« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月28日 (土)

雪彦山 三峰東稜 行不岳南東壁

雪彦山に日帰りで行ってきました。

 

岡山を6時に出発~駐車場8時到着。

 

車が一台止まっているだけ。

 

三峰東稜取り付きへ。誰もいません。

 

 

1ピッチ目、トップはA0で突破。

 

私も頑張って見るが たまらず4ぴん目にアブミをかけた。

 

(丁度凹状が始まるところ)

 

それにしても寒い。。。

 

確保をしているときは 手がかじかんで冷たい。

 

太陽は顔を出さず 雲が勢いよく流れていく。

 

 

2ピッチ目リード。寒くて体が重く 思うように登れない。

 

今回は、ランナーをとる場所を減らしたが やはり重い。

 

3ピッチ目 セカンド。最後の階段状のところで A0

 

もう少し頑張るべきだったなぁ

 

それにしても 風が強く寒い。

 

行不岳とのコルで昼食。我々が先行パーティとなる。

 

Pb280083

 

行不岳南東壁1ピッチ目は、50メートル ほとんどいっぱい。

 

スタートはまずまずだったが、遠くから見ると滑り台のように見える 狭い斜面。凹角。

 

ここが上のピンまでが届かない。

 

後続のパーティが迫ってきたので A0で通過するがもう少し粘りたかったぁ

 

アブミは使わず登れるが、もう少し、楽に登れるようになりたいな。

 

Pb280085

 

Pb280088

 

↑ 1ピッチ目 終了点近くから撮る。少し左に上がれば 草付き。

 

2ピッチ目リード、途中で切らず、そのままピークまで抜けた。

 

めちゃめちゃザイルが重かった((・(ェ)・;))

 

Pb280090

 

大天井岳山頂より 南方面。

 

とても寒い一日だったが 雨にならず良かった。

 

今年 最後の雪彦山クライミングになりました。

 

反省点 他にパーティもいなかったのだから もう少し粘ればよかったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年11月23日 (月)

松江城

もう少し早く、家を出なくっちゃいけません。

もたもたしているうち、あっという間に時間が過ぎて、松江に着いた時は12時でした。

今日はあったかかったですね。

Pb230053

↑連休だということもあり、結構繁盛していました。

Pb230055

わっ!すてき~♪ いい雰囲気。期待がふくらみます。

Spb230058

石垣は「ごぼう積み」と書かれていました。初めて聞く言葉。

どんな積み方??

いよいよ登城。.

Pb230061

鯱。解体された時の古いもの。初めて知ったのですが、木製ってあるんですね。銅板貼りです。

Spb230063

5層6階の最上階。Spb230064

四方眺め良し。冠雪した大山も見えた~♪

Spb230072

思った以上に、松江城はすばらしいお城でした。

堀尾吉晴が5年の歳月をかけて、1611年に完成したそうです。

何と言っても現存している、数少ないお城のひとつ。

中に入ると歴史を感じざるを得ません。太くて古い梁や柱。いいなぁ

展示の内容も、とても充実していた。

国宝にしようという動きがあるんですって。

2009年11月21日 (土)

福山城

福山城は1629年に水野勝成が築城。 (岡山城は1597年宇喜多秀家が築城)

京都の伏見城や、神辺城の建物が移築されたという。

天守閣は、五重六階地下一階の層塔型。非常にすっきりした景観です。

明治6年廃城となった時、天守閣は残ったものの、S20年の戦災で焼失。

昭和41年に復元され、博物館になっている。鉄筋コンクリート製

今 箱田良助と榎本武揚特別展が開催されています。

地図、測量の道具類が展示されていました。

Pb210018

連休でもあり人が多かった。(写真は閑散としていますが^^;)

Pb210020

珍しい鐘櫓、当時は柿ふきか桧皮ぶきだったのだが 荒廃が激しく昭和54年 銅板ぶきになる。

Pb210023

湯殿、伏見城から移築されたもので国宝に指定されていたが、戦災により焼失。S41年復元されたもの。

Pb210014

最上階、外に向かって開け放たれたドアの文様。

何を意味しているんでしょうか?

