« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月30日 (月)

上弦の月 の前日

すごい勢いで、バイクが飛ばして行った。

ブィーーーーーーーーン

しばらくして、別の道路で、高速でもそんなには飛ばさないだろうと言う、

これまた、すごいスピードで、乗用車が飛んで行った。

ピューーーーーン

なにかあったんですかぁ

殺人鬼にでも追われているとか、

親が危篤状態だとか・・・

だったら大変だぁ、と思いながら、ただただ、唖然と見送る私。

P1300079

上弦の月が近いぞ。

月例カレンダーで確認したら、明日、明後日。

月の左隣の手ぶれ星は 何だろ。

調べて見たところ 木星だって、双眼鏡で見て来よう(  ̄^ ̄)ゞラジャ

2012年1月28日 (土)

昨日の事

P1270080

最近 少し早目の定時に目覚めると言う 奇跡のような生活。

そうは言っても、起床は6時過ぎなので、自慢は出来ません。

身支度して、歩こうかい♪

まだまだ 日の出は遅いのですが、外出してしばらくすると、

あっという間に明るくなってきます。

遊歩道を歩く人、犬を散歩させる人、ジョギングをしている人もいますねぇ

歩道橋からの眺めが、一番のお気に入り。

さて 昨日午前中の用事は芥子山近くの公民館で、年賀状の展示。

ついでに寄ってみた、芥子山麓の寺、無量寿院からの眺め。

P1270085 こんな立派なお寺があったなんてね。備前八薬師霊場第六番札所だそうです

P1270084

2012年1月26日 (木)

那岐山

那岐山って 久しぶりだなぁ

メジャーな山なので 平日でも 誰か登っているかもね。

P1260054 8時 下の広い駐車場に車を停め いざ出発。

新しいトレースは無く、他にはだれも 登ってそうにない、

さほど雪は多くなく 今までのトレースが付いています。

連れは意欲がいまいちだったようなので、往復とも先行させていただきました。

P1260056 大神岩9時半 ガスって眺めも期待できません。

あと1,1キロの道標までは トレースは明瞭でした。

そこから先は ラッセル! アイスバーンに滑りながら急登を登っていきます。

アイゼンが欲しかった~

P1260059

稜線10:30

顔が痺れるような冷たい風を受けながら、山頂を目指す。

P1260072 登頂をすませ、避難小屋で昼食

下山にかかる頃には お天気も回復 すばらしい景色です~

樹氷もエビのしっぽも見事で わぁ~~きれいじゃ~~~

陽が射せばあったかよ♪

すぐに下山は惜しいけれど 降りなきゃ帰れないので

景色を楽しみながら ゆっくり下山です。。

途中 数人の方が登ってこられるのに お会いしました。

帰りは湯郷 鷺温泉に入湯。

温泉祭りだったか くじでアイスが当たり ちょっと得した気分 やったね( ̄▽ ̄)V

2012年1月23日 (月)

うどん 「およべ」

与勇輝展に行くついでに、久しぶりに表町を歩きました。

天満屋の前に「およべ」ののれんが出ています。

こんなところに およべってあったかな?

そうだ!うどんを食べよう~!F1000237 うどん店にしては、ちょっと垢ぬけた感じがする、赤い暖簾と白い壁。。

入って見ると やはり今まで入ったうどん店とちょっと違いますね。

夜はアルコールで盛り上がりましょうか?

メニューもお酒の種類も豊富で、清潔な店内です。

やっぱ お洒落で垢抜けてる。

F1000238 すじみそうどん?だったかな?

ごぼう、人参、大根、サツマイモ、こんにゃく、ねぎ、あげ、そして「すじ」がころころ。

ゴロゴロとまでは行きませんが それなりに入っていました。

なんじゃこれは お味噌汁にうどんが入ってるんじゃなぁ

家でも作れそう~なんて 思いながら 結局完食してしまいました(*^ω^*)ノ彡

讃岐のうどん好きとしては、800円のうどんは高すぎる気がするけれど、

麺も腰があって美味かったし、根菜類がいっぱい入っていたから、まぁ いいかな!?ちょい辛め。F1000242

勝山 一心庵

中蒜山に登った帰りに「一心庵」で、蕎麦をいただきました。

 

一心庵は勝山「木の駅」の敷地内にある店。

 

F1000231 なんだかピンボケ。

 

かもなんばんのかけそばで 1200円也。

 

いいおだしで、とても美味しかったです。

 

お値段も それなりに良かった。

 

おとなり ニシンそばを注文されていたので

 

写真にとらせていただきました。F1000232 大きなニシンですねぇ

 

戸隠で頂いたにしんそばのニシンも、大きかったような気がします。

 

甘露煮はちょっと苦手っぽい((・(ェ)・;))

 

 

 

 

2012年1月21日 (土)

