岩トレ
またまた岩で遊んできました。
お決まりのコース2本
直登コース トップロープですいすい・・・
とは行きませんでしたが それなりに手応えあり。
朝寝坊したせいもあって 3本終わったら1時半!
アブミもちょこっと練習しましたが 相棒さんは随分上手になり
すぐに使いこなせるようになりそうですね。
« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »
またまた岩で遊んできました。
お決まりのコース2本
直登コース トップロープですいすい・・・
とは行きませんでしたが それなりに手応えあり。
朝寝坊したせいもあって 3本終わったら1時半!
アブミもちょこっと練習しましたが 相棒さんは随分上手になり
すぐに使いこなせるようになりそうですね。
Hさんと 久しぶりの兜岩
今まではトップロープで登っていたが 今回はトップで登ることにする。
どんなところでも ロープがあるなしでは 緊張感が違う。
思った以上にホールドもスタンスもばっちりあって
楽しいクライミングになりました。
ハーケン リングも適所にあったし。
Hさん またよろしくね。
滝谷中央稜 無事完登し、いよいよ下山となりました。写真は奥穂高岳縦走路。険しそうだなぁ。
登りは東稜、下山は南稜ですが、南稜の下りもかなり厳しい。
涸沢ロッジで美味しいおでんを頂き 束の間の休息をとりました。大勢の人が紅葉を愛で、楽しんでいます。
横尾のテント場には4時頃?到着。レトルトのカレーとビールで乾杯したら あれれ~
みなさん早々にご就寝。
仕方ないので横になって目覚めると 朝・・・
ではなく まだ23時半だった。
1時過ぎまで目がパッチリで寝られない。
外は星が降るように瞬いていました。4時半頃 起床。テントをたたみ 上高地へと歩きます。山が紅く染まって清々しい。午後から雨の予報が信じられませんが、天気予報は当たるんですね。
下山後の温泉は初めてのところにしようということで 駐車場近くの神の湯に決定。初めて利用する温泉ですが 簡素なつくりとかけ流しでいい湯でした。
男湯は熱かったそうですが 女湯はぬるくてすぐには出られません。
湯冷めするほどお待たせしたそうです。
3日はすっかりばててしまったものの、食事をしっかりいただき、ぐっすり睡眠をとることが出来たので 朝には体調もすっかり良くなりました。
この変身振りにあきれている人もいましたが。
朝から雲ひとつ無い晴天、
寒い場所だし、早朝は避けゆっくり出ようとの事だったのですが、お日さまきらきらに、じっとしていられません。
お昼ねテラスで準備、ここから取り付きまでのアプローチが非常に危険と聞かされていました。
慎重に歩くUさん
1ピッチ目、アタック前にはドキドキでも取り付くと全く不安の無いリードのFさん。
ホールドもスタンスも十分ですが、最後にちょっと苦戦しました。クラックからの脱出にもたもたです。
おしりと足で突っ張って上へ上がっていきましたが ザックが破れないかとドキドキな私。
本当に寒いんです。
そのためか我々のほかには誰もいません。
ネットで検索すると いい季節は2時間待ちと書かれています。寒ささえ我慢すれば、待ち時間が無いのがメリットですね。
2ピッチ目 カンテ
目に入るのはここまで。
3ピッチ目の取り付きまで移動。目の前の壁を登ります。見ていると登れそうなルートが見えてくる。
どうやって乗り越えるか?セカンドはAOで突破
そんなところにはハーケンが何ヶ所も・・・
登攀中は日が当たらず 手が冷たい、体が冷えるでしたが 終了点はこんなに日差しが降りそそぎ、あったかい。
4ピッチとも初心者には丁度良いコースですが 最後にちょいピリ辛の設定になっています。
これがあるからいいんですね。さて どうするかぁ~と悩むのも嬉しい。
初めてのコースは新鮮でワクワクします。
今回は、やっとお天気に恵まれそう。
期待に胸膨らませ、「あかんだな」から上高地へとバスに乗り継ぎます。
上高地(7:00)~横尾(10:00)から涸沢(12:30)まで全力で歩く・・・
一所懸命歩いて やっと着いた涸沢。
紅葉が見ごろですばらしい。
北穂高山荘までは東稜を登ることになった。
中央は歩かず 左端を登っていく。
踏み後あり。
稜線は変化に富んだ岩稜帯 ばてていなかったら楽しい歩きだと思う。
小屋までさほど距離は無いものの 疲れと酸素不足のせいか はたまた寝不足のせいか思うように足が出ず かなり時間を要した。
小屋では布団2枚に三人。
ついた途端 すぐに寝てしまう。夕食は美味しく頂き、ちょっと元気回復できそう?夜もぐっすり
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント