« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月22日 (木)

?な きのこ

痛みが少し引いたように感じたので ドライブに行ってきた。

金甲山の道路脇で見つけたキノコ。

Pb220026


何でしょうね。

Pb220025

シロハツっぽいが 時期的に遅いので 違うような気もする。

皮質、柄は縦にさけ、中は空洞。

今頃はきのこが少ないので 発見すると何でも嬉しい。

Pb220021

Pb220022

ロート状になっていて、何とも頼りなさそうなきのこ。

直径3センチくらいかな?

上の大型キノコ発見で、忘れられた存在になった。

金甲山 紅葉真っ盛りです。
Pb220033


 

2012年11月19日 (月)

お買いもの

モンベルから 継続のカードが送られてきたので

(期限切れで諦めていたのだが、ポイントが1500円に達していたら 自動的に継続になるらしい、最近変わった?)

早速 お店訪問。

帽子と先日落としてしまった、手袋を新調しました。

手袋、5000円近いお値段だったけれど、ちょっと奮発です。

ウエアーも欲しいと思ったのですが、また次ね。

只今ヘルペスで、山に行けない状態です。

行けるようになったら、またよろしくお願いします。

講習会

近藤プロに寄る、初心者対象のクライミング講座があり、

今回は、会の中では、私一人でしたが、気合を入れて行ってきました。

6時半から9時まで みっちり。

私を入れて5人で、しかも みなさん若い方ばかり。

若いって本当に若いのですよ。20~30代??

エイトノットから始まり、ノットとヒッチの違い

そして壁面を使用して、カラビナのかけ方、インクノットの作り方

セルフビレイとアンカーの違い 

で、ちょっと小走りで端っこに駆け寄ったら、思いっきり滑って転んだと言う。

痛かったわ・・・・みんな笑ってました~(u_u。)

怪我がなくて何よりでした。(*´ェ`*) あ~ぁ!

懸垂下降の際の、エイトカンの掛け外しの仕方、落とさないように・・・

マッシャーと、それに使用する中芯を抜いたロープの作り方

早速 7ミリロープを買ってきました。

初歩的なことばかりだけれど、間違って覚えていたり、知らなかったり、良い勉強になりました。

実践で使えなきゃ何もならない、それまで覚えておけるといいのですが。

なんでメモしておかなかったんだろう。

2012年11月17日 (土)

ツチグリ(土栗)

桃太郎温泉から北上し、道路脇で見つけた「ツチグリ」です。

F1000085


白いのは前回見つけていたのですが、網目状は初めて。

と言うか 今まで見ていても 関心が無かったと言うことでしょう。

案外 しっかりしていて、型崩れしないのです。

一個持ち帰り テーブルの上に置いていますが

胞子が放出されるのかな? その前に出しておかなきゃね。

ツチグリの幼菌は食用になるとか。炊き込みご飯にするんですって。

どんなお味かな?

ちょっと 勇気が要ります。

F1000084


こちらは 「シュタケ」だと思う。

環紋が無かったから。近くに動物の骨らしきものがあって なんだろうな。

細い顎だった。

一度は 洗濯機で回した携帯で撮ったもの。やはり 写りが悪いね(u_u。)

2012年11月10日 (土)

2年ぶりの 雪彦山 クライミング

 

 

雪彦山 なんと2010年10月以来ですから

 

2年ぶりと言うことになります。

 

昨日まで風邪気味で 体調が悪かったのですが

 

葛根湯でなんとか 持ち直しました。

 

ただ ちょっとふらふらして困った。

 

突発難聴の影響かもしれません。

 

地蔵の東稜~滑り台 

 

地蔵の正面2本でした。Pb100146

 

まずまずのお天気で 紅葉も素晴らしかったのですが

 

さすがに正面は午後になり 日蔭となって寒い~

 

確保をしている間の寒いこと。Pb100150

 

 

 

正面は本当に久しぶりで何年ぶりでしょうか!

 

初期のころ良く登りましたが、あの頃の難しいと言った印象が強いのです。

 

今でも難しくて A0使用ですが落ち着いて登れるようになりました。

 

残念ながら落し物2個。

 

がっかりです。

 

Pb100145

 

 

2012年11月 4日 (日)

乙子城



東区の乙子城を登城してきました。

神崎衛生施設に車を置かせていただき、城へ。Pb040115


北方向から見ると 丸いお椀状ですが 前方後円墳みたいですね。

手前の低いところから登りましたが、墓地が大部分を占めています。

Pb040120


クリックすると拡大

Pb040116


墓地の間を抜けて 山頂へPb040119


城跡 本丸跡

宇喜多直家が初めて城主となった城です。16歳 

ベンチが壊れていて、展望もほとんどありません。

整備して、もっと親しまれる城跡でもいいかなと思います。

以前はそうだったのかもしれない。

Pb040122_2


Pb040123


下山は吉井川方向へ、よく整備されています

自然林がとてもきれいでした。

そして 登山口の周辺、吉井川も魅力的

また行ってみたいところです。

大山

今年は4度目 しかもきのこが主で こんな年は初めてです。

今回はお天気が抜群によく 快適な山歩きでした。

おまけに雪上を歩くと言う これも今年初

Pb030108


ニガクリタケ 試しにちょっと噛んで見たら とても苦かった~( ̄◆ ̄;)

Pb030109


いまいちですが とりあえずアップ

なめこ、ムキタケ、ヌメリツバタケ、ブナハリタケ、

ナラタケも少々ゲット

私の場合、今年はこれで 大山キノコはお終いです。

2012年11月 2日 (金)

スッポンタケ

今日も その辺の山を歩いてきた。

起きると寒いと感じる。いよいよ冬の予感。

布団からなかなか離れることが出来ずに、困ってしまう。

さて

きのこの穴と 勝手に命名した某所に とても珍しいもの発見

下山する際 必ず写真に撮っておこうと思い、とりあえず山頂へ。

汗ダラダラ、で、下山時 わくわくしながら撮ったもの。

Pb020101




卵の中から 面白い形のきのこがにょっきり。

たしか、図鑑で見たぞ~。

持って帰りたかったのだけど、頭の部分がねちょっとした感じ。

でも ナメクジが食事中だったので 悪いきのこではないと思った。

卵の中は どろっとした色つき白身が入ってる。

で、気味悪く 断念。Pb020102

上は折れた物、サクッとした軸に中は空洞だ。

帰って調べて見ると、「スッポンタケ」で食べられるらしい。

しまった!数本あったのに 1本貰って帰ればよかったなぁ

こんなものは、誰も採らないのだ。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様