« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

甲川 HPに

甲川遡行Hpにアップしました。

山のパレット HP 

要領を得ないレポートですが 記録に残しておこう。

Kinoe_27 最終地点 水の色が青い。

ここから引き返しますが 滑り台のような細いナメを滑って遊んだりもしました。

今日はストレッチをしていたら 首の筋を違えてしまったのか

首が回らない~

ウォーキングは8200歩でした。

1万歩達成は難しいものです

2010年8月30日 (月)

大山 甲川遡行

すばらしい沢登りをさせていただいたので、久しぶりにHPにアップしようとしたのですが

 

時間がかかって上手くいきません。

 

とりあえず 報告。

 

「させていただいた」という表現が、ぴったり~な沢登りでした。

 

私のような沢初心者でも、これは難度が高いと分かる・・・

 

すごいところですねぇ、甲川下の廊下、上の廊下、ゴルジュ地帯って・・・

 

見上げても、狭い範囲しか空が見えないんです。両岸が切り立っている

 

なになに?

 

高さ50メートルですって! ひゃ~~~

 

水が冷たいんですよね。・・・しみじみ。

 

Kinoe_7 私も、何とか泳ぐことが出来ました。

 

これは私にとってとても良い経験でもあり、これからプールにでも通おうかと思ったりしています。

 

 

 

Kinoe_10 何度泳いだか どこがどうなのかさっぱりわからない。

 

ただひたすら付いて行くだけ。水の透明度に圧倒される

 

透明なだけになんだか引き込まれそう。

 

ザックがあっても、泳ぎを止めると、沈んでいきそうな錯覚に陥ります。

 

死んで・・・ じゃないですよ!しずんで・・・Kinoe_16光が当たると いい感じに撮れてますねぇ ここも難しいところでした。

 

右から登れず 左のくぼみを利用して登りました。

 

Kinoe_28 ゴルジュは神秘的な場所で、一人ではじっと佇んでいられないかもしれません。

 

自然の霊気のようなものを感じます。

 

自分に余裕があったら、もっとしっかり気をもらって帰るのですが。

 

こう言う場所をリードでき、初心者を連れていける仲間がいることって 

 

ちょっと誇りかなぁ^^

 

ガイド料は免除してね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年8月27日 (金)

準備

明日から、大山の沢を遡行することになった。

数年前は、甲川の話題が良く出ていたものだが

近年は行こうと言う話も無く、.全く他人事のように思っていた.

今年は現実になる。

あちこちのレポートを参考に、ちょっぴり心構えもできた。

寒さと冷たさの体験、気温6度だった山乗りとどう違うか楽しみにしておこう。

P8270022

2010年8月22日 (日)

収穫

このところ少々体がだるく、だらだら過ごしていて

山とは無縁です。

それでも 野菜の水やりは相変わらず頑張っていて

毎日絶えることが無く、収穫出来ています。

ゴーヤは朝のフレッシュジュース、

キュウリはからし漬けと言うところかな!?

P8220033 熟れて黄色くなったゴーヤ まだ食べたことが無いのですが 

ジュースにすると 甘いそうです。

このザルは、道の駅 彩菜茶屋で1000円で買ったもの。

竹の緑色が残っていたのですが、熱湯をかけたとたん、色が抜けてしまった。

2010年8月18日 (水)

暑い

県南はまるで、ヒーターでしっかり温められているようです。

暑いわ~~~

薬師岳が懐かしい・・・・

祠の前は、涼しくて気持ちいい。

1時間以上寝ていたでしょうか。

クークー、ごろごろ・・・

気になるところがあって、アタック して見たけれど、あまり進歩無いですね

結局4本でおしまいw

P8180031

2010年8月15日 (日)

