« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月20日 (火)

四国88か所

8月26日から29日  徳島一番札所霊山寺から23番札所薬王子まで、お遍路をしてきた。

お遍路と言っても 車で周るので早い。

一日目は6番札所まで。P8260216

近くの「御所の郷」で温泉に入り、車中泊。

ここの温泉はぬるぬるしていて とてもいい湯だったように思う。

御所の郷は道の駅に似ているが、外にトイレが無い。

近くに公衆トイレがあるので、朝の身支度を済ませる。

27日は7番から。遍路ころがしと言われる 焼山寺までの道は、登りたくても登れない

なので 下山道に回り込み、歩いて登る。(ここまでが遠く 峠を越え 沢を眺め狭い道をひた走る)P8270251

深山の寺は、空気が違うような気がする。

その後、時間を気にしながら 車を走らせ、17番井戸寺で打ち止め。

この夜は 徳島市内でホテルに宿泊。

市内の焼鳥屋で晩飯を食べるが、お刺身定食。

焼鳥屋で刺身は、矛盾なメニューかもしれない。

実は藤井寺の駐車場料金所で おばあさんがふかしイモを売っていたので買った。

それを口にしていたので 結構お腹が良かったのだ。

28日 いよいよ高知方面へ。

18番恩山寺 ご近所の早朝から大勢お参りに来られている。

生活に根差した、信仰の場であることが、ひしひしと伝わってくる。

いい加減な気持ちで望む、スタンプラリーにならないようにしよう。

太龍寺 ロープウェイは使用せず、逆方向から歩いて登る。

この先にロープウエイはありません、の看板が目立つ。

急坂でしんどかった。P8270272

本堂は台風で倒れた杉が直撃。

屋根にブルーシートがかかっていて、修理中。

今回の台風で またまた被害が無いといいのですが。

遍路ころがしのあるお遍路道 降りる方から登ってみたが、なんだかズルッぽくて どこか引っ掛かる。

下山中に、テント泊まりでお遍路をしている眼光鋭い男性に出会った。

お話を聞くと、九州から愛媛に渡り 逆打ちをされているとか。

台風の、餌食になっていなければいいのですが。

23番 日和佐に着いたのは もう5時近く。

急いで納経を済ませ ゆっくり拝観。P8270228

5時を過ぎると 人影も無くなり 無数のカニがオレンジの爪をフリながら、石垣の隙間から登場。

カニの時間帯になったんだね

薬王寺温泉に入り、ここでとんかつ定食をいただき すぐそばの道の駅で車中泊。

車のエンジン音が気になって 寝られない。

かくして 徳島を打ち終えたので 田舎に寄って帰岡です。

次は室戸岬からだなぁ

もう少し ちゃんと整理して アップしなきゃいけないのだが、好きな仁王像を入れてオワリ

2011年9月15日 (木)

乗鞍 沢上谷遡行

実は前回の乗鞍の次の日に遡行したのですが なかなか記事が書けずでした。

 

入渓地点上部でテントを張る。

 

ナメの美しい川だと聞いていたのですが、本当に歩きやすいナメが続き、途中支流に入ると大きな滝あり、楽しく歩ける沢です。

 

Sp8140140 膝が痛いので ナメのなだらかな川は嬉しい。

 

水がきれいです。

 

Sp8140148 このままナメばかり続くのかと思いきや 途中大きな滝があり巻くことになります。

 

Sp8140151  蓑谷大滝 これじゃ大きさは出ないのですが とりあえず万歳~

 

ここから巻き道を登って行くのだが、途中で岩の壁に突き当たり、右へ右へと移動。

 

なんと立派な道が付いているではないか。Sp8140153 滝の上に回り込み、そこから激下り。

 

降りるとまたまたナメの連続です

 

通常 沢登りは終了すると林道などを歩いて戻るのですが、今回はなだらかで歩きやすい沢であることから、沢を下って帰ることになった。

 

蓑谷大滝の上まで戻り、滝に落ちないように声をかけていただき??(そそっかしい私の事ですから)また激登り。

 

そして蓑谷大滝の下まで降りて 昼食ソーメンをいただきました。

 

これが 冷たくてうまーい!

 

Iさんのアイディアで、ネットで素麺を受け 水を切ってくださった。

 

美味しゅうございました(/ ^^)/アリガトウ

 

岩洞滝動画よければ見てください。

 

 

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様