深山公園
深山公園まで車を走らせた。
いつ来ても気持ちのいいところで、八重咲きの桜が見ごろを迎えていた。
山に登るかどうか悩んだ末、せっかくだからちょっと登ってみよう。
火事の後には植林がされていたけれど、まだまだ幼木です
その代わりと言っては何ですが、ミモザの木が大繁殖。
火事の後はお決まりのように、ワラビ畑となっていた。
今日は土日の後と言うことと、午後だったからかほとんど収穫なし。
木曜日か金曜日の 午前中がいいね。
« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »
深山公園まで車を走らせた。
いつ来ても気持ちのいいところで、八重咲きの桜が見ごろを迎えていた。
山に登るかどうか悩んだ末、せっかくだからちょっと登ってみよう。
火事の後には植林がされていたけれど、まだまだ幼木です
その代わりと言っては何ですが、ミモザの木が大繁殖。
火事の後はお決まりのように、ワラビ畑となっていた。
今日は土日の後と言うことと、午後だったからかほとんど収穫なし。
木曜日か金曜日の 午前中がいいね。
雨でも冬のように寒くない。
貝殻山の新緑が、きれいだったのを思い出した。
ガスって視界のあまり無いところもあったけれど
そんな幻想的な景色も好きです。
もう少し 景色のいいところもあったのに、これだから・・・( ̄○ ̄;)!
何の木かな?
新芽の赤い部分があるのって 多いような気がする。
どの木も、生まれたての葉は、初々しくてかわいい
すけるような弱々しい葉も、夏になるころには濃い緑になって、固くなる。
動植物、みんな同じような一生を辿るんだね。
車で走っていると チューリップ畑。
肉眼では海がきらきら輝いて 本当にきれいだったんだけど┐(´-`)┌
カメラが悪い・・・( ̄▽ ̄;
周囲4キロと言う小さな島だが、過去に毒ガス製造の島と言うイメージと
ウサギの島のイメージがある。
残された建造物から、毒ガスのイメージが伝わって来て、少々不気味だ。
他のメンバーは雨のため、休暇村から出ず、我々7名で展望台まで登った。
景色は最高・・・お天気さえよければ・・・うーーん 残念だぁ
竹原は蛸が名物。
蛸めし、蛸の刺身、唐揚げと蛸づくし。
国民休暇村の定食です。
いいお天気でしたが怪しい雲が・・・
Yさんが お天気が崩れそうだねと、気になることを・・・
明日はバス旅行なので 、何とか天気予報 外れて欲しい。
今日はトラバース、鷲の巣、西南左、西南。
会の仲間は5人 そして午後からHUKUSIMA夫妻が参加。
会以外で3名と 結構賑やかだった。
もうそろそろ テンションを上げなきゃね。
午前中で切り上げ、明日の準備をする。
おかげでプリントも完成したし、連絡も上手く行きました。
姫路の明神山に登りたい、と 思っていたのが、ネット仲間のご厚意で、念願叶いました。
この山は,、ヒルが生息すると聞いていたので、なるべく早い時期が良い。
お天気良し、暑くも寒くもない一番いい季節に登ることが出来て、本当にラッキーです。
登山開始 9時半 Aコースを登り Cコース下山です。
ここがスタート地点
なだらかな岩場を歩きます。
ここってマンモスの背だったかな? こんな岩場が何ヶ所か。
巻き道もあるので、心配無用です
あぁ 良い眺めじゃ~
気持ちの良い汗を流しながら 一服。ここは急登が過ぎ なだらかな稜線?
美味しいところは終っちゃいました。
さて 最後の急登です。気合が入る。
黙々と歩く人、余裕で、おしゃべりに花を咲かす人。いろいろですねぇ
およそ11時半 山頂に到着 360度の眺めは最高ですよ。
いやぁ 来て良かったと思える瞬間です。
風が爽やか~ですが、山桜は少なかった。人は多く 人気の山だって事が良く分かります。 大勢の人。いつの間に~って感じ。
明神山を愛する人たちが、登山道の整備をされているんですね。
怪我もなく道迷いもなく、快適に登山できるのは そうした人たちのおかげですね。
Cコースしょっぱなは、激下り。転げ落ちないように用心用心。
結構楽しいよ~
岩の上で記念撮影
何を見てるんでしょ
あっ!UFOだ!写真撮っておかなくっちゃ おおっ、あっちにも。
そんなわけないか オホホ
正面の山が明神山
楽しく快適な登山が出来ました。姫路のみなさん 岡山のお二人 お世話になりました。
また楽しくご一緒してくださいね
原発がどんなものか知ってほしい平井憲夫さん
お天気も良く 暑いくらい。ハイカーの楽しそうな声も聞こえました。
上手くなりたいと思うのですが、やはりシーズン始まったばかり。
ユックリズムでスタートです。
トラバース、鷲の巣、直登、西南左のコース、西南、凹角左、祠の右からテラスまで、
チムニー 以上で終了。
久しぶりの祠の右は苦戦したが、何とかテンションかけずに登ることが出来た。
定期的なトレーニングの必要性を感じました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント