« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

恒例のお花見

旭川河川敷で 山の会のお花見でした。

昨日はとても暖かく、新聞にも

初お花見宴会模様が掲載されていましたが

今日は朝から風も強く、おまけに雨。

どうなる事かと思いましたが、夜には星が見えるなど

風もなく 穏やかにお花見を終えることが出来ました。

ただし・・・

花はまだ蕾。

そして、お花見をしているのは我々だけ、

貸し切り状態です。

花よりだんご、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2012年3月30日 (金)

鷲の巣 28日

セカンドで登る限り 怪我はないと確信し、(正しくは大した怪我は無い)鷲の巣へ。

通り雨があったものの、クライミングには最適の気温だったと思う。

つつじの芽も随分膨らんで、花が咲くのももう間近。

この日は5人、山motoさんにリードしていただき、6本登攀。

久しぶりだったせいか、帰ると疲れがどっと出てしまった。

腰は大丈夫でしょうか?気になっています。

四国88か所 高知

徳島の次は、やはり高知

室戸岬から足摺岬まで太平洋に面した、長距離お遍路です。

歩けば大変な距離ですが、車だと景色を楽しみながらの、お気楽お遍路。

途中、美術館や博物館に寄るなど、道草お遍路でした。

F1000043 青年太子像・・・あまり関心なく むしろ海岸の奇岩などに目を奪われます。

人工物より自然がいい。F1000057 車を停めて しばし景色を楽しむ。

F1000058 24番最御崎寺も歩いてお参りしたのですが、かなり急登でしんどかった。

上の津照寺25番 小高い丘の上にあり、階段見ただけで・・・・しんど。

ながめは素晴らしいのですが、お遍路は先に急ぎたいと言う気持ちがあって

なかなか 景色やお寺を楽しむ余裕が無いものです。

F1000071 高知 安芸は阪神タイガースキャンプ地、「ごめん なはり」線もちょっと分かり難いのですが、 ペイントで応援してるんですね。F1000082

こちらは竹林寺。自然を利用した見事な庭園と宝物館が拝観できると言う、土佐随一の名刹だそうです。

屋島寺とここの宝物館を有料で拝観

F1000107 天井画 どこのお寺だったか失念

F1000091 雨の一日、ガスが右から左へ尾根を越えて、すごい勢いで流れています。

お遍路さんが、あのガスの中を歩き足摺岬方向へ。

女性も見かけましたが、歩き遍路は、中高年の男性がほとんどで、黙々と歩いています。

足にテーピングをしたり、大変そう、よほど意思が強くないと無理のような気もします。

2012年3月17日 (土)

一日 家にいました

2月頃から、ブログの訪問者数が、やっと一ケタ代を脱出しました。

山の.話題がほとんどない中、訪問してくださって 

ありがとうございますm(_ _)m

本当に、山は休眠状態で行けてなくて、寂しいのですが

もう少しの我慢。

で、暇なときは、近場の里山を歩いたり、ウォーキングをしたり・・・・

あれこれ、できたらね~と思っています。

これで結構忙しいのだ。

誰かさんが、山じゃなくても怪我はすると言ってたけれど

リスクは少なくと言うことで~~r(^ω^*)))

2012年3月12日 (月)

金甲山

なぜ今日は膝が気になるのかなと思ったら 昨日10分ほど走ったのだった。

駄目ねぇ やはりウォーキングにとどめておかないと。Sf1000030 怒塚山から北の方角 丁度岡山空港の奥に大山が見えるのだそうです。

今日は見えません。

Sf1000031 ちょっと暖かくなると、キーンと寒いのも良かったなぁ

なんて思ったのが大間違い。

いやぁ~~ 今日は本当に寒かった!

気温の変化が激しい時、季節の変わり目などが風邪をひきやすいのね。

体が対応できないってことですか。

Sf1000033 お地蔵さまの傍の山桜って これですか?

木肌が違うような気がしたので 調べて見ましょう。

もしそうだとしたら 見応えがあると思います。

Sf1000035 ここの沢って 水が枯れたことが無いように思う。

天然の爽やかな音が、とても心地いい。

このみつがしわ新道はアスファルト歩きが多いので、

登山靴ではちょっと辛い。

2012年3月10日 (土)

山に行けない

膝は何とか 大丈夫のような気がします。

定期的にボッカ目的に 金甲山を登ってみようと思うのですが

なんだかんだと 忙しいを口実に なかなか行けそうにありません。

先日の金甲山で 足が筋肉痛になってしまった(u_u。)

6月中旬からは冒険出来そうなので、それまで、基礎体力をしっかりつけておかなきゃね。

山で怪我をしては、みんなに迷惑がかかり、責任を果たせないから・・・(*´ェ`*)

なんだか自由になれたときのことを考えると、わくわくします♪

よ~し、あと2か月♪P2150204 近くの神社のコケ。小石と緑の苔、胞子が美しい。

2012年3月 8日 (木)

7日金甲山

ボッカを全くしていないので、久しぶりにザックに重量をかけて

金甲山に登ってきた。

11時10分登山口。児島湖堤防を過ぎて 突きあたりのいつものうどん店P(廃)へ車を置かせていただく。Sf1000012 何度も登っているのに 完全に頭には入っていなくて

途中 怒塚山をショートカット、山頂を踏めなかった。

Sf1000014 心なしか 山が赤く染まっているような。

木の芽の色でしょうか。春を感じますね。

Sf1000018 金甲山 初めて通った時は 不気味に思ったのだが、今は登山道で一番好きなところ。

大樹が茂り、うっそうとして昼なお薄暗いのですが、俗世間を離れて違う世界に来たような気がする。

ここを過ぎると 鳥居が現れ車道もすぐ。F1000017 コルク状の樹皮。なんだろう アベマキかしらん?

山桜が咲く頃、別ルートのお地蔵さま辺りで すばらしい山桜が見られるんだそうです。

貝殻山の面白いコースも教えていただいたので また今度行きましょう。

2012年3月 4日 (日)

3月2日 おひな祭り

香川県引田のおひな祭り

今年は10周年だそうで、全国的にも知名度が上がってきたのでしょうか?

JR時刻表の、表紙を飾っていたそうです。Sp3020009

おひなまつりに行くのは3回目。

メインストリートには近作はもちろんのこと、古いお雛さまも並べられ、観て歩く人の目を楽しませてくれました。

戦災に合っていない、蔵がある、そう言った条件に合うお雛さまは、やはり 状態がいい。Sp3020003 雨の予報にもかかわらず、傘を取り出すことも無かったというのは、日ごろの行いがいいから~(*^ω^*)ノ彡

おしゃべりの花を咲かせながら歩いたと言うわけです。

Sp3020006 か~ごめ かごめ♪

か~ごのなかの とりぃは・・・・♪

2012年3月 1日 (木)

日の出

随分 日の出の時間が早くなりました。

そうは言っても、6時はまだ暗い。

遊歩道のユキヤナギ、小さな緑の芽をふくらませて、本当に可愛いです。

P2280288 28日6:47の空。

P3010293 本日 6:57の太陽

明るくなるとだめですね。

最近のトレーニング、しんどいのを避けて、負荷が少なめ。

これじゃ意味が無いと思うのですが、だんだんと横着になってきました(;´д`)トホホ…

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様