« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

岩国

P2260284 初めて岩国を訪れました。

 

錦帯橋って思ったより大きいものだった!

 

世界遺産に登録できるといいですね>地元の方へ

 

橋を渡ると岩国城がお山の上に見えます。

 

こうなると登ってみたい病。

 

舗装された登山道を、汗かきかき1時間弱。

 

岩国城♪

 

中からは岩国市内が手に取るように見えますよ。

 

 

 

 

 

下山は、城の近くに見えた自然の登山道、これを降りて行こう。

 

P2260295 P2260296

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが結構急なんです。

 

滑って転ばないように気をつけながら 無事下山♪

 

絶対こちらの方が面白い

 

P2260301

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出てきたのがこちら。ここから登るといいですね。

 

あとは竜崎温泉へと向かい汗を流して 雨の中テントで一夜を明かしたという

 

何とも孤独を楽しんだ旅でした。

 

帰ってほっと安心ですCocolog_oekaki_2009_02_28_20_51

 

 

 

 

2009年2月25日 (水)

おでかけ

20年度の予定もあと1件残すのみ。

どこかへ行ける、気持と時間の余裕ができました。

そんなわけで山ではなく、某県某町へこれから行ってきま~す♪

嬉しいな

温泉にも入って来ましょ。

2009年2月24日 (火)

猫 その一

P2240265_2 うちのおぼっちゃまです。

スリムなボディ。白猫嫌いですが、夫が白い猫の肩を持つものだから、ただいまストレス症候群

気が強いのは白い猫にだけ。

甘えん坊で寂しがりやです。

この知的なお顔を、ご覧あそばせ。

2009年2月22日 (日)

文化祭

いつもお世話になっている公民館の文化祭でした。

昨日と今日 一日会場にいましたが、今日は人が少なかった。

夕方には雨も降り出し、終わってほっとしたってところでしょうか。

発表会の中にはカラオケもあって、仲間が出ていましたが

これがうまいんだなぁ

どうやったら そんな声量が出るの~?

腹筋?

と聞いたら 生まれつき~(*゚▽゚)ノ ですって

自信があるように歌えばいいんだって!

なるほどねぇ

自分にないものに 憧れますね(*^ー゚)b

2009年2月19日 (木)

香住へ

今年で3度目の香住行き。

 

家を8時半頃出たものだから 12時45分頃に到着しました。

 

道路はゆっくりのんびりの車が前を走り、さすがに田舎はゆっくりだ~ 

 

なんて言いながら ちょっぴりいらいら。

 

もっと早く出ればいいのにね。私がもたもたしていたんです。

 

子供の車だったものだから 運転は任せてもらえず、ずっと助手席で退屈しのぎをしていました。

 

黒尾峠から鳥取市内を通過。黒尾峠 道路両脇は雪。

 

さすが年度末。3度と言う雪の舞い散る中 、道路工事が行われていて、ガードマンも寒そうでした。

 

黒尾峠だけでなく 道路工事のオンパレード。

 

今年は道路には積雪が無く とても走りやすかった。

 

P2190238

 

余部鉄橋の架け替え工事が行われています。

 

贅沢三昧のカニもアップしておこう

 

P2190234 クリックすると大きくなります~

2009年2月18日 (水)

Cocolog_oekaki_2009_02_18_13_53

こんな靴を買ったのですが やはり足に合わない

当たらないように、可笑しい歩き方をしてるんでしょ。

膝が痛くなっちゃいました。

それから広げていただいた個所は、次の日には元に戻ってしまい

やはり長期間じゃないと、効果が無いようです(´・ω・`)ショボーン

ぁ~あ 残念。

2009年2月16日 (月)

大山 8合尾根。

土曜日の夜は満点の星。

 

天気予報では日曜日は午後から曇ってくるらしい。

 

それでは早々に登ってしまおうと言うことになり、5時前に起床。

 

暗いうちから小屋を出て、8合尾根に取り付いた。

 

のっぺりした尾根を登っていき、途中でアイゼンを付ける。

 

遠くからみると 緩やかな斜面なのに、登っていると急に思えるのはなぜだろう?

