« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

買い物

最近 ホームセンターへ行くことが多い。

我が家 

家は極小ですが庭はそれなりに広く、舅の遺産である木が生い茂っています。

木を切る道具を買いに行くわけで チェンソーやら枝切りバサミやら 道具が無ければ始まらない。

切ってくれるのは大歓迎。

森状態になった庭がやっと庭らしくなり 広くて蚊も少なくなるでしょう。

ただ 切った木の処分が大変なんですよね。

夏になると 地面から出てきた蝉が困るかも。

私はクライミング用の手袋が欲しかったので 豚皮使用のお手ごろ値段のを買いました。

これで確保も滑らないぞ!

P6300039_2 切られたシュロの木

芯は柔らかい

2008年6月29日 (日)

米子へ

お出かけの記録として 書いておこう

 

 

 

お天気が悪いのは承知の上で 岡山道から米子道へ。

 

米子道は土砂降りの雨で バケツをひっくり返したようでした。

 

高速道に水溜りが出来 非常に危険な状態です。

 

スピードは控えめにを心がけながら 米子に到着。

 

 

 

今日は講演会。 

 

4時間近くに及ぶお話は 五日市剛さんの「ツキを呼ぶ魔法の言葉」

 

ふーん なるほどね。

 

言葉ってとても大切で 否定的な言葉ではなく 自分に対しても

 

肯定的な言葉を投げかけよう。

 

誰かとの意思の疎通は スキンシップも大切。黙っていては伝わらない。

 

きっと思いは叶う。

 

 

 

辛いとき 悲しいとき 腹の立つとき 自分に対してありがとうと言う。

 

物事が上手く行ったときは 自分で感謝の言葉を口に出す。

 

これは とても面白い使い方をするのですが・・・・

 

 

 

これから私もやってみよう。

 

これを実践するのは 無料です。心がけ次第。

 

 

 

 

 

 

2008年6月28日 (土)

岩トレ 2

今までは登る事に一生懸命で ほかの事に目が入りませんでした。

やっとトップも少し登れるようになって ランナーの取り方

ザイルの掛け方 他の方の登りかた気になります。

よく見ると、足の置き方が全く違う人もいる。

動きも違うし 

へ~ 新発見。

見る余裕が出来て これからが楽しみ~

岩トレ

雨の予報だったが 昼過ぎまでは持つだろうと車を走らせた。

走り出してすぐ ぽつぽつと落ちてきた。

空は明るいので 何とかなるだろう。

着くと8時

すでに見慣れた色の車が停まっている。

まずトラバース、

次、鷲ノ巣コースは トップで・・・とのアドバイスにしたがって 登らせていただく。

ありがとうございました。

午前の最後は 鷲ノ巣から上に抜けるコース。

アブミを使用するのだが なかなか次のピンまで届かない。。

かなりてこずったが 何としてでも通過したい。

あれやこれや もう恥も外聞も無く やっとの思いで抜けたときはくたくた。

難しいところでは、自分の未熟さを思い知らされる。

雨も降り出して 午後からはアブミの練習

P1000004

足が基本だが 腕の力も必要で ぶら下がり状態になると

疲労度がぐっとアップする。

帰りが早かったので 烏帽子岩クライミングウォール に案内してくださった。

しかし、ここは今では使い物にならないような状態。取り付けられたピンも、全て使用できないように 壊されていた。

2008年6月26日 (木)

お出かけ

姫路の芸術を堪能し お昼は灘菊の酒蔵見学

そして昼食麦とろろ飯と美味しい豆腐。酒蔵ならではの料理が並ぶ。

P1000005

試飲もあり 1本1万円もする吟醸酒の試飲は量が多く??胃に厳しかった。

味が分かる人は 美味しいと言ってはいたけれど・・・。

こちらは無料ではなく 1杯100円也。お酒好きの人にはたまらない?

