« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

大山 川床~大休~ユートピア~宝珠尾根~川床

ラッキーなことに またまた大山です。

 

今回は川床から入山。中山さんの企画に便乗させていただきました。

 

大休峠 ~野田ヶ山~親指ピーク~振り子山~砂滑り~林道からスキー場 川床へと歩きました。

 

21000歩

 

朝 5時家を出る。

 

北房インターから下道を走り 川床へ

 

8時45分出発。 おしゃべりに花が咲き、気が付けば大休峠。10:30 

 

お天気が悪いと言うことで、ゆっくりペースだったが 雨が落ちる様子も無く、順調に歩く。

 

野田ヶ山 11:15 楽しみな親指ピークへ。Sp5300418

 

チンネの先端で立つ練習~ 必要無い無い!P5300406



ちょっと わざとらしくない~~?↑

 

 

 

イワカガミなど可愛い花を愛でながら歩きます。

 

親指ピークなかなか厳しい、いつまで通れるでしょうか。Sp5300409

 

 

 

この反対のコース アルパイン講座で歩いたのが8年前でした。

 

あの時は辛かった・・・・

 

体力の限界を感じた思い出です。

 

今回は雨に合わず、途中から太陽が顔を見せ、こんな山行もいいな。

 

ガスの立ち上る光景も好きだし、土砂降りで無ければ 山は楽しいですね。

 

砂滑りは今が一番いい時期で、快適でした。Sp5300422_3

 

靴の中に砂が入るのが難点。スパッツを付けていればよかった。Sp5300412


大山からの眺めは厳しく雄大 いつまで見ていても飽きが来ません。

 

毎日でも登りたいくらいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年5月27日 (月)

25日 大山

今日 中国地方も梅雨入り宣言が出たそうです。

今年は5月の山行が素晴らしかった。

勢いでどこかへ行きたい病ですが、お天気悪し

雨じゃねぇ。

25日土曜日は快晴の予報でした。

健康の森から入山。

和気藹藹と楽しみながら、とにかく直進~~

Sp5250358_2


まだまだ新緑が美しい。

そして 紫外線が強い!

見晴らしの良い尾根に出る。トラバースしてキリン峠を眼下に、

草付きを行ける所まで登っていく。

随分 昔 何度かここから尾根に登って行ったよね。

今はもっと荒れていて、非常に危険な状態です。

ここで引きかえそう。

Sp5250360_2
烏も見え 眺め抜群!

Sp5250363_2


キリン峠から鳥越峠~ 駒鳥小屋へと歩き、地獄谷の沢を少し下って見ました。

何でも崩落した土砂でせき止められ 湖のような大きな池?が出来ているとか?

入渓しないと通れなくなり、結局到達できず。

お昼にして 引き返しました。

Sp5250373

Sp5250371


Sp5250374_2


サンカヨウも見ることが出来たし、いい山行でした。

☆ 

今日 怒塚山の登山口辺りをうろうろしてみましたが、毛虫だらけで大変~~

うじゃうじゃですわ。特にマイマイガの幼虫。

上からポテポテ落ちてくる、地面は這いまわり、足の踏み場もないくらい。

これからは県北の山に限ります

2013年5月18日 (土)

大佐山 988M

大佐山
お天気がいいので どこかへ行こう

前回 途中引き返した 大佐山のリベンジを狙った。

さて どこから登るか!Sp5180309


どっしりした山。

前回は舗装道路入ってすぐ 山に取り付く中央登山道を登ったが 今回はもっと奥の正面登山道にアタック。

急な登りにゆっくり歩を進めながら 高度を稼ぐ

歩きながら ぺちゃくちゃおしゃべりに花を咲かせ 気が付いたらパラグライダー発信基地だった。

もう着いちゃったって感じ。Sp5180324
発信基地の左手方向 (西)

足元には白い小さなすみれと タンポポの群生 ミニお花畑

しばらくして あすなろタワー方向へ

お弁当を食べ タワーに登って見るが素晴らしい眺望だ。

霞んではいるが 大山も視界に入る。P5180326

下山は中央登山道へ。

正面とはちょっと違った雰囲気 良く踏まれた登山道は急だが楽しく変化がある。Sp5180336
可憐な花もあちこちに 写真を撮るのも楽しみだ。

2013年5月17日 (金)

玉野市 大仙山

玉野市 大仙山は三井造船玉野事業所、北側の山です。

標高120mほど。

今日はここをめがけて 走りました。

Sp5170288


いい感じ。

Sp5170289
ちゃんと登山口