三石城址
富田松山城を後にし、時間があるので今度は二号線を東に進み
三石城址に決定。
橋本石油店駐車場脇から登ります。
この案内板の左側に 三石城址のパンフレットと登山届?有。
県外から訪れた方の記帳が目立った。
山城マニアかもしれない。
登山道は良く整備されているが、急登で息が切れる。
途中 下の展望台方向に登ったところ なんと岩場コースで、あまり使われていないのか、ルートファンディングを要した。ちょっとオーバーかなぁ
ちょっとした冒険気分
よじ登ったりする岩場が続き、楽しいよ~?
要は、山頂に向かって登ればいいだけです。
かすかな踏み後と、木々の間をかいくぐりながら、登っていく。
飛び出した城址。本丸、二の丸 三の丸 なかなか広くて結構規模の大きなお城だったのかしら?
大手門の石垣を見なかった、馬場跡らしいものは分かったが、見落としているところが多く、残念でした。
もっと勉強と下調べをしないと、せっかくの山城探訪も、山登りで終ってしまうと 今更ながら反省でした。
« 富田松山城址(とだまつやまじょう) | トップページ | 寒風山 16日 »
「山城」カテゴリの記事
- 砥石城址 ダンガメ山 高取城址(2020.03.18)
- 岩畳神社と荒平山城跡(2017.04.15)
- 三石城址(2013.01.06)
- 富田松山城址(とだまつやまじょう)(2013.01.06)
- 乙子城(2012.11.04)
冬場は、こんな里山歩きが良いですね。
そうそう、昨年12月に和気アルプスに行きました。
一度行きたかったんです。
(かりんさんのトピで話題になっていましたから。)
縦走したのですが、なかなか素晴らしいルートで、
眼下に和気の町を見ながら、
みんなで、こんな里山歩きが出来るロングコース、
四国には無いね~、ネーミングが面白いね~なんて、
北アルプスを縦走した気分になり、冬の一日を楽しみました。
投稿: denden | 2013年1月 9日 (水) 07時46分
でんでんさん 和気アルプスは私達クライマーのゲレンデなんですよ。
大きな出っ張った岩があったでしょう。
あそこで練習を積んでいます。
そして 神の上山から東に ザイティングラードがありますが 降りられましたか?
ここはなかなかスリルがあって 今度のオフ会でご案内しようかなと思っています。
事前に教えていただけたら 良かったな~
残念!
投稿: かりん | 2013年1月 9日 (水) 21時56分
トレッキング中、クライミングに良い岩場が沢山有りました。
神の上山から鷲が巣ルートに下山、小学校跡に降り立ちました。
かりんさん達のホームグランドはここなんですか?
結構ハードな難関ルートも見られ、楽しめますね。
(松茸も採れる山って言うのも良いですね。)
私達、プライベート登山でないので、中々時間的に合わせる事が難しく、
合わせて頂くように成ってしまいます。ゴメンナサイ。次回からは連絡しますね。宜しく。
今年は、初詣に最上稲荷に行きました。
備前焼高価ですね。でも炎の芸術、色合いに惹かれて湯飲みを購入、毎日眺めながら使用しています。
(湯飲みしか買えません)
投稿: denden | 2013年1月10日 (木) 10時35分
でんでんさん 鷲の巣ルートがゲレンデです。
ご指摘のように結構厳しい所もあり、また優しいルートもあり楽しめます。
そうでした。お仕事でしたね。
お元気で、みなさんに 喜んでいただけるお仕事が効きるって いいですね。
私も愚痴言わずに 頑張ろう^^
投稿: かりん | 2013年1月11日 (金) 19時40分