Pb210010

天守閣、 最上階。記念のメダル?販売機が見える。

Pb210025

福山城石垣に、楚々と花を咲かせているのは・・・・

う~~ん 何だったっけ( ̄○ ̄;)!

レッドデータブックにも記載されているという、珍しい ツメ・・・・ツメなんとか。

写真を撮っている方が、わざわざ声をかけて教えてくださったのに、失念。

福山では、ここにしかないそうです。

私はどこかで、鉢植えの大株を見たような気がするんですけど^^

2009年11月20日 (金)

操山

Pim0003

午後から気分転換に、操山を歩いてきました。

Pb200039

三勲神社跡から安住院への道にあり、御林と書かれています。

Pb200049

安住院から操山山頂(169M)まで 時間も遅かったせいか

とても長く感じました。

急登なので 結構好きなコースです。苦しいのが快感になってる??

旗振り台で休憩し下山。

これでやっと 今日の1万歩達成!

2009年11月19日 (木)

岩トレ

昨日の寒さに懲りて、今日はヒートテックを(シャツ)着用して行きました。

冷えはしたものの、思ったほど寒くなかった。

午前中2本登り昼食。

昼食後、チムニーを初めてリード。早く外に出たかったのだが

万一の事を考えて、かなり上の方まで間を縫って上がる。

少々時間がかかったが、落ち着いて順調に登攀できたと思う。。

その後、チムニーの左下、懸垂下降点からザイルを下ろし、

下の確保地点からトップロープで登る。

前回登った時から随分間が空いているので、どうだったかすっかり忘れていた。

ホールドもスタンスも微妙。

いずれもわずかだけれど、しっかり止まりました。

今日も一日 楽しく遊んできました。Pb190032

帰りにヒートテック 上下を買い増した。これであったかね(*^-^)

2009年11月15日 (日)

後山

兵庫側から後山に登りました。

千種から行者コース 6名です。

岡山インター7時~千種市民局9時すぎ~登山開始9時15分

山頂11時~下山開始12時~大馬鹿門コース下山 およそ14時

岡山駅着18時30分

Pb150002

林道3分の2ほどまで車で入り 後は徒歩で。

道路が崩壊していて 車は入れません。

こんな厳しいところもありました。アブミがかかっています。

Pb150010

行者窟

  Pb150015_2

Pb150019

↑、急な登り。

滑らないように 落石を起こさないように注意

Pb150023

山頂からの眺めは抜群でした。以前登った時はガスって何も見えなかった。

Pb150

やっと見ることができた。平成の大馬鹿門

思ったほど大きくないアートでした。

紅葉はすでに 終わっていて 山頂は冷たい風が吹き付け、真冬の寒さ。

手が凍えて、寒い冷たい・・・・もう温泉気分です。

食事を終えると 縦走の意欲も無くなってしまい。早々に下山コースへと。

ひさしぶりに山を歩いたって感じで いい一日でした。

2009年11月14日 (土)

甲岩

甲岩の上でコーヒーを飲んだら 美味しいだろうなぁ

 

なーんて急に思いつき(晴れたので)12時半頃から出かけました。

 

ここって何度目だったかな?3回目?

 

岩のてっぺんまでが、しんどかった(;д;)

 

眺めは最高ですが、なんとなく気乗りがしない。やっぱねぇ・・・

 

 

 

とりあえずザイルを下ろし、凹かくのあるルートを登ってみた。

 

二度目はちょっと右。3度目はもう少し右へ移動。

 

下で、スズメバチがブンブン寄ってきたぞ~

 

そう言えば巣があるので 要注意との札があったなぁ

 

このあたりで時間も気になりだし、5本登ったら帰ることにする。

 

最後にコーヒーを入れたのだが、太陽が傾き、山の陰に隠れそうになった

 

ゆっくり味わう暇もなく、下山することに。

 

1時間半ほど、岩で遊びました。

 

凹角右、ハング?こぶ?のあるところが難しいですね。

 

右か左からだと楽に上がれるのですが 中央辺りは私の力じゃ登れません。

 

アブミの練習にいいのかな?

