« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月22日 (土)

石鎚

岡山6時発、石鎚に出発しましたが 途中道路の凍結も無かったように思います。

 

(寝ていたから 確かではないのですが)

 

8時40分のロープウェイに乗り、快晴の中、西日本の最高峰、石鎚弥山に向かいました。Sp1220069 ロープウエイを降りると 瓶ヶ森がくっきり。

 

途中休憩とアイゼン装着で休み、一気に山頂まで。

 

Sp1220071 山頂12時に写真を撮る。風が強く寒いので 長くはいられない。

 

天狗嶽 もう少し雪があってもいいね。

 

後は滑ったり転んだりしながら?? 2時間かけてロープウェイまで下山しました。

 

以前 山頂ででんでんさんに ぜんざいをいただいたことが思い出され 懐かしかった。

 

お元気にされていますか?

 

いろんな人に助けられ 山を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

2011年1月18日 (火)

氷の芸術

三谷公園で見た光景。

最初はビニールでもかかっているのかなと思ったのだが、

良く見ると、噴水の水!

数人のカメラマンが写真を撮っていて、お仲間に入れていただいた。

Sp1170063

2011年1月17日 (月)

瀬戸町三谷山

目的の山は登山口が分からず 瀬戸町の金剛童子から三谷山に登ってきました。

吉井川沿いの鳥居をくぐり 金剛童子へ。 ここで車を駐車 

最初は正木に抜ける道を歩いていたのですが 途中で道らしきものは無くなり、藪になったので、引き返します。

結局 きれいに整備された歩道を歩いて 右回り三谷山を歩いて 下山。

冬枯れの山は気持ちいいのですが、物足りなかったかな?Nさん 

また歩きましょうね。

Pim0003

2011年1月10日 (月)

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜

暮れに引き続き 雪山山行に参加させていただいた。

 

前回からの課題が 全く克服されていないので 不安もあったが行きたい~

 

靴は厚手のソックスを、重ねばきで何とか対応。

 

さて8日の浅諏訪インターで仮眠し 船山十字路に車をデポ。

 

Sp1080033 7:07 4名でスタート。樹林帯を登っていくがピッチが速いと注意を受ける。

 

Sp1080034 立場山 10:00 テント設営の予定だったが ピーカンのお天気に先へ進むことになった。Sp1080035

 

途中経過は、ただひたすら付いていくのみ。樋と呼ばれているところが 一番の核心部だったかな?

 

ちょっと別山登攀を想像する。すべてコンテで登るので、休む暇が無く苦しかった。ザックを背負っていることすら 忘れているような。

 

そんなわけで 写真を撮る余裕もほとんど無かったので あるものだけアップ。 Sp1080039

 

 

 

富士山もくっきり Sp1080040 P3だったかな?あとで確認したにもかかわらず 覚えてなーい( ̄○ ̄;)!

 

違っていたら 教えてね。

 

Sp1080044 山頂は14:10 苦労の甲斐あって すばらしい展望だ。早々にテント設営。

 

9日はお天気が崩れ吹雪、 行者小屋から 美濃戸山荘、美濃戸高原ロッジまで歩く。

 

タクシーを呼んでもらい 船山十字路まで2100円だった。

 

帰りは片倉温泉1000人風呂で汗を流す。

 

そしてカモシカスポーツでお買い物ツアーでした。

 

もう少し体力 ボッカ力を付けなきゃだめだなぁ。

 

今回も勉強になることばかり。

 

大変お世話になりました(._.)アリガトウゴザイマシタ

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年1月 4日 (火)

古里の山

3日田舎に帰ったついでに 気になっていた故郷の山に登ってきた。

標高は200M前後。

子供の時2回ほど登って以来.、急だったことだけ記憶にある。

ルートに自信が無いが、思い切って足を向けてみた。

登山道の入り口もおぼろげだったが、感を頼りにどんどん突入。

P1030017 香川県はため池が多い。

この池は浅く、子供の頃、夏休み プール代わりに泳いでいた。

もちろん父兄が当番を立て、監視の元だが、しじみが採れ、泳ぐ以外の楽しみもあった。

何十年振りだろう 懐かしいね。

P1030020 こんな急峻なところもあったのね。一ヶ所岩登り。

P1030018 山頂はきれいに整備され、登ってきた旧登山道以外にも道があるらしい。

どこに降りることになるか分からないので、 登ってきた急な藪道を下っていく。P1030019 昔は展望が良かったのだが、今は樹木に遮られてほとんど景色を楽しむことができない。 やっと屋島と瀬戸内海が望めた。

P1030021_2 嶽山

P1030014 香川県の山は、お椀を伏せたような形をしていて、緩やかそうに見えるが、登って見ると直登はかなり急だ。

特に山頂に近くなると、転げ落ちそうで、木に頼ることになる。

護岸工事中の池から、登った山を望む。

2011年1月 3日 (月)

鳳凰三山

28日夜 岡山発 5名で鳳凰三山を目指しました。

夜叉神峠登山口への入り口が、工事中で通行止め!?

と思いきや、少し先で迂回路があり無事到着。

29日 現地の警察から、冬山登山の注意事項を書かれた紙を手渡される。

整列して写真を撮ってくださったりして・・・どこに.使われたのか??

7時40分 登山開始

9時06分 夜叉神峠到着

お天気はまずまず。しかしザックが重い(;´Д`A ```

杖立峠 11:24着

喘ぎながら やっとの思いでテント設営場に到着。14:33

靴が合って無い、疲れがのしかかって、みなさんにご迷惑をおかけしましたm(_ _)mPc290002

夕食は鳥鍋で体を温め、眠りに就いた。

30日 4時半起床 6:55出発 南御室小屋到着7:20

樹林帯を歩くが あまり天候が良くない。

稜線に出る一歩手前で、防寒対策を万全に。

飛び出した稜線は激しい吹雪で体感温度が下がり、ここで一枚着ておいて良かった。

砂払岳は慎重に登攀、ここから薬師岳がくっきり見え 感動です。

目も開けられないほどの地吹雪に耐えながら、やっと薬師小屋に到着

9:10

見えていた薬師岳も雪に遮られてしまった。

ツェルト使用で休憩をとる。リーダーの丁寧な指導に頭が下がります。

結局 ここからは悪天のため、前進を断念。引き返すことになりました。

Pc300003

南御室小屋

テント場に到着11:15

昼食兼夕食のカレーと宴会で一日を終えた。

それにしても ゾウアシって便利ね~

Nしまさん お世話になりました~(゚▽゚*)

いよいよ31日は下山。テントを畳み、軽くなったザックで足取りも軽く降りて行きました。

空は快晴だ・・・・!

Pc310010 夜叉神峠で休憩。い~い眺めでしょ。

Pc310011 登山口に到着。10:16 お疲れ様でした。

このあと源泉かけ流しの「樹園」で汗を流し、B級グルメで有名な鳥もつ煮「定食」を頂く。Pc310012

 その後 焼津の魚市場で美味しい海鮮丼などをいただき 一路岡山へ。

それにしても 米原JC前後はすごい雪でしたね。

高速の通行止めも、初めての経験でした。

雪山テント泊の初心者ぶりを発揮しましたが、これに懲りず またよろしくお願いします。

 

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様