« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月30日 (金)

岩トレ

朝 歩道橋の上から見る太陽が、随分南寄りになりました。

昨日は快晴の中 岩トレだった。

いつものコースだったが、以前よりはずいぶん楽に上れるようになったと思う。

午前中3本 午後から4本 

しっかりチョークが付いていて、回答をもらった気分。

本当に上手くなりたかったら、一人でも練習に行くくらいじゃないと!

と誰かさんが言ってたなぁ

一人でも練習に行きたいと言う意欲はあるんですよ。

でも、なぜか行けてなーい。

今度は別ルートにもチャレンジしよう。

Pa280010

アメリカハナミズキ、真っ赤。

木の上から見るって言うのも面白いかな。

2009年10月27日 (火)

高倉山

お出かけ続きで 朝のウォーキングもままならず

おかげで贅肉があちこち付いて、体重も増えた。

今朝やっと歩くことができ、気持ち良かった。

今 一番いい時期、頑張って早起きしよう。

Pa260002

高倉山もそろそろ紅葉が始まっていて、木々が色づいてきています。

雨上がりなので、山頂からの眺望は はるかかなたまでくっきり見渡せ、

山々が青かった。

写真に撮ってないんだなぁ。車道の写真だけ。

2009年10月19日 (月)

三次へ

広島県三次市へ行ってきました。

 

目的は美術館の仏様を観るため。

 

岡山インターから三次インターまで、通勤割引と平日日中割引を利用しても往復5100円かかりました。

 

土日の、どこまでいっても1000円の味をしめると、とても損をした気分になる~

 

のは 私だけ?( ̄◆ ̄;)

 

仏様と三次市歴史民俗資料館で辻村寿三郎の人形展を観ましたが

 

資料館が手狭なせいか、人形が少なかったような。

 

歴史上の人物の人形は迫力です。

 

平成の人形と比較すると、一目瞭然、凄みを感じ圧倒されます。

 

Pim0003_2

 

史料館の建物が(三次本通り)かなり古い建物のようで

 

元は銀行、そして郵便局今は史料館という文化遺産的な役割を果たしているようでした。

 

中には大きな古い金庫があり、こちらも目を引きます。

 

説明を書いたものの、写真が全く撮れていない。

 

とりあえず 記録に残す意味で書いておこう

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年10月16日 (金)

走る人

Pa160172

(6:24)

毎朝会う人、

女性ですが、きびきびと歩いていて、必ずあいさつをしてくれます。

今朝は走っていてびっくり!

ランニングをしている人を見ると、どのくらい走りこんでいるか

おおよそ見当がつくんですよね。

これからも走るのかな?

続くといいですね

Pa160175(7:09)

2009年10月15日 (木)

倉敷

休日となったので 芸術の秋を楽しむべく 倉敷に行ってきました。

たまたま立ち寄ったアイビースクエアでのライカ同盟写真展

自分の中の写真の概念をちょっぴり覆すような作品ばかりでした。

すばらしい景色でもなく、だれもが見逃してしまいそうな生活の一こまに

新しい発見がある。

どうしてこんなものが、写真になるの??

この瞬間は偶然?それとも計算されたもの??

そして付いているタイトルが洒落ていて、思わず感心。へー、ホー、ふ~んおもしろい!

芸術家集団の写真展ですが、要は視点が違うのね。

面白いので、ちょっと真似して探してみよう

なんて思ってきょろきょろ見て回っても、私の眼にはおもしろい被写体になりそうなものは見つからないのです。

頭を柔軟にするって難しけれど、なにか他のことに役立ちそうな気がするなぁ。

Pa150160 Pa150153

大原美術館にて(娘が撮ったもの)

2009年10月14日 (水)

収穫

Pa140001

春 植えつけた生姜を掘りあげてみました。

初めてのことなので 良くわかりませんが

ちょっと小さくない?

まだ2株残っていますが、

もう少し置いておくと、もっと大きくなるとか~(* ̄ー ̄*)大きいことはいいことだ♪

どうなるのか試してみようかしら。

下に写っている ひねショウガって言うのかな

これって 来年も植えつけることができるの?