富栄山

いつか登ってみたいと思っていた 富栄山に登ることが出来ました。

雪山なので それなりの装備をして 家を5時出発。

のとろ温泉に7時着。誰もいない静かな山中の温泉です。P1200018_3 7時半出発。登山口まで除雪してあり、比較的歩きやすい。

登山口からワカン装着。 

P1200020_2

稜線に出て沢に降り、沢沿いを歩きます。

小さな橋を渡り、次の尾根にとりつくまでは、夏道と同じらしい。

無雪期は尾根の右を巻くらしいが、今回は稜線まで直登する。

途中 堂々たる赤松の木に目を奪われる。

市内では こんな立派な赤松にはお目にかかったことが無い。

P1200024

こんな眺めがあるから 山は辞められないんだなぁ

P1200025 頑張って終始ラッセルをしてくださったキューさん = 吉備の中山さん

豪快な登りっぷりに ただ付いて行くだけ^^

P1200026 10:40大空山と富栄山の稜線に出た。

ガスって何も見えず。

山頂の展望台は簡素なものだったが、記念撮影をして十分楽しみました。

すぐに下山にかかり 途中こだわりの袋入りラーメンを作ります。

 雪山はアツアツが御馳走ですね。

今回は気温が高く、下界も温泉辺りも雨でした。

カッパを着て登ったのですが.、雨には合わず景色も十分楽しめました。

ただ 雨のあとで、雪の重いこと。べた雪で歩き難い

ワカンに付く、足を抜く度に足が引っ張られる感じがして、重い~~~

さすがに標高の高い稜線当たりは、雨ではなく雪だったと思われます。

P1200030

のとろ温泉下山 1時。

入浴客も少なく、ゆっくりとぬるめの湯につかり 疲れを癒します。

誰にも会わず、静かな自然を楽しむ い~い登山となりました。

吉備の中山さん、(/ ^^)/アリガト~

こんなに楽して 良かったのかしら?(^-^;

2012年1月18日 (水)

日の出前

P1180012 霜が降りていましたね

P1180001 6:49P1180010 7:13

まだ太陽は顔を出していません。

今日は空気が澄んで 夜明け前の空が本当にきれい しばらく見とれました。

少々膝が痛いので 無理は止めておきたいところです。

2012年1月17日 (火)

アメリカハナミズキ

「バーチャル日本一周あるこうかい」 よくさぼっちゃいます。

公表したからには完歩しなければ。

只今 竜飛岬から北海道に上陸。

竜飛岬と言うと 石川さゆりの「津軽海峡冬景色」を思い出しますね。

”ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと~

 見知らぬ人が 指をさす~~津軽海峡 冬景色

連絡船はまだあるのかしらん?

P1170030

2012年1月15日 (日)

中蒜山

今季初の雪山に、やっと登ることが出来ました。

膝が悪くて、筋トレには通っていましたが

さて どうでしょう。

P1140002 8時駐車場を出発。初めての休憩

衣服調整と、お腹に何かエネルギーの元を供給しておきましょう。

夏山登山道より西側の、大きな尾根を登って行きました。

前回下山した尾根です。

かなり急登もあり、ラッセルを交代しながら山頂を目指します。

P1140003 離れても大丈夫。後続はすぐに追いつきます。

山頂11時頃到着。我々だけで 他には誰もいません。

今回パンしか持って行かなかった。

次回は絶対 ラーメン、袋入りのラーメンを持っていくぞ~

カップラーメンは冷めやすいから 袋入りの方がいいと教えていただいたんです。

外に出ると 下蒜への縦走路が視界に入って、あぁだ こうだとと

みんなして見とれるの図。P1140005

下山は夏道へ。

P1140006 ガスっていて下山道が不明瞭。

道標がなく 経験と勘を頼りに降りて行きます。

もちろん 私は付いて行く人。

P1140010 しばらく降りると 視界が開けてきました。

歩く歩く ひたすらに。

谷を越え、一つ尾根を越え、しばらく南に歩くと ロッジに出ました。

P1140014今回 誰にも合わなかったね~

久しぶりのワカン装着で、下山の際、雪にダイビング

ひざ痛は無かったのですが、股関節が痛くなり

丁度いい頃に下山となりました。

無雪季もいいけれど、登ればやはり 雪山に魅せられます。

もう少し 筋トレが必要かな?特に右。

2012年1月11日 (水)

暗いうちから

P1110003 珍しく、早朝歩いてみた。

薄着だったので、温まるまで時間がかかった。

次回はもう少し 厚着をして出よう。

1月11日 一並びの今日は、日の出7:12 日の入17:13

月の入り 8:43

日の出 明後日13日まで7:12分で 一年で最も遅い日が続きます。

日の入、昨年は12月5日前後の 16:53が最も早い。(国立天文台岡山による)

西の空に月、6:53の画像です。

P1110007_2   公園で太極拳、寒くても頑張ってるね。

太極拳「無料」の幟旗が見えます。

誰でも参加できますってことでしょう。

2012年1月 9日 (月)

ソヨゴ

せっかく山に行くのに 楽しみが無くっちゃね

今の時期は、花が無いので、樹木にでも興味を持ってみようか。

P1080251 ソヨゴの種だと思う。

良く見かける種だけど、長い柄にぶらさがって付いていて、

数も嫌と言うほど多くない。

イヤリングのようでかわいい。

木は どうだったか・・・・観察力が足らないんだな。

2012年1月 8日 (日)

犬墓山と秋葉山

せっかくの3連休だし、どこかへ行きたい.