 

 

 

 

 

 

2009年11月13日 (金)

妙見山

備前大橋西側に位置する 妙見山に登ってきました。

里山ですが山頂には社があって、きれいに整備されています。

きのこも出るようですが 見つけても食用になるかどうか

見わけがつかないので、手が出ません。

10分くらいで登れる山ですが 仲間と一緒で楽しかったなぁ。

P1000023

P1000024

2009年11月10日 (火)

写真

雪彦山の写真 残りをアップ

下は滑り台の確保地点。セカンドまで声が届かず地点。

Pb070028

Pb070027

紅葉もそろそろ終盤

Pb080033

三峰東稜2ピッチ目

Pb080034

↑三峰東稜2ピッチ目確保地点 小石の落石注意

Pb080038

   地蔵東稜

2009年11月 9日 (月)

8日 雪彦山

夜 肩がしくしくしたが 朝になると回復。

 

友人登路をアタックしようというFさんの意気込みは、

 

取り付きでの順番待ちに時間がかかりそうで断念。

 

三峰東稜に変更。

 

まずMさん、Uさん スタート。

 

引き続きFさんリード。ゆっくり見せていただいたせいで、落ち着いて登ることができた。

 

自分としては流れもまずまず。Pb080031_2 

 

2ピッチ目リードするが、初めてのことなので超ゆっくり。

 

ピンがいっぱい打ってあるところで ほとんどすべてザイルを通したので

 

重いのなんのって。

 

これもやはり 経験ですね。次回は大丈夫よ。

 

3ピッチ目 スズメバチが体の周りを飛んで離れない。

 

岩を登るより はるかに恐怖体験だった。

 

後は地蔵の東稜へ

 

1ピッチ目リード。

 

チムニーはアドバイスをいただいたおかげで スムースに抜けることができた。

 

次回は三峰東稜の1ピッチ目とチムニーのリード目指したい

 

 

 

Pb080037

 

温故知新ルートを登る三人。黄色いヘルメットが見えるかな?

 

 

 

 

 

 

2009年11月 8日 (日)

7日 雪彦山

今回の雪彦山、とっても楽しみにしていました。

 

この日はYmotoさん、Ksimaさんが参加され8名でした。

 

2人ずつのパートナーを組み、まず地蔵東稜ー滑り台ー頂上へ。

 

初めて滑り台をリード。合図が伝わらず課題を残しました。反省。

 

 

後、地蔵の正面に周り込み、正面壁をFさんKさんと3人で登攀

 

加古川ルート1ピッチ目、アブミを使用しないで頑張ってみる。

 

今までアブミがなければ、全く手足が出なかったので嬉しかった。

 

Pb070030

 

2ピッチ目。アブミのお世話になるが、出だしがイメージ通りにならず悪戦苦闘。こんなはずではなかったなぁ・・・

 

楽しくなーいの連発。情けなかぁ

 

まだまだアブミが下手な上、ザイルを背負っての登攀 腕が疲れてしまうし、肩も痛い。

 

 

正面取り付き混み合っていて、スタートまでとても時間がかかった。

 

下山時はすでに5時.

 

薄暗くなっていて、夕食時は真っ暗。

 

キムチ鍋で温まりました。

 

 

 

 

 

 

2009年11月 2日 (月)

目撃

秋を見つけに、金甲山へ車を走らせました。

行く途中、後方から救助工作車が、サイレンを鳴らしながら追い抜いていきます。

何だろうと思っていると 事故現場に遭遇!

大破している車を見て すっかり怖くなってしまった~!Σ(゚д゚lll)アァァァ

大きな事故だったなぁ。

しばらくドキドキ・・・ご無事だといいのですが。

本当に 事故現場で当事者同士が殴り合いしている方がまだましよ。

(どこかでそんな話を聞いたような??)

安全運転しなきゃね。

Pb020024

2009年11月 1日 (日)

ストレス解消

実は・・・・

とーっても大好きなブログがあって

なんて言うか そこを見ていると 日ごろのストレスが

わずかの間だけ、吹っ飛んでしまうんだなぁ

ペットの話題で埋め尽くされていて、思わず笑っちゃったり

感心したり。

動物とか赤ちゃんて 口きかないから無条件でかわいい。

Pa220001_2 

道の駅 黒井山で見た 佐藤勝彦の絵ですよん。

赤ってパワーがもらえますね。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様