沢登り
四国の二つ岳の沢、わさび谷を 遡行してきました。
今までの沢の中でも とびきりすばらしい沢でした。
手つかずの自然林はうっそうと生い茂り 曇天のせいもあるのですが
渓谷の中はうす暗く 水につかると7月とは思えないほど肌寒い。
男性3名 女性3名
入渓してすぐは、不慣れなため上手く歩くことができない。
滑る 転ぶ 水に落ちる・・・カマを泳ぐ 全身運動です
しばらくして慣れたことと Oさんのアドバイスでやっと岩の感触が分るようになった。
四国の山は急峻なため 滝が多い。
水量も豊富で 水もきれい、そして何より神秘的。
めずらしい花とも遭遇し毒をもったカエルも登場。
いい感じ 期待にわくわく
さぁ 登るぞ!
慎重に。このあとレンズが曇って 写真にならず
滝の連続 自分的に登れそうなところは なるべく巻かずにチャレンジ。
なるほど こう言うときにクライミングが役立つんだなと感じました。
Oさんがクライミングをしていた理由が分った~
後半は岩と靴にも慣れ すべることもなくなった
25メートルの大滝は 白くぶれてしまって写真にならず。。
ザイルを出していただいたりしたせいで 終了点まで6時間を要した。
楽しかっただけではなく、勉強になることがたくさんありました。
人から学ぶことは多い
自分を変えていく努力をしたいなと思います。
« 鷲の巣 7日(水) | トップページ | 山に行こう »
「沢登り」カテゴリの記事
- 8月3日 床鍋谷遡行(2019.08.18)
- 赤石山系 保土野谷遡行(2019.06.16)
- 2018年8月19日大山阿弥陀川遡行(2018.08.23)
- 2018年8月11日 那岐山B沢沢登り(2018.08.13)
- 7月14日山乗り渓谷沢(2018.08.13)
コメント
« 鷲の巣 7日(水) | トップページ | 山に行こう »
わさび谷遡行でしたか。
この沢はなかなか面白い沢ですね。最後の大滝まで楽しめる釜や淵が沢山ありますね。初心者の頃楽しんだので懐かしいです。
今年もお客様(初心者)をお連れする計画に入っています。
私達は徳島の丸石谷川に行っていました。後半雨に降られて退散しました。水量が普段から沢山あるので、淵泳ぎが楽しめますが、松山から遠いのが困りものです。
四国の沢、他にも充分楽しめる沢が沢山あります。テント泊するロングコースや、大滝登りや変化のある沢が一杯です。
これから沢のシーズン、楽しみましょう。
投稿: denden | 2010年7月13日 (火) 09時54分
でんでんさん こんにちは
夏は沢がいいですね~
四国の沢 初めてなんですけど小滝大滝の連続で 楽しかったです。
でんでんさんも 事故など起こさぬようにお気を付けて!
投稿: かりん | 2010年7月15日 (木) 16時27分