雨のため 赤木沢から薬師岳へ

赤木沢遡行の計画に参加させていただきました。

12日夜出発し、 13日折立から太郎平へ。

P8130004 不安定なお天気ですが 雨に合わずテント場まで着くことが出来ました。

ニッコウキスゲはもう終り、アキノキリンソウが彩りを添えています。

到着したときには、テント場には10張少々くらいでしたが、徐々に増え

夕方には空きが無いほどに。P8130008

この日の夕食は手巻きのすし太郎。もう少し食材を持って行くべきでしたね。

夕方から雨が降り、明日の沢登りに少々不安も。

深夜から激しい雨音が。バケツをひっくり返したような音が長時間続く。

これじゃ明日は無理だなぁ

朝 目覚めると 濃いガス。朝食はパン。この日はそれぞれ自由行動となった。

合羽を羽織って、Oさんも登ると言う薬師岳にご一緒させていただいた。

雲の平から下山中見た薬師岳が魅力的で、一度登ってみたかったのです。

薬師岳山荘は新築。トイレを貸していただいた、清潔で300円也。

ここからは、日本海側からの風が強い。

山頂到着 9:30。ひゃぁ~~~さむ~い!

半そでで寒くないっすかぁ???

P8140014_2

どんどん歩いて歩いて あっという間に太郎小屋まで下山。

往復3時間かかっていない。

小屋ではSさん、Nさんが食事をされていて、お仲間に入れていただき

ビールとおでんを注文。

そのうち雨が激しくなり、黒部五郎に向かっていたKさんIさんも帰ってこられたので

早々に下山を決めた。12時半くらい!?

有峰林道小見線が不通のため小口川線を走る。

景色のよい山腹を 延々と走る。

よくこんなところに路を付けたものだ・・・・

今回のサプライズは有峰記念館の手前??で 野生の小熊に遭遇したこと。

写真を撮っておけばよかったけれど、かわいいお尻を見ただけで茂みに入ってしまいました。

2010年8月11日 (水)

山の道具

最近 山の道具もあまり買うことが無かったのですが

今季 思い切ってシュラフを買ってしまった。

三瓶に行った時 暑くてスリーシーズン用じゃ駄目だなと思ったわけで。

P8110010もう少し軽いものでも良かったのですが、 高山なら このくらいは必要かしらね。

じわっじわっ・・・っと増えて行く登山用品。

あと 虫よけネットも買ってみた。

友人の話では、暑くて、かぶっていられないんと違う!?

ねぇ どうどう?

快適かも・・・・

P8110008

      

2010年8月 9日 (月)

月曜日

昨日昼食後 祠の前で昼寝をしたら、とても気持ち良かった。

やはり暑さで 体が消耗しているように思います。

まだまだ残暑厳しそう

元気で夏を乗り切らなくっちゃね。 

鶴太郎さんの書画で のーんびりと!

Pim0008_2 

2010年8月 8日 (日)

鷲ノ巣

P8080002

木陰でアブミ

P8080004

日が陰ると涼しい

P8080005

暑い一日でしたが 鷲の巣に行ってきました。

6時に家を出発。午前中7本登り昼食。結構暑かった!

午後から直登右、直登を登って終了。

ある程度の高さまで登ると 岩場も陰になり風が吹いて気持ちいい~♪

さわやかでした。

秋近し( ^ω^ )

2010年8月 3日 (火)

スズムシ

趣味の仲間で スズムシ飼育に取り組んでいる人がいます。

今日 かごに入ったそれを持って来て、披露してくれました。

小さな虫籠に、2~30匹はいたかな?

脱皮前のそれは、とても スズムシには見えない。

P8030005

触角をふりふり、、うようよ。。

P8030007 この段階では メスだかオスだかわからないとのことでした。

秋には成虫となり、すばらしい声を聞かせてくれるんだそうです。 

卵を産ませて、また次の年も育て、絶やさない、

かわいいんですって。

2010年8月 2日 (月)

金甲山

友人と金甲山に登ってきた。

8時15分頃から登り始め 11時ころ山頂駐車場に到着。

登山道には花もあったのだが、ブトが多く 蜂もどこまでも付いてくる。

おまけに暑くて 汗が流れ苦しい。

駐車場には香川からのハイキンググループが バス2台で来ていて

レストハウスで展望を楽しんでいる様子。

登山道を下山し 深山公園に移ると言うことだった。

かなり、年配の方もいらっしゃったような・・・

休憩舎でゆっくり休んで、正味1時間で下山。

カメラを持って行けば良かったなぁ。

2010年8月 1日 (日)

うらじゃ

共同墓地の清掃のため 出かけられなかった。

 

とりあえず 「うらじゃ、うらじゃ~」

 

P8010026 P8010022 P8010031

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様