« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

予定が無いので 岩に行こうか、山に行こうか・・・

こう言うのって 思い切りが悪くて困ります。

以前から気になっていた 四国の名城に行くことに。

瀬戸大橋が1000円のうちにね。

案外近い!

P7310017 何城かわっかるかなぁ

松江城も、現存する古いお城で良かった。

こちらもちょっと昔まで 国宝だったのですが 今は重要文化財です。

どこで国宝と重要文化財に振り分けられるんでしょうか。

松江城も国宝にと言う動きがありますが 現存するお城って少ないのだから

国宝でもよさそうなのに。

すっくとした美しい形。

山内一豊創建 

天守閣、石垣の再建、解体修理があり、今に至っています。

P7310026 P7310023 この欄干はうるし塗り。

P7310032 お昼はとうに過ぎ、空腹を満たすため「ひろめ市場」へ

ここは土産物店もあり、食事するところもありますが、

どちらかと言うと居酒屋さんの集合体みたい。

高速バスで来ると、心おきなくアルコールを楽しめます。。

P7310033 桂浜ってこんな感じだったかな?

何十年ぶりだろう。

砂がきれい。昔は五色の石を売っていたように記憶しています。

ここでばったり、ネットの山仲間にお会いしました。

久しぶりにお会いでき、お話も出来て楽しかった。

いつどこで、誰に会うか分からないですねぇ。

高知にて

2010年7月30日 (金)

昆虫

暑くなると、庭にはいろんな昆虫が訪れます。

今日 マユミの木に珍しい昆虫発見。

カメムシ?お腹がきれいな黄色です。左のは幼虫でしょうか?

P7300010下のは「クマゼミ」?

P7300009

こちらはアブラゼミかな?

泣き声をもう少し チェックしよう。

アブラゼミは油が煮えたぎるような声だそうです。 それってどんな声??

P7300008

2010年7月28日 (水)

岩トレ

夏の岩の合宿には、残念ながら参加できませんが

やはり 岩のトレーニングだけはしておきたい・・・と思う。

これからは心身ともに軽くなりたいと思います。

P1000002

 

2010年7月27日 (火)

家庭菜園

今、力を入れているのが、猫の額ほどの畑。

やっと野菜作りに目覚めました。

まぁ これもいつまで続くかわかりませんが、しないよりましですねぇ。

草を意識的に取るので、以前より見栄えが良いし。

何と言っても、収穫の楽しみがありますね~ヽ(´▽`)/

P7270002

毎日キュウリが成るのですが、困ったことに、

そうそうキュウリばかり食べられない~( ̄○ ̄;)!

キリギリスじゃないんだから!

庭のあちこちいじっていて、現役の蜂の巣を2個も発見しました。

1個は、月桂樹の木の中から妙な音が聞こえてくるので

興味津々で木をかきわけて覗いてみると、目の前にソフトボールが・・・

と思ったものは 蜂の巣でした。

アシナガバチのようでしたが、一目散に逃げ帰った・・・。

いつもすぐ近くを通りますが、刺されることもなく共存しています。

J2K

ジュース

最近 我が家では、ちょっとした異変があって、生活にメリハリが出来た。

今後も無理のないように継続することを、ひそかに願っている私です。

さて 今年は たくさん鮮度のいい梅をいただいた。

とりあえず2キロ毎に分けて冷凍、この時点で冷凍庫は梅でいっぱいだ。

何と言っても5キロはあったから。

冷凍したものは梅ジュースに

そして 1キロは梅ジャムになったと言うわけで。

梅干しは昨年までのが まだまだたくさんあるので・・・

土用干しは無かったのよ。(と言っても見てないかもね)

そんなわけで、今年はさわやか飲料に変身しました。

みずえさんのお話では 砂糖が溶けたら火を入れておくといいとのこと。

もうそろそろ いい?

シソジュースも作ってみたけれど、クエン酸の味がどうもわざとらしく感じます。

こちらはさっぱりして自然の味、夏バテ対策にいいね。

P7270004_2

2010年7月21日 (水)

山に行こう

いいことも悪いことも いつまでもは続かない。

これは自然の法則です。

晴れたり曇ったり 雨になったり そしてまた晴れる。

今年の梅雨明けは 劇的に幕が開けました。

誰でもが、梅雨明けだと分かるような見事な変身っプリ。

お天道様も、メリハリにこだわったのでしょうか?

山がきれいだなぁ。

P7190226

2010年7月11日 (日)

沢登り

四国の二つ岳の沢、わさび谷を 遡行してきました。

今までの沢の中でも とびきりすばらしい沢でした。

手つかずの自然林はうっそうと生い茂り 曇天のせいもあるのですが

渓谷の中はうす暗く 水につかると7月とは思えないほど肌寒い。

男性3名 女性3名

P7100193(写真は滝で後続を確保中)

入渓してすぐは、不慣れなため上手く歩くことができない。

滑る 転ぶ 水に落ちる・・・カマを泳ぐ 全身運動です

しばらくして慣れたことと Oさんのアドバイスでやっと岩の感触が分るようになった。

四国の山は急峻なため 滝が多い。

水量も豊富で 水もきれい、そして何より神秘的。

めずらしい花とも遭遇し毒をもったカエルも登場。

P7100194 いい感じ 期待にわくわく P7100197 さぁ 登るぞ!P7100201 慎重に。このあとレンズが曇って 写真にならずP7100214 滝の連続 自分的に登れそうなところは なるべく巻かずにチャレンジ。

なるほど こう言うときにクライミングが役立つんだなと感じました。

Oさんがクライミングをしていた理由が分った~

後半は岩と靴にも慣れ すべることもなくなった

25メートルの大滝は 白くぶれてしまって写真にならず。。

ザイルを出していただいたりしたせいで 終了点まで6時間を要した。

楽しかっただけではなく、勉強になることがたくさんありました。

人から学ぶことは多い

自分を変えていく努力をしたいなと思います。

  

鷲の巣 7日(水)

平日ですが この日も鷲の巣は人が多かった。

パートナーの体調不良と 暑さで4本を登って終了。

初めて直登をリードでき 一歩前進。

凹角は3ぴん目から4ぴん目が難しくて  抜けたときはくたくただった。

もちろんトップロープで。

むき出しの岩は暑くて、もう少し早い時間から取り付き

早めに撤収したいものです。

それがなかなか難しいですね。 

鷲の巣 4日(日)

8時駐車場到着

暑い一日 これからは必ず水分を持って 岩に向かいたい。

アブミコース 鷲の巣 直登右 直登 西南 ?だったか?

トップロープを織り交ぜて 頑張りましたが 

暑くて早々に終了。

熱中症にならないように 遊ばなくては・・・

この日はKプロも来られていて 賑やかだった。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様