« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

岩で遊ぶ

Sp1000034_2 急に思い立ち 岩に出向いた。

お仲間が増えて賑やかになり

ウサギの耳で、勉強もさせていただいた。

日差しが強く暑かったが、木陰は風が通り とても涼しい。

これからは、紫外線対策をこまめにしよう。 

2010年5月24日 (月)

夜のウォーキング

どうやら本気らしい。

夜 歩こうと誘われたので 気まぐれだろうと思っていたのだが

続きそうな予感。

いや、続いてほしい。

4キロ完歩、少しジョギング

P5240131_2 ご近所のヤマボウシ

ピントが合ってませんね

2010年5月23日 (日)

22日 拇岳

2回目の小豆島クライミングです。

 

写真に撮っている場所はなんとなくわかるのですが

 

それ以外はすっかり忘れていました。

 

今回は赤いクラックを2回ほど登ることができ

 

やっと コースもちょっぴり頭に入ったような気がします。

 

すぐ忘れそうだけど。

 

P5220123

 

1ピッチ目 一ケ所 スリングに頼らなければ登れないところがあって 2回目も同じだった。

 

みなさん どうやって登っているのかな?

 

2ピッチ目、ここは確保地点から少し降りて柱状の岩に立ち 左に上がって行くのだけれど、2回目は力入らず時間を要した。

 

夢中で登っているので 記憶が曖昧。

 

2ピッチ目が一番難しいのかな?

 

3ピッチ目は途中からアブミを出すP5220125

 

。ピンが近いので体力が残っていればOKと思う。

 

4ピッチ目 リード。特に難しいところは無いが 2回目セカンドで登ると 不思議なことに少し恐さを感じた。

 

セカンドの方が恐いと 誰かがいってたなぁ

 

下山するまでいいお天気で良かった。

 

フェリー代がネックでなかなか行けそうにないけれど もう少し通いたい岩です。

 

 

 

 

2010年5月17日 (月)

瀬戸 三谷公園

イタドリが欲しいと思い、瀬戸方面に車を走らせた。

ついでに 三谷公園に寄って見よう。

静かな山を期待していたのだが、なにやら工事中で

夕方にもかかわらず とても賑やか。

時間が無いので とりあえず、見ザル 聞かザル、言わザルを見て帰ることにした。。

P5170122 緑が多いって 気持ちいいけれど、もう毛虫が出てましたね。

P5170124

2010年5月16日 (日)

ストレス解消

山に行って 本当にすっきり~

やはり気持ちのいい所へ行かなきゃだめですね。

P5150116 また行こう。

2010年5月15日 (土)

大山 矢筈ケ山

 

 

2006年5月21日  の川床船上山縦走

 

先週は赤星山、今日は大山、矢筈ケ山でした。

 

できれば甲ケ山まで行きたかったのですが 時間的にもルート的にも無理だった。

 

いい景色と、スリルを味わってもらいたかった~>余計なお世話^^;

 

川床9時出発~花や木、新緑を楽しみながら11時 大休峠到着

 

 

 

淡い緑が優しく、.まだ雪が残っている烏ケ山遠望

 

 

 

P5150089

 

ここまでは自然歩道としてよく整備されている

 

ここから矢筈ケ山へP5150095

 

こぶしでしょうか?白い花が多かった。

 

P5150106

 

何の花かな?「コヨウラクツツジ」だそうです。

 

P5150097

 

標高の低いところでは散っていたオオカメノキも、山頂に近づくにつれ

 

蕾になってきた。P5150100

 

まだまだ芽吹いたばかりの小矢筈ケ山

 

P5150115

 

サンカヨウもこれからが見ごろのよう。

 

 

 

にじさん、楽しい時間をありがとう♪

2010年5月11日 (火)

赤星山 その2

P5090043 かたくりの写真を撮る にじさん。

P5090054 シャクナゲのトンネル シャクナゲが多かったが 蕾は少ないように感じた

P5090034  駐車場近くの花の群落

これからたくさんの花が咲きそう。

2010年5月 9日 (日)

赤星山

友人が、瀬戸大橋が1000円のうちに四国の山に行きたいとのことで 急遽赤星山に登ることにした。

標高1453M、 野田コースは滝が多く、いつか登ってみたいと思っていたが、標高差が1000M以上と言う健脚向きコースと言うことで 今回は断念。

鉄塔のある中尾コースから登山開始。

ここまでの林道が長く荒れていて 車にダメージがあったのではないかと ちょっと心配。

P5090035 P5090039 ここからカタクリの花が登山道の左右に見え始める

P5090046 ついた直後は数名の登山者だったが しばらくして大勢の人でごった返す。

アケボノツツジ、鮮やかな色のツツジが緑に映えて美しい。

登り1時間半 下山1時間と言う お手頃登山だった。

帰りの温泉は新宮の「霧の森温泉」

鷲の巣

快晴の一日でした。暑くなると とてもまぶしい。

紫外線が強くて、サングラスも欲しいこの頃ですね。

トラバース、鷲の巣、、凹角、名前は不明、トラバースの右、チムニー、祠の左右

8本です。

トラバースの右側は難しい。

凹角も4ピン目がピンまで届かず。

あまり体力消耗すると 次の日 起きられない

と思って 8時ころ寝たら12時ころ目覚めて 寝られなかった。

気持ちの切り替えが必要だな。

2010年5月 6日 (木)

雪彦山

今年初めての雪彦山、3名で楽しんできました。

 

お天気も最高 初めてクライミングご一緒したSさん

 

ダイナミックですねー

 

三峰東稜 1ピッチ目フリーでガンガン登っていくのには驚きました。

 

フリーで登れるようになるのが課題なのですが 難しい。

 

昨日は他に1パーティだけで 貸し切り状態。

 

登山者も少なかった。

 

リードで頑張ったfさん お疲れ様でした。

 

アケボノツツジが可憐な花を付け 静かな山に彩りを添えていました。

 

帰りは姫路ICから赤穂までが渋滞と言うことで

 

下道をのんびり帰りました。

 

今日は腕の筋肉痛・・・腕に頼っているってことですねぇ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日3日 香川へ

田舎へ帰ってきた。

両親ともに元気で何より。

両親を見ていると いかに生きるべきかが教えられる。

父は尊敬できる人だなぁと 若い時には分からなかったことが

今なら理解できる。

私もそんな人間になりたい。

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様