そうだ!鬼ノ城に行こう!

7時40分に家を出て 途中仲間を拾って 9時にビジターセンター到着。

どこかのブログで見た、犬墓山への階段だ!

F1000218

3人で賑やかに、おしゃべりの花を咲かせながらハイキング。

途中、観音様をかたどったお地蔵さまが点在する。

信仰の山なんですね。F1000212 いずれのお地蔵さまも 二体で祀られている。

寂しいから二人なんだろうって?そうかもね。

F1000213 鬼の差し上げ岩 ここは気温がぐっと下がって 寒かった。

大きな岩ですねぇ 伝説が生まれるのも納得。

ここから皇の墓?へ 犬墓山の元来た道へと登り返し、ビジターセンターへ。

すぐに 総社の秋葉山登山口へ。

登り30分 山頂で大きなベルを鳴らしたり、お弁当の時間をとったりして、1時間ほど 楽しんだ。

久しぶりの山歩き、気持ちが良かったのに、帰ると疲れて寝てしまったと言う、

山坂歩いて 慣れましょう。

久しぶりの自然を満喫出来て 楽しかった。

ありがとう♪

2012年1月 6日 (金)

金曜日

Cocolog_oekaki_2012_01_06_20_44

夜 二回目の筋トレに行ってきた。

前回は肩周りが筋肉痛になり、効き目を実感。

次も、絶対行こうって決めていた。

スクワットが無かったけれど、

足上げ以外は前回よりスムースに出来たし~(v^ー゜)ヤッタネ!!

終ってからも、ランニングマシーンで歩いて帰ると言う進歩ぶりだ。

.が、帰って食事をしたら、もう眠くて眠くて( ̄◆ ̄;)

膝はどうなのよ!?

そそ、今日 膝の人工関節を入れる手術した、友人を見舞ってきたんだっけ。

ひどいO脚が片足だけ まっすぐになっていた。

おまけに病院の食事が口に合わないらしく、以前より痩せて見違えてしまった。

そりゃ 御馳走なんか出るわけないでしょ。

入院経験者語る→自分

片方はまた近々 手術をするって。

大変だねぇ

2012年1月 4日 (水)

讃岐うどん もり家

大きいと聞いていたので、一度食べて見たいと思っていたかき揚げ。

迷わず注文して見ました。

P1040241 

テーブルの上に置かれた かき揚げうどんを見て、

どひゃーこれは食べられないぞ!

しまったと思った時は すでに時遅し。

麺も太めで腰がある、かき揚げもさくさくで美味かったのですが、

3割くらいは残してしまった。

辺ぴな場所にあるのに、客は多いんですね。

帰りは骨付き鳥の一鶴 屋島店で持ち帰りを購入、

レンジでチンして頂きましたが、やはり、焼き立てにはかなわないと思った次第です。

2012年1月 3日 (火)

正月3日目

Cocolog_oekaki_2012_01_03_21_11

箱根駅伝をテレビで観戦。

どこかの選手が このようなことを言っていたような気がする。

毎年 スタートを見逃してしまうのだが

今年は、最初から最後まで見ることが出来て大満足。

その間 頂いた年賀状の整理をする。

展示用に準備を進めていたのだが、

今年は龍なので、なかなか面白い絵が多い。

漫画チックなのもあれば、水墨画風なのもの、版画もある。

だいたい 龍なんて架空の生き物で、誰も見たことが無いのだから

どうだっていいような気もするのだ。

それにしても、人の描いた物を見るのは楽しい。

2012年1月 2日 (月)

操山

P1020229 護国神社の〆縄。

案外細いのね。

P1020233 登山道は落ち葉がたくさん。

滑って転ばないように。

P1020228 時間も遅くなったけれど 参拝出来て良かった。

今年はどんな年になるかな?

昨年がいろいろとあったので、きっといいことがあるに違いない。

なんだか 楽しみですね。

2012年1月 1日 (日)

2012年

Cocolog_oekaki_2012_01_01_09_16

モンベルの初売りに行こうと思っていたのに

たくさんの年賀状が届き、整理していたら

結局行かずに終わっちゃいました。

行けば きっと仲間に会えたと思うんだけどな。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様