« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月28日 (金)

コテングタケモドキ (自然保護センターで)

今日は午後から 岡山県立自然保護センターへ きのこを持って行ってきました。

しかしながら そのきのこは写真をアップできません。

接続できるケーブルが出てきたら可能ですが。

りフォームでどこへ行ったかわからない、行方不明です。

P9280006


自然保護センターの中で発見したキノコ。

??イグチですねー 

P9280004


いずれも帰りに見つけたので 名前は不明

誰も採って無いので 毒でしょう。

P9280007


上は唯一 傘が開いた灰色の大きなきのこだったので

特徴を伝えると

「コテングタケモドキ、毒です!」と教えてくれました。

きのこは似たようなものが多くて 顕微鏡で胞子を見ないと

判別できないものも多いそうです。

そこまでこだわりが無いので、大まかな名前をお聞きしてきました。

楽しく長く続くといいな

2012年9月27日 (木)

オオシロカラカサタケ

遊歩道には、たまに きのこが顔を出します。

ほとんど白くて 大型の物ばかり。

2~3日前から気になっていたきのこ。

いい形のがあったので 持って帰り調べて見ました。

P9270001_2


図鑑に、特徴とぴったり合うのを発見

「オオシロカラカサタケ」 傘の裏が緑色なんです。

柄は10センチ 傘は20センチ近くある大型です

もちろん 有毒~~!


2012年9月26日 (水)

ヒイロタケ

緋色茸 きのこ無いかと探していたのですが

 

全く無い。

 

帰る途中 ふと足元を見ると、.朱色のきのこ発見

 

桜の木に生える 「ヒイロタケ」P9260025


カサカサに乾燥していました。

2012年9月23日 (日)

きのこ

山も秋、キノコがにょきにょき いっぱい出ています。

前回の妙義山 浅間山でも立派なキノコを見ることが出来ました。

食べられそうないい匂いのもありましたが、確実じゃないと口には入れられません。

P9160099


上は浅間山 中コースで発見した物。調べたところ 「ベニテングタケ」

もちろん毒でした。

でも きれいな色ですね。お洒落です。

P9230007


上下 金甲山で見つけたもの。上は黄色くてねっとり。触ると手に黄色い物が付く。名前は不明

下は「シロオニタケ」もしくは「ササクレシロオニタケ」

P9230008_4毒の部類です。

P9230016


上はコリコリのキクラゲ 間違いないでしょう

2012年9月22日 (土)

反省

今日は四国へ、趣味の仲間の、個展を観に行ってきた。

すばらしかった!

本気が見てとれました。

山も趣味もどちらも大事。

どちらも、もっと勉強をしなければね。

山の仲間も趣味の仲間も どうしてあんなにパワーが出るんだろう。

趣味と山と 家庭と 全て両立できるように 時間の配分と

エネルギーの配分が必要です。

とまぁ 今日は思ったことを書いてストレス解消。

疲れたから早く寝よう

2012年9月21日 (金)

登山用具

浅間山の峠 そばやさんで、昔の装備が展示されていた。

どこかで見たようなアイゼン。

ピッケルも長くてシャフトは木です。

P9160105


大勢の人を救ったのでしょうね。

登山したら 無事に下山しましょう。

そのためにも、普段からのトレーニングとやはり勉強も必要です。

筋肉痛起しているようじゃ駄目だわ。

P9160104


それにしても新品のように、きれいなワカンですね。

良く見なかったけれど 新品かな?

2012年9月20日 (木)

浅間山 16日

随分涼しくなって、活動しやすくなった。

 

今年はあれやこれやと 予定優先で、しんどかった。

 

これからは、自分の時間を大切にしなくてはね。

 

 

 

妙義山下山後、軽井沢で夕食。ボリュームのある定食

 

みんな空腹だったので、一気にお腹に中へ。

 

その後

 

浅間山を目指し、車坂峠付近で泊まることに。

 

満天の星 外は寒いくらいだが、テントの中は3人で暑いこと。

 

出来れば、もう少し大きなテントが良かったね・・・・などと、

 

気に入らなければ、車中で寝ればええよー だって。

 

いえいえ ここでよろしゅーこざいます(^-^;

 

P9160089
6時過ぎにスタート。富士山も望め、素晴らしい眺めだ。P9160091


筋肉痛の重い足を引きづりながら、やっとの思いでトーミノ頭へ到着

 

二人には遠慮なく先に行ってもらう。P9160092


トーミノ頭到着。雄大な景色を堪能し しばらく眺め入っていた。

 

次々と大勢の人が登って来る。二人は前掛山に向かっている頃だろう。

 

しばらくして中コースを下山。誰もいない静かな登山道。

 

谷筋になるので 眺望は無いけれど 歩きやすい。

 

11時頃には下山し、ケーキセットを食す。

 

Hさんから連絡が入り 草滑りを登るので 温泉にでも入っておいてと言うことだった、が 二人を待つことにした。

 

1時過ぎ合流し、近くの高峰温泉へ。

 

ランプの宿?石鹸を使用しない白濁した湯だった。

 

秘湯らしいです。

 

 

 

 

 

 

2012年9月18日 (火)

妙義山 9月15日

金曜日の夕方 岡山発

 

6時15分頃から妙義神社へ向かう。

 

大の字出現 思ったほど大きくない。

 

 

 

Sp9150057
ガスって視界悪し。

 

奥の院到着 7時半

 

洞窟内からは登れそうになく 鎖30Mを登る 写真より傾斜がきつく感じる

 

Sp9150061

Sp9150071


ここは下降場面。上手に降りて行きました。

 

Sp9150069


岩の名前は不明 迫力です

 

Sp9150076


Sp9150077


白雲山の頂上も結構距離があって 時間がかかった。

 

鎖場と歩きのミックス 景観はすごいがちゃんと登れるようになっていた。

 

金洞山の鷹返しと、最後の下降がクライミングをしていて良かったと思える場面。ハングになっている岩場を、鎖に頼って降りていく。

 

結構きつかった。

 

Sp9150080


上は中之岳から下山 中間道を東に少し行くと現れる第四石門

 

奥に見えるのは大砲岩

 

この妙義中間道はなだらかではあるが 2時間以上かかり いよいよ足が歩行拒否を起こしてしまった。

 

半年以上も山歩きをしていなかったのだから 当然と言えば当然だね

 

変化があって 高所恐怖症が無ければ最高です。

 

神社下山15:40

 

 

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様