 

滑っちゃうと下まで一気だなぁ

 

夏道が見えるところまで来ると ホッとする。

 

山頂小屋には入らず、すぐに縦走に移る。

 

P2150216ガスが切れて 小屋の全容が見え、眼下には米子の街も見えてきた。P2150217 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P2150221 いいお天気になりました。晴れ女の威力じゃ~ とはだれも言わないけれど。(* ̄ー ̄*)

 

P2150227私的には 本格的な雪山はこれで終わりかな?

 

すっかり満足いたしました。

 

帰りはシャトーおだかで入浴。以前と変わらずシャンプーなど付いて清潔で大きな風呂であるにもかかわらず、300円と言う庶民的な金額で入浴できました。

 

大山の壁登攀は嫌いではないのですが、大きなザックで小屋まで入るのがしんどい

 

それでも通っているうち慣れました。

 

弥山尾根と別山尾根では、別山がちょっと難度が高く変化があって面白い。

 

歩いていて、ずぼずぼ壺足になる雪より、きゅんと凍ったほうがいいですね。

 

前回も今回も暖かく、一番最初に小屋に入ったとき、トイレの中全体が凍ってキラキラ輝いていたのが嘘のようです。

 

これからは春山の花を求めて 少しハイキングをしたいな

 

大山散歩とか(*^-^)

 

 

 

 

2009年2月15日 (日)

大山でチン

13日の夜から大山入り。6時集合 私を拾ってKさんを拾って Fさんを拾って・・・・

 

と言うわけで 大山寺に着いた時はかなり遅くなっていた。

 

おまけに雨。

 

夜は大荒れで激しい風が吹き荒れ、14日の朝目覚めたのは8時。

 

外に出ると水たまりができている。前日の雨のせいかとても暖かい。

 

地元の方が小屋に寄り、別山に登ると話されていた。

 

午後になると徐々に霧も晴れ、お天気回復。

 

体がなまってしまうので、では ちょっと偵察に行って来よう

 

 

 

P2140210_2

 

P2140212

 

快晴だ!

 

ちょっと惜しい気も・・・・

 

しっかり食べて、早々に就寝。

 

動かないのでおなかが減らないよぉε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

 

 

 

 

2009年2月12日 (木)

高倉山

Cocolog_oekaki_2009_02_12_20_09 ウォーキングしたわけではないのですが 高倉山で遊んできました。

葛をとったり いい眺めを楽しんだり

今日は大山は見えなかった。

帰りに美味しいと評判の、某ラーメン店でチャーシューを頼んだら

チャーシューのてんこ盛り!

いくらなんでも 食べられない・・・・(;´Д`A ```

さぁて

土日の用意でもしよう。

2009年2月11日 (水)

鷲ノ巣

本当に久しぶりのクライミングでした。

気持は全く変わらないのに、体は動かない。

1本登るのに 相当時間がかかりました。

ルンゼ、西南、鷲ノ巣、トラバース

午前と午後 計2回ずつ登ったことになります。

師匠は新人さんのコーチに専念。

みなさん若いから、すぐに体得できるでしょう。

と言うことで 本日は7名でした。

P1000003 懸垂下降

P1000004

P1000007

2009年2月10日 (火)

冬靴

スカルパの冬靴を買っちゃいました。

それも1ヶ月以上も前に。

靴のせいか私の足が悪いのか・・・・

外反母趾なもので 部分的に当たってとても痛いのです。

昨日やっと好日山荘に持っていき、広げてもらえることになりました。

初めてみた機械と言うか、道具はこんなものでした。Cocolog_oekaki_2009_02_10_19_59

靴の内側から丸い金属を外の輪の中へ入れるように押していきます。

ゆっくり 時間をかけて。

大きさは500円玉よりちょっと大きいかな?

痛みが出ないようになるとといいんですけどね。

2009年2月 9日 (月)

8日 大山 別山登攀

土曜日の夜は、かなり大勢の人が小屋に入っていて、ほぼ満員状態だった。

 

夕食はフランスパン、キムチ、魚のみりん干し、主食のご飯に酢豚。

 

酢豚は玉ねぎたっぷりの健康的なもの。

 

7時ころには就寝した?

