« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月28日 (木)

空木岳2日目

快晴だ。一面の雲海が美しい。P7170463  P7170487 空木岳山頂7:30

 

こちらは木曽殿山荘で休憩 9:00

 

ここから下山に入る。義仲の力水は少し降りたところ。

 

ウサギ平までの登山道は細く、倒木があったり、笹が生い茂っていたり 何と言っても急な下降に膝のまわりが悲鳴を上げた。ふくらはぎにテーピングをしておけば良かった。

 

 

 

ウサギ平(12:50)からはアスファルトの林道で、駐車場までの長ーい道のりを ひたすら歩く。 P 15:00着

 

8割がた ふたりに   付いて歩けたと思うのだが、 終盤は足の裏が燃えそうでペースダウン

 

本当に良く歩きました。

 

もう少し体力を付けなきゃ 遅れてばかりで駄目ですね。

 

この日、空木岳山頂で救助された方、お亡くなりになったそうで ご冥福をお祈りいたします。  

空木岳

15日の夜岡山を発ち 伊奈川ダム駐車場に向かう。

 

数台駐車あり。準備を整えて出発5;10

 

福栃平の分岐地点はまだ 朝露で濡れていた。

 

P7160454 途中水場が2か所 1ケ所は登り始めてすぐ。次 プラティパスに満杯に。

 

越百小屋までの登山道 良く整備されていて 迷うことも滑落することも無いが 重いザックに喘ぐ。

 

P7160455 越百小屋でしばらく休憩させていただく。10:30 ここからまた登りだ。

 

P7160457 越百山の山頂で記念撮影 眺めが良く 気持ちいい11:40

 

丁度顔が隠れちゃっているのは??

 

P7160460 南駒ヶ岳までには仙厓嶺を通過します。ちょっと??遅れたせいで 単独通過。

 

ルートは明瞭だけれど、落ちると笛を吹かなきゃ、誰も来て助けてくれないぞ

 

P7160461 写真もさほど撮らないのに、休憩が多すぎる。午後からはガスが湧いてくる。

 

アップダウン アップップ・・

 

あれを越えれば一日の終わり…と思ったが違うこと何回か。

 

歩かなくて良いと分かった時の安ど感。

 

持って上がった 焼き肉で体力を付け就寝。食べることが出来て良かった。

 

下界では花火大会があったのか 賑やかに聞こえていましたっけ。

 

 

 

 

2011年7月 6日 (水)

タイサンボク

F1000068 少しばかり画像が大きかった

遊歩道の泰山木です。

かなり低いところにまで花が付いているので、良く観察できます。

大輪だけれど、満開までの美しさは何とも言えません。

終っちゃうと、すぐに茶褐色に変色してしまう。

花の命は 短いですね。

2011年7月 4日 (月)

基礎

娘夫婦が、庭に新居を構えることになった。

P6170398 草や木で生い茂った庭に重機が入り、2日間であっという間に更地に。

4本もあった柿の木も、梅も、かりんの木もユスラウメの木も、ユズも、

数えきれないほどの木が 無残に抜かれてしまった。

草取りをしなくて良くなったけれど、寂しい気もする。

まるで人間の手のように 自由自在に操られる重機、

見ていると、飽きが来ません。

P7040436 更地になり、土壌改良が行われ、セメントが注入された。

今日は夕方から激しい雷雨、その前に全ての作業が終了し本当に良かった。

丁度買い物に行っていて、傘をさして徒歩で帰ったのだが、

ズボンもザックもびしょ濡れ。

梅雨明けはまだかな~~~マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

2011年7月 2日 (土)

鷲の巣

今日はクライミング 鷲の巣だった。

2号バイパスを走っている時点から 怪しい空模様。

雨になりませんように。。。

とりあえず岩の取り付きまで行って 様子見。

ガスがわき上がり、素晴らしい眺めだったけれど、

岩は、つい先程まで雨だったように濡れている。

登るのならトップロープで。

西南近辺を3本、凹角の左、直登と凹角、を登る。

気合が足りないなぁ・・・

帰るとしばらく寝てしまった。

食後、トレーニング行き、30分ほど時間をかけた。

ストレッチが、とても気持ちいい。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様