« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月29日 (火)

前島

P3290088 バックに見えるは 牛窓。

フェリーでやってきました「まえじま」初上陸です。P3290095 まえじまは、キャベツの島と呼びたいわ。

キャベツ栽培が盛んで、すでに収穫して終わったもの、これから収穫する物、

苗を植え付けたばかりと思えるもの。

ビニールをかけているのもキャベツ、この地ならしされているのもキャベツを植えるための物でしょう。

本当にキャベツばっかりなんです。そして家も立派で キャベツ御殿? 前島は周囲10キロの島で、牛窓のすぐ目前。

泳いで行けそう・・・な 訳ないか。

いや きっと、プールで1キロ泳げる人は出来ると思う。

船でたったの7分、童話が置いてあったのに、読めなかった。

P3290102

P3290103 岩の上に立つと、眼下に雄大な景色・・・・穏やかな海だなぁ

瀬戸内海が、国立公園だって言うのも納得ですね。

南方面の海岸は変化があって見応えがありそう。水もきれいでした。

P3290101 大阪城築城残石 大勢のちびっ子たちが引率されて 説明を聞いていた。

子供の質問って 面白い。好奇心いっぱいだね。

12:15牛窓発・・・前島港発16:30

2011年3月28日 (月)

八浜ウォーク

F1000029_2 感動をカメラに収めるのは難しい。

児島湖の夕日です。

真っ赤な太陽がゆっくり沈んでいく、すばらしい夕日で、しばらく見とれてしまった。

肉眼では真っ赤なのに、写真ではなぜ白く映るのかな?

夕食の支度が無ければ ずっと見ていたかった。

2011年3月26日 (土)

春よ来い~

P3260099 こちらはたぶん、木蓮。

P3260098 こちらは こぶしでしょうか?

P3260088 桜が開くのも、もうすぐ。

2011年3月24日 (木)

P3210079 東北関東大震災で被災された方には 心からお見舞い申し上げます。

落ち着いてきたように見えますが、報道やネットのニュースを見ていると

避難できても、家が、家族が失われ、職もこれからいったいどうしたらいいのか

放射能の影響も計り知れなく、途方にくれている

そんな場面が多く、本当に心が痛みます。

そんな中でも 復興への力強い意欲を語ってくれた テレビの中のおばちゃん。素敵だ!

そんな声が、どんどん上がってきますようにと 祈っています。

きっと 立ち上がるまでには ある程度期間が必要なんでしょう。

のほほんと生きていては 申し訳ないのですが 今までと変わら無い生活をと思っています。

春になり、あちこちで花が咲き始めました。

人間社会には全く無関係に 季節がめぐり来れば花をさかせ、実り、子孫を残して行く自然界。

人間も科学ばかり頼らずに、昔のように、自然とともに暮らして行けば、放射能に怯えることもなかったのに。

便利な生活に慣れてしまった今では、もう遅い。

これからはいかに、安全性を高めていくかが問題ではないでしょうか。

2011年3月 8日 (火)

熊山 不老山コース

P3060045 違ったコースを登ってみたいと思い、不老山コースに挑戦した。

伊部天保窯の横を通り、

P3060046 忌部神社を通り、地図を確認しながら不老山10:40着

P3060048 不老山を越え 北峰11:07

特に難しいと感じるところもなく 快調にあるく。

P3060049 下を見ると 弁天 上だか下だかの池が見える。

どんどん歩いて 鉄塔一つ目№5 11:30

この鉄塔までがちょっと分かり難く、藪に突入したが

地図通り稜線を歩けば 問題ない。

二つ目 №48 

ここから先、東に迂回ルート見つからず、目前のピークまで行ってみたり、鉄塔を見失わない範囲で探して見たが、ルート不明。

空模様が怪しくなったので、下り松コースを下山した。

あっという間に下山し、池の土手で休憩。鹿のふんが散らばっていた。

雨が降り出し、いいタイミングの下山となった。

木々須神社の狛犬、平成の作で 小粒ながら力強いです。P3060053

今度は、違うルートに チャレンジしてみようかな?

2011年3月 5日 (土)

後楽園

P3050008 前回 修復中だったシバ。

きれいになっています。

P3050015 梅が満開。

見頃ですよ~

P3050018 シバ焼のあとがくっきり。

これも美しいね

いいお天気で、山に行けばよかったね。

2011年3月 3日 (木)

白川うどん 丸亀店

昨日の 昼食はうどんにしようか 骨付き鳥にしようか~

な~んて楽しい悩みを抱えながら、歩いていたのですが

お腹がすいていたので、「近い」に負けました\(;゚∇゚)/

Sf1000012 丸亀市民会館内にある うどん店 白川うどん。

店員さんの応対がとてもいい。

Sf1000010

お腹がすいていると、ついつい気前よく取っちゃいます~

すうどん いえ、かけうどんは250円でした。

まぁ そんなものかな?

私的には、麺の腰がもう少し欲しい。

2011年3月 2日 (水)

丸亀城

P3020042 生駒親正によって、1597年から1602年にかけ、海抜66Mの亀山に築城された。(と書かれている)

三重三階の木造、小粒ながら数少ない、現存するお城です。

用件を済ませたのち、お城に登ったのだが、冷たい雨になり、本丸に立っただけで城の中には入らなかった。

さすがにこの時期は、閑散としていて、人の姿はあまりない。

お花見の時期に備えてかどうか、漆喰の修理のため、工事中。

丸亀城と言うと石垣がすばらしい。

特に駅から歩いて城に近づくにつれ、その姿が明瞭になり、圧巻だ。

P3020039

高浜虚子も、この地から飯野山を眺めて句を読んだ。

   稲むしろあり

   飯の山あり

   昔 今

       高浜虚子

P3020044

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様