう。途中の上下町では古い白壁の町並みを散策。でも 人通りが無く 寂しく感じた。
赤来道の駅で車中泊。いやぁー、車中泊できる車でよかった。
石見銀山はすっかり観光の町と化し、趣のようなものはあまり感じず。
ただ、石窟と羅漢寺の秘仏 五百羅漢像はさすがに見応えがある。 これだけでも、来た甲斐があると言うものです。
古い白壁の町並みは 良く視ると造りとか違いがあると思うのですが じっくり視る時間も無く 蕎麦を頂き早々に帰る支度にかかった。いっぱい絵も描いたけれど いいのがないな.・・・
紅葉がすばらしい時期は 大山の環状道路も大渋滞。
ですから チョット早めに出て健康の森?、剣が峰、弥山と縦走してきました。
お天気もよく もう環状道路付近まで降りている紅葉もすばらしかった。
弥山の人出は、山開きより多いのではといわれるくらい 多かったそうです。
トイレに行列が出来て 待ち時間がとても長そうでした。
知り合いもきっと 大勢登っていたはずなのに 誰とも会わなかった。この人出では気がつかないでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント