寒風山 16日
四国の寒風山で 今季初の雪山に登ることが出来ました。
吉備の中山さん、みほさんの三人。ならづもの雑記帳 寒風山
お天気良し。登山道もちゃんとトレースが付いています。
人気の山なので、週に2~3回登ると言う方もいらっしゃった。
上、寒風山トンネル前の駐車場
急斜面を登っていくと 途中で高知の山の会の方と合流。
吉備の中山さんと話が弾んでいました。
それにしても 歩くのが早い。
みなさん 私より年配の方たちなのに なんであんなに早いんでしょう。
付いて行くのが精いっぱいでした。
桑瀬峠
登っていくに従って樹氷がきれいでした。
山頂に着くと 笹ヶ峰方向への登山道はトレースがありません。
時間もすっかり遅くなり、伊予富士も駄目ね。
下山とともに、徐々に空模様が怪しくなる。
下山はアイゼン装着。
久しぶりのアイゼンなので ひっかけて転倒し 谷に滑落しないように気をつけます。
安全圏に入って気を抜くと、転倒する可能性があるので 最後まで神経を使ってね。
久しぶりに雪山を堪能して、楽しかった~。
またよろしくお願いいたします。
「雪山」カテゴリの記事
- 霧氷(2024.02.29)
- 烏ヶ山(2020.02.25)
- 大山22日(2019.12.23)
- 14,15日大山雪山準備山行(2019.12.16)
- 5月11日 大山 健康の森より地獄谷 振子沢~ 大山宝珠尾根(2019.06.03)
寒風山にお越しでしたか?冬には霧氷が一番早く見られ、夏には高山植物の貴重な花の咲く、とても人気のある山なんです。いつも登山者が絶えません。
それ以外にもう一つ注目されている理由があります。
近年、元気な山の好きな定年退職者が増え、ボランテアと称してがどの山も整備し過ぎる事です。マニュアルがある訳ではなく、暇に任せて私財を投げだし、時期を選ばず、整備材料を選ばずです。
しかし、整備した場所から崩壊が始まっています。私から見ると一番の自然破壊者と思えるのですが。
愛媛県に、早く系統だった山岳ボランテア組織をつくらなければ、どの山も勝手に新しい道を作られたり、踏みにじられたり、貴重な植物が刈り払われたり、整備材料が放置されたりと、取り返しが付かなくなりますよ。(既存の組織が有るのはあるのですが、機能していません。)
提案するのですが、賛同はして貰うのですが腰は重いですね。
一番悪い事は、自称ボランテアの方達は、全てが善行だと錯覚していることです。
整備は、自然をより多く残し出来るだけ手を加えないで、現状を維持することだと思うのですがね。
公園のように成っている登山道をみると、歩きやすい反面、悲しく成ってきます。
こんなこと書くと、反発もあるのでしょうね。
寒風山のアップを見てついつい書いてしまいました。
いつかお会いしたいですね。
投稿: denden | 2013年1月23日 (水) 07時09分
でんでんさん コメントありがとうございます。
そうなんですか。
積雪のおかげで 良く分かりませんでしたが そんな事情があるのですね。
私が良く登っている山も ちゃんと整備されています。
管理している人がいるようです。
最も送電線コースですから 当然かな?
でも植物の盗掘もあって 大変みたいですよ。
山は主だった登山道以外 あまりあちこちルート開拓するのもどうかと思いますね。
利用させていただいてばかりなので あまり言える立場にありませんが。
でんでんさんのように 山を本当に愛している方の目には 些細なことでもよく目につくのでしょう。
こんど.私もしっかりチェックして見ます。
投稿: かりん | 2013年1月23日 (水) 21時39分