後楽園
買い物にいったついでに、後楽園へ寄って見ました。
GW中の人出はどうだろうと思ったわけで
思ったより少ないと感じました。
つつじが見ごろを迎えています。
れんげも咲いていますよ~
ここは6月第二日曜日 お田植え祭りがあります。
れんげの上を 燕が数羽アクロバット飛行で 飛び回っていました。
おいしい餌があるのね。
« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
買い物にいったついでに、後楽園へ寄って見ました。
GW中の人出はどうだろうと思ったわけで
思ったより少ないと感じました。
つつじが見ごろを迎えています。
れんげも咲いていますよ~
ここは6月第二日曜日 お田植え祭りがあります。
れんげの上を 燕が数羽アクロバット飛行で 飛び回っていました。
おいしい餌があるのね。
鷲ノ巣は調べてみると 何と昨年の10月以来だった。
すたすた登る吉備中さんと比べて、何とも情けないこと。
頑張るKちゃん
ようするに 定期的に登っていなきゃだめってことですねぇ~
和気アルプスも新緑真っ盛り
瑞々しいグリーンに染まりそう。
こちらのKちゃん お世話になりありがとうございました~
新しいハーネス、使い心地は いかがでしたか?
株が上がりっぱなしでした。
天井知らずとはこの事??、買っておかなきゃね^^
気になっている 四国88ヶ所再開です。
以前から歩いて登ろうと決めていた、雲辺寺
念願かない 今日登ってきましたが、なめていた~~~
龍ノ口か金甲山程度と思っていた・・・それはないじゃろう
簡単に登れると思っていたので、着いて山を見てびっくり。
あれを登るの~~どひゃー
なめきっていたので、ジーンズと言ういで立ちでした。
標高1000メートルで、標高差660
ロープウェイ乗り場からの登山道は良く整備されていて
迷うことはないのだが、思ったよりロングコース。
1時間弱で登れると思っていた呑気な私^^;
下界では新緑がまぶしいほどだが、山頂辺りでは
まだまだ芽吹いたばかりの木々。
そして 風が冷たく寒かった!
羅漢さんが出迎えてくれましたが 本堂は21年だったかに新築
山門もピッカピカでした。
私は古い方が好きヽ( )`ε´( )ノ
展望台からの眺めは最高~
山門の仁王像も真新しい。
下山は1時間ほど、ツツジがきれいでした♪
花を見に行くのに どこにしようかと思案しましたが
伯州山に決定。
のどかな山間の村から登ります。
沢伝いに歩いて行くと 木の階段が。
あちこち、花が笑顔で出迎えてくれました。
新道は自然の登山道
8合目くらいから 積雪があり 運動靴の友人に気を遣います。
小屋あたりはもう、雪解けでぐちゃぐちゃ。
友人の運動靴にも水が滲みてきた~
せっかくだから 山頂にも登りましょう
来て良かった 登って良かった 素晴らしい眺めに
しばらく時間を忘れて楽しみます。
下山は谷コース
初めての山は楽しい♪
20日21日は 会の山菜山行でした。
予報通り お天気は悪く、雨のち雪
夕方から鍋を突き、雨音を聞きながら眠りに付きます。
寒い~~~~。
朝も雨、朝食を済ませ、鏡ヶ鳴から蒜山へ。
激しく降りしきる雪で 路面は積雪があり
スリップしないように ゆっくり走ってくれました。
なんせ 下り坂ですからね。
誰ですか?
もっと早く走ってなんて 言ったのは!
冬山に戻りました
山道ドライブで ちょっと酔ってしまい
車の中が大変なことにならず 良かった~
本当に 夜勤明けで運転 お疲れ様
そして お世話になりました>吉備の中山さん
趣味の仲間と 八塔寺へ足を伸ばしました。
風は冷たかったものの、お天気が良く
山桜もまだまだ あちこちに咲いていて 楽しい一日でした。
八塔寺のつばき
椿は境内の中にあります。
バックの山 以前登りましたが 途中お堂があったような・・・
民家はあれど 人は見えず。
茅葺屋根のオンパレードです。
久しぶりの登山です。
家を5時半に出て、駐車場8時前
民宿たなべ近くの駐車場に車を停め、亀石コースに入る
振り返って 駐車場を見る
ハシリドコロやミヤマカタバミの花があちこちに
エンレイソウなどの花を楽しみ
沢の音を聞きながら山頂に向かいます。
山頂からの眺めのいいこと
船通山は初めてで 下の花をお目当てに来る人も多いらしいですね。
ほとんど上のような状態で あと1週間後くらいかなと仲間のお話でした。
満開前に見てみたい
山頂にも登山道にも 雪があります。
ずるずる滑って転ぶと真っ黒よ。
気をつけて下山しました。
下山は鳥上滝コース でも階段に気を取られ滝を見逃した・・・・がーん!
後は民宿たなべで、い~~~い温泉に入り もうぽっかぽか。
そして お勧めのお蕎麦 山県で舌鼓を打ちました。
いやぁ すばらしい^^
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント