« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月27日 (日)

小豆島

毎年 1月は小豆島へ行く事にしています。

 

恒例の新春 ○○大会。大勢参加してくださったのですが 喜んでもらえると嬉しいのです。

 

それにしても 山の疲れは心地良いのですが 人ごみはちと違います。

 

早く寝て しっかり睡眠をとりましょう。そして明日も元気!

 

 

 

 

2008年1月24日 (木)

雨が降ったので

午後から寝てしまいました。以前は疲れてよく昼寝をしてたのですが 最近はそんなこともなくなっていたのに。

何もしなくても疲れるんだなと思います。

ところで 今までは無我夢中で岩も雪山も登ってきたが、先日の大山ではたと気がついた。

クライミングはまだいい。良いといっても技術面など問題は山積だが、雪山のバリエーションは事故に直結ですからね。

なんと言うかお気楽な性格がそのままで、もう少しよく考えて登攀しなければ危険だなとじわぁ~と身にしみてきた。。

スタカットをする際の確保とか、危険を予測しながら登ること、ただ漫然と登っていなかったか。常にもしもを考え、対処できるようにしておかないと。言われたことしか出来ないのでは駄目、というか いわれた事もできていなかった。。

今頃こんなこと書くのは恥ずかしいけれど とても重要なことですね。

頭だけで考えるより 実践が大事。当たり前のことが出来ていなかったのだ。

2008年1月20日 (日)

20日 弥山尾根

前日の夜 冷えて困ったので 湯たんぽをして寝ると暖かく 快適に睡眠できた。

 

いつも初日は寝不足と疲れで くたくたになってしまう。2日目はぐっする寝ることが出来 また前日のトレースもあるので 思った以上に元気だ。

 

弥山尾根 別山ともに2回目の挑戦。雪が少なくおまけに締まっていない。弥山尾根の岩稜帯は気温が高いせいか 浮石が目立った。それでも前回よりはずっと楽に登ることが出来満足。

 

技術的な部分で不安もあったが 回を重ねることで、少しずつ進歩すると思いたい。もっと勉強しないとだめかなぁ。Sp1200005

 

写真は弥山尾根から見る 別山

 

Sp1200008

19日 大山別山

金曜の夜から元谷小屋に入り 19日は別山にアタック。

 

久しぶりの本格的なラッセルにあごが出た。

 

今回は自分のピッケルのみ使用したが、縦走用なので全く役に立たない。

 

おまけに待ち時間が寒くて寒くて震えた。

 

下山ルートをしっかり間違え Uさんにはご迷惑をおかけしました。反省しきり。

 

 

 

 

2008年1月15日 (火)

9日~11日美術館めぐり

青春18切符を使用し 念願の美術館巡りをすることが出来ました。岡山始発に乗り、まず熱海のホテルに宿泊。ここは夕食が無く、おまけに部屋にはトイレも無い。朝食は割に豪華でした。

 

3人で泊まれば4000円代になるという、かなりリーズナブルなお値段設定ですが 一人だったのでそれなりの金額を支払いました。。熱海らしく温泉は源泉掛け流し、これがこのホテルの一番の目玉。ぬるぬる感は無いものの、しょっぱく いつまでもぽかぽか温かいんですね。

 

ちなみに岡山から熱海まで 鈍行で11時間半要しましたが 行きは良い良い、張り切っているので疲れ知らず。

 

真鶴半島を歩いたので 写真を入れておきます。Sp1100031 見えるは 熱海

 

 

 

次ぎ目指すは忍野村。電車を乗り継ぎ、バスに乗り 行き過ぎて引き返し忍野八海にたどり着く。あまりの透明度に目を奪われながら、たった一人で池の淵に佇む。。

 

三日間お天気に恵まれ 富士山はばっちり見ることが出来、あのてっぺんに登るのかぁ ・・・おそろしいほどの弧を描いているのを見ると 今の状態では意欲はちょっと湧きません。夏にはぜひ チャレンジしたいものです。Sp1110043

 

帰りは腰痛になってしまい、鈍行の旅の厳しさが身にしみました。

2008年1月 7日 (月)

5日 大山

元日は田舎に帰り 両親の元気な顔を見て一安心。

 

5日 雪山に行きたくて やっと大山に登れました。

 

快晴の山もいいのですが、荒れたお天気も厳しく、日本海に面した大山らしくていい。

 

木道辺りは飛びっきりの吹雪で おまけにトレースもかき消され 行けなかったアルプス体験をしたよう。ちょっとオーバーかな。

 

もう少し積雪量も増えて 6合目の小屋が埋まるくらいになると 大好きな冬の大山になります。

 

Sp1050006

 

 

龍ノ口

のんびり龍ノ口。喪中は初詣はしないらしい。

山歩きってことにしておきます。変な写真を入れてしまいましたが 山頂小屋の南面です。木を伐採して何をしようって言うんでしょ。かなり広く切り倒されていました。 

Sp1030047

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様