« 操山 | トップページ | 松江城 »

2009年11月21日 (土)

福山城

福山城は1629年に水野勝成が築城。 (岡山城は1597年宇喜多秀家が築城)

京都の伏見城や、神辺城の建物が移築されたという。

天守閣は、五重六階地下一階の層塔型。非常にすっきりした景観です。

明治6年廃城となった時、天守閣は残ったものの、S20年の戦災で焼失。

昭和41年に復元され、博物館になっている。鉄筋コンクリート製

今 箱田良助と榎本武揚特別展が開催されています。

地図、測量の道具類が展示されていました。

Pb210018

連休でもあり人が多かった。(写真は閑散としていますが^^;)

Pb210020

珍しい鐘櫓、当時は柿ふきか桧皮ぶきだったのだが 荒廃が激しく昭和54年 銅板ぶきになる。

Pb210023

湯殿、伏見城から移築されたもので国宝に指定されていたが、戦災により焼失。S41年復元されたもの。

Pb210014

最上階、外に向かって開け放たれたドアの文様。

何を意味しているんでしょうか?

Pb210010

天守閣、 最上階。記念のメダル?販売機が見える。

Pb210025

福山城石垣に、楚々と花を咲かせているのは・・・・

う~~ん 何だったっけ( ̄○ ̄;)!

レッドデータブックにも記載されているという、珍しい ツメ・・・・ツメなんとか。

写真を撮っている方が、わざわざ声をかけて教えてくださったのに、失念。

福山では、ここにしかないそうです。

私はどこかで、鉢植えの大株を見たような気がするんですけど^^

« 操山 | トップページ | 松江城 »

100名城、他の城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 操山 | トップページ | 松江城 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様