それにしても 抜いた時の生姜特有のいい香りが、何とも言えませんでした(o^-^o)

2009年10月13日 (火)

10月12日 雪彦山2

この日はなぜか、軽い頭痛がする。

 

FリーダーとKさん、YさんとMさん、そしてちょい古メンバーになったMさんUさんと私の3人。

 

三峰友人登路2ピッチ目で、東稜に変更。

 

ピンがかなり遠くなっているため、安全を優先した。

 

Pa120126

 

1ピッチ目ここの浅い凹状が難しく、私はアブミがないと登れない。

 

もう少し上手くなって、A0で登れるようになると嬉しいのですが。

 

2ピッチ目 

 

Pa120129

 

スタートから左へと進み、途中から右へ

 

落石が多いから気をつけるようにと、以前教わったところ

 

下は3ピッチ目。

 

Pa120131

 

 

 

東稜ルートも簡単なようで、なかなか難しい。

 

後は地蔵東稜ルート1時間40分で登攀。

 

Pa120132

 

上、行不岳南東壁をリードするHUKUさん

 

下、地蔵トップで登るFさん

 

クライミングは一人ではできません。

 

信頼できる仲間がいるから登れるのです。

 

今回もいい時間過ごすことができました。

 

ありがとうございました♪

 

 

 

Pa120135

10月11日雪彦山

3月20日以来 久しぶりの雪彦山でした。

 

ずっと行きたかったのが、やっと念願かないました。

 

11日は7名

 

まず地蔵東稜を登る予定だったが、人気のコースなので待ち時間が長そう。

 

一段下から登って見ようと言うことになり、スタートするが、途中からいつものルートに合流。

 

下の写真は取付き

 

Pa110117

 

これがなかなか思うようにならず、あぁでもないこうでもない、

 

チャレンジャーのUyamaさんと楽しんだ・・・と書いておきます。

 

大テラスに到着、先発パーティがチムニー辺りにいて、なかなか進めそうにない。

 

そこでまだ未登の滑り台を希望。初めて見たときは、つるつるに見え、登れそうにないと思ったのだが、取り付いてみると案外面白い

 

最後の頂上フェィスをリードし、終了。

 

すでに他のメンバーがスタートしている正面に降りて行った。

 

地蔵の正面から右カンテにアタック。

 

上を見るとFリーダー、M.さん中山さんが登っているのが見える。(下の写真)

 

Pa110121

 

右カンテもFさんUさんチームが見え、すぐ後に他のパーティ

 

その後ろに我々が付いていく。

 

枯木のテラスよりもう少し上、階段状の岩場でピッチを切れば2ピッチで行けるが、先行パーティがいるのでしばらく待った。

 

やっと時間のロスと判断しセカンドに登攀してもらう。

 

ここの判断ミスで、ずいぶん時間ロスをしてしまった。

 

私、Uさん、私とつるべで登り終了。

 

 

2009年10月 9日 (金)

本を借りてきた

Pim0005_2

内容は

昭和37年12月 北海道学芸大学函館分校山岳部の遭難事故

たった一人生き残った、野呂さんの行動記録をベースにし

遭難に至る経緯、事後の再現だそうです。

昨日. 借りてきたばかり。

これからゆっくり読むとしよう。

2009年10月 5日 (月)

マユハケオモト

Pa050101_2

マユハケオモトに珍しく花が付きました。

花が咲くと 長い花糸が突出して 刷毛のようになるそうです。

だから 眉刷毛ですね。

まだ蕾ですが これからが楽しみだなぁ。

香りはあるのかな?

大切に育てると いいことありますね。(*^-^)

あ、管理は容易だとありました。

2009年10月 4日 (日)

10月4日岩トレ

10月と言えば すっかり秋ですが これほど暑いとは。

日差しが強く、まるで8月下旬か9月上旬並の陽気でした。

クライミングを頑張りたいと 黒部から帰って心に決めた・・・

と言うとちょっとオーバーですが、他に何も取り柄がない私。

本当に気がつけば、何もないとしみじみ思いました。

いままで続けてこられたのだから、もう少し頑張れるでしょう。

Pa040097 本日は午前中、トラバース、●○の巣のあと、Hさんと合流

3人で再度トラバース、○○の巣、昼食、直登を右寄りコース

アブミコース、西南、そして祠の右でした。

○○の巣、トラバース、直登の右寄りからいつもの支点までのコースを

リードさせていただきました。

リード初めてのコースは緊張する。

ですが 登れた時は嬉しいものです。

祠の右は1回登ったものの 2回目は途中でテンションをかけてしまった。

アブミの後は、腕の筋肉疲労で、残念ながら、思うようにはならなかった。

まぁ そんなものでしょうね。今日は6名。

お付き合いくださった仲間に、

いい時間をありがとう♪Spa040095

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様