 

8日は5時前には起床したが、非常に暖かく雨でも降りそうな予感。

 

しばらく様子見だったが、別山に向けて出発。

 

途中 赤くなったり青くなったり・・・後悔しきりだが、悔やんでも遅い。

 

そして 気がつくとすでに別山に取り付いていた。

 

Uさんパーティは尾根にスタンバイ。私たちは尾根のすぐ左側雪面を縫うように登っていく。

 

途中 師匠がランナーを取るときと、私がはずす時だけ歩みが止まる。

 

1ピッチ省略した形になり、かなりな速さで登っていった。アイゼンとアックスが良く効き、さくさくと登れる。もちろん セカンドだから安心して登れるのだ。

 

ガスっていたから下が見えなかったが、晴れていたら、ものすごい急斜面に張り付いているのが確認でき、高度感を体感できただろう。

 

ちょっぴりガスが切れた時、振り返ってすごいところにいるんだなと感動した。お天気が悪くて残念。

 

結局別山の頂上まで 3ピッチだった。途中と頂上で 師匠はボルトを打っていたなぁP2080194

 

2ピッチ目のハングになったところ ここはコースの中でもちょっと難関、 開脚しピッケルに体重を預けて登って行った。2番目の写真は後続のUさん。P2080199

 

いよいよ釣り尾根。ここでザイルが谷側に垂れ、草のミニミニエビのしっぽに引っ掛かって取れ無い。仕方ないので谷側に降りること数回。

 

ザイルの処理も課題だなといつも思う。

 

12時すぎには夏山登山道に出て、行者尾根を下山した。P2080202

 

下山すると なんと真っ青な空と白く輝く大山が目に飛び込んできた。

 

もっと早く回復して欲しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年2月 8日 (日)

7日 大山

金曜日の6時ころ 岡山市内を出発。大山寺から元谷小屋までは積雪も少なく順調に着く。

 

満点の星に、月が煌々と輝いていた。

 

明日はいいお天気だ!と誰かが言っていたような。

 

就寝は11時ころ。

 

P2070183

 

 

 

 

 

 

 

7日 土曜日お天気も良く 先行パーティ二人は屏風岩へ。私とFさん 8時ころ到着するメンバーを待つ。総勢9名で弥山尾根へ。

 

P2070189

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先行パーティのラストだったが、今までは、3人でもセカンドで登ることばかりだったので、とても勉強になった。

 

雪質も非常によく アイゼンも良く効いた。今までで一番登りやすかったのじゃないかな?

 

変化の無い尾根だけに、ラッセルのある時は とても厳しく感じるししんどいばかり。

 

尾根に出てから縦走開始。

 

あんなにお天気が良かったのに、ガスっている。

 

おまけに天狗ヶ峰を越えたあたりころから 強風が吹き荒れ、立っているのも困難な状態に。

 

無事通過できて良かった。

 

あとは元谷小屋まで、慎重に下山。

 

P2070191

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年2月 2日 (月)

眠い

昨日の山歩きで いままでずっと緊張感が取れなかったものが 

やっと解消されました。

おかげで眠くて眠くて・・・

そして今日は、

趣味の同窓会でした。

こちらも良い仲間の集まりです。

お食事の後 カラオケに行き Tさんのすばらしい歌声に聴き惚れました。

いつものことなのですが これって生まれ持ったものですね。

心に沁みる歌声は ハートが温かくなります。

あんな風に歌えたら どんなにいいかなと思うのですが

残念ながら超下手~ ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

駅前のウィンドウ

P2020175

2009年2月 1日 (日)

熊山 権現堂コース~伊部駅最短コース

どこかへ行きたい~と言う人がいて じゃ熊山でも~と言ったら

なんと あっという間に12名の参加となりました。

みなさん 楽しいことが大好きなんですね。

クライミングや厳しい北壁を登るのも、充実感と達成感があってすばらしい。

気のあった仲間たちと、ハイキングも楽しい。

いろいろあっていいと思う。

今回 権現堂コース~伊部駅最短コースを歩いた。

権現堂コースはあまり人が歩いていないようで 自然のまま

気持のよいコースだ。ちょっとわかりにくい面も。尾根を目指して歩けば良い。

途中 吉備出版の熊山地図には 根性岩と書かれているところ

道標には「しょうね岩」とあった。P2010159しょうね岩手前 P2010161

P2010162しょうね岩 P2010167屏風岩 P2010169高倉稲荷近く

下山コース 伊部最短コースはかなり急坂で 上りは息が切れそう。医王山コース下山の予定が 昼食時間をとりすぎたため 伊部駅最短コースを下山した。伊部の街並みを歩き 備前焼を鑑賞しながら駅に帰った。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様