2008年6月23日 (月)

鷲ノ巣

梅雨の晴れ間 岩トレが出来て とてもラッキーでした。

西南ルート2本 あとお決まりの鷲ノ巣 トラバース そして祠の右から 直登コース。

午後からはお腹が良くなった上に 涼しい風に吹かれて 本当に気持ちよかった。

P1000072_2 P1000073_2

2008年6月21日 (土)

兜岩

昨晩からの雨で 今日は中止かなと思われたのですが

 

兜岩で遊ぶ事になりました。

 

兜岩は新大原橋を渡ってすぐ 左手に見えるちょっと大きな岩です。

 

今回で3回目。

 

UさんとHさんが参加 三人だと結構賑やかですね。

 

着いた当初は霧雨状態で 岩もしっとり濡れていました。

 

下のほうは水が滴っているような状態で 足を置くのも躊躇します。

 

滑りそうでとても怖くて A0が続き 情け無いことでした。

 

P6210034 さすがに余裕のUさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P6210036

 

怖い怖いと言いながら 頑張ったhさん。

 

P6210037

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

激しい雨にも見舞われず そこそこ遊んで帰りました。

 

岩が濡れているのは 大きな不安材料です。

 

乾いてくると しっかり手も足も決まってくる。

 

少しは岩に慣れたので 次回は頑張れそう。

2008年6月20日 (金)

節目

今日は節目の日でした。

ずっとずっと この日が来る事が不安で 一体どうする?

そんな風に思っていたのですが その日はついに来たわけで。

まぁ  なんとかなるでしょう。

人生は前向きに いかに有意義に生きるかと言うことが課題なわけですから。

毎日を大切に生きましょう。と誰かへのメッセージ。(見て無いけど)

もちろん 心から感謝の念でいっぱいです。(忘れないようにしないとね)

P1000069

さて

緑が随分濃くなって 芝生も美しいです。

なぜ こんな碁盤の目のようになっているんでしょうね。

後楽園の芝

2008年6月19日 (木)

狛犬

写真は好きですが 自分ではこれぞと言った、

感性豊かなものは撮れません。

評論家にはなれても、芸術家にはなれないタイプです。

一番いいのは自分が楽しいと思ったり、

感動した被写体を撮る事でしょうか。

狛犬に興味を持って数年。

5月に行った下呂温泉の狛犬館には、普段目にする事は出来ないような

お犬様が鎮座していました。 この左のおどけたような格好の子 かわいいでしょ。

Sp4280073

 

Sp4280074 こちらは現代アート感覚っぽい。どこかのギャラリーにおいて 作家物ですと言っても通じそうです。

本当は博物館じゃなく 神社の境内に鎮座しているほうが、自然体で好きなんですけどね。

2008年6月16日 (月)

大山 15日

14日朝 岡山を出発。米子まで行き古い町並みを歩く。

 

回船問屋の古い家 後藤家は歩いていても目を引く。

 

散策した後 買出しをして駐車場で宴会とテント泊。

 

マイテント 久しぶりの登場だ。山の会の山行に参加するようになって

 

使用することがなくなった。一人じゃ不安で使えない。

 

15日は6時頃出発し花を見ながら 写真を撮りながらといいたいけれど

 

バッテリーが切れてしまって 数枚写しただけ。

 

山頂も人が少なかった。(9:30頃)

 

Yファミリーのみなさんには気を遣っていただいて ありがとうございました。

 

いつもながら楽しい会話よく笑うYさん中心に まとまりが良いですね。

 

Sp6150029 Sp6150028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大山 7日

この時季の大山は お花見山行です。7月のユートピアの花は大ぶりなものばかり。

 

今の時期は小さな花が群生しています。

 

とてもかわいい。希少な花もありますが 気が付くと無くなっていることもある。

 

持って帰っても 根付きません。

 

それより ベストな環境で生育し、みんなに愛され見守られているほうが

 

花にとって幸せなのにね。

 

この日は健康の森~鳥越峠~キリン峠 ~剣が峰~振り子沢と歩きました。

 

サンカヨウが尾根付近はまだ楽しめましたが イワカガミなどはちょっと早かったようです。

 

Sp6070006

 

年々厳しさを増す大山

 

Sp6070019サンカヨウ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様