丸亀城
生駒親正によって、1597年から1602年にかけ、海抜66Mの亀山に築城された。(と書かれている)
三重三階の木造、小粒ながら数少ない、現存するお城です。
用件を済ませたのち、お城に登ったのだが、冷たい雨になり、本丸に立っただけで城の中には入らなかった。
さすがにこの時期は、閑散としていて、人の姿はあまりない。
お花見の時期に備えてかどうか、漆喰の修理のため、工事中。
丸亀城と言うと石垣がすばらしい。
特に駅から歩いて城に近づくにつれ、その姿が明瞭になり、圧巻だ。
高浜虚子も、この地から飯野山を眺めて句を読んだ。
稲むしろあり
飯の山あり
昔 今
高浜虚子
« 大山 弥山東稜 | トップページ | 白川うどん 丸亀店 »
「100名城、他の城」カテゴリの記事
- 岡山神社と岡山城(2022.02.28)
- 伊勢から関宿~伊賀上野城(2018.06.02)
- 丸岡城(2017.09.09)
- 丸亀城 桜(2017.04.15)
- 備中松山城(2016.06.21)
コメント