信州路
松厳寺 鬼女の墓がある
珍しい六角輪倉 一回廻せば 一切経を読んだことになるそうな。
長野県鬼無里
« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
松厳寺 鬼女の墓がある
珍しい六角輪倉 一回廻せば 一切経を読んだことになるそうな。
長野県鬼無里
真田氏築城の上田城 城は無いけれど 櫓が1櫓現存です。
200円にて櫓と博物館 美術館に入場
左右に櫓がある
しだれ桜も葉桜ですね。
真田氏館跡はグランドゴルフ場になっていた。
この写真は真田氏本城跡らしい!”?
急峻な山の上にある。
4日18時出発 高速はあちこちで大渋滞のため、燕温泉近くに着いたのが7時前。
おまけに予想していた道路が冬季通行止めで仕方なく火打ちの登山口 明神荘へと移動する。
後で確認すると 燕温泉に入れるルートがあったらしい。
おかしなことだが 明神荘は2件あり ナビで案内されたのが 登山口よりずっと手前の明神荘。
駐車場も個人のものらしく 可笑しいなと思いながら準備を済ませるが 登山口が分らない。畑を耕していたおじさんにお聞きしてやっと判明。
本当にね~ 笑っちゃいました。
本物は立派な駐車場が完備されていた。
たくさんの車のわりには 登山者は少なかったなぁ
火打山はなだらかで、すぐ眼前に山頂が見えるのだけれど なかなか到着しない。
のっぺりして見える。手前の山は山腹をトラバース。
火打山から見る焼山。 ゴーゴーと噴煙を上げる音が聞こえる
奥の黒い山が 妙高山
今回ラッキーなことに大きなザックも持って行っていたので テントなどを持って上がり
高谷池ヒュッテをベースに 妙高山も登る事が出来た。
日帰り2往復は、とても無理と感じました。
妙高山はトレースが無く 三田原山を南に回り込み下降
岩を避け、残雪のある場所を選び、ほとんど直登を登って行った。
案外早かったと思ったのは ヒュッテがかなり高所にあるからですね。 山頂にはお地蔵さまが安置されていて 眺めも抜群。
富士山は見えなかったが 北アルプスの眺めもすばらしい。
下山は大倉乗越を目指すが、雪崩が起きた跡が至る所で見られた。
たった一人出会った登山者のトレースを使わせていただく。
急な壁なので ステップがあると随分違いますね。
二日間ともいいお天気で 眺めも最高
いい日焼け日和でした。
北アルプスの眺望が素晴らしかった。
雪山は春が一番と言っていた人がいるけれど 本当にそう思う
ネットの仲間と 石鎚山に登りました。
まだ残雪があると言うことで GWの雪山を楽しめそう、
ロープウェイ8時半出発~成就社9時~八丁9時15分
途中何度か休憩をとりながら 試し鎖
一度も登ったことが無いので チャレンジと思い取り付くと 後続の人たちもぞくぞくと付いてこられた。
思ったより厳しいと思ったけれど みなさんはへっちゃら??
高速1000円の恩恵と思われるが ほとんど県外、それも遠方の車が多かった。
もちろんニの鎖以降は巻き道。
しかし登山道が分かりづらく 大勢の人がニの鎖に取り付いていた。
あんな怖い所 良く登るな~~と.見る私。
我々は残雪のある巻き道へ
山頂辛うじて12時到着。
大勢の人でごった返している。
1時間ほど休憩 下山は2時間半でロープウェイに
途中、救助活動に遭遇すると言う ハプニング。
滑落事故があったそうです。
私たちも気を付けて 安全登山を心がけたいものです。
お疲れ様でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント