富田松山城址(とだまつやまじょう)
友人と富田松山城址に登って見たいね~と 話していたのですが
やっと念願叶いました。
二号線を走り、備前片上駅近くになると、右手側にお椀を伏せたような
形の良い丸い山が見えます。
駅からおおよそ目星をつけておいた、グランド方向に向かいますが
ネットが見えず、グランドってどこよ~
グランドはあったがネットは無かった。
ご近所の方らしい、年配の男性にお聞きしたら、この先に車を停めて
指示方向に入って、右の鉄塔方向に登っていくとよい
そう教えられました。尾根筋ですね
教えていただいた方向に登っていくと、眺め良し。
下山してくる女性に話しかけると、一人でどこへでも行く 山ガール?でした。
毎日登っているそうです^^ 田舎も同じで びっくり~
私に見覚えがあるって!?
あら そうですか??
そのあと 掘り切り、搦手を過ぎ 本丸へと続く
搦め手とは 裏門らしい。とても狭い通路だった
ウキペディアによると
有事の際には、領主などはここから城外や外郭へ逃げられるようになっていた。
建物自体は、小型で狭く目立たない仕様であることも少なくなく、櫓門ではなく小型の冠木門を建てるのみということもあったというが、きわめて厳重で大手門などの大きな虎口に比べて少人数で警備できるように設計してあった。橋は、木橋であることが多い。
と書かれている。
富田松山城はおよそ30分ほどで登れ、眺め良し
整備も良くされて、案内もしっかりしており、何より地元の方に愛されている城址でした。
お会いした方 みなさんとても親切。
下山は谷筋を歩く。
お弁当持って みんなでハイキングもいいですよ。
「山城」カテゴリの記事
- 砥石城址 ダンガメ山 高取城址(2020.03.18)
- 岩畳神社と荒平山城跡(2017.04.15)
- 三石城址(2013.01.06)
- 富田松山城址(とだまつやまじょう)(2013.01.06)
- 乙子城(2012.11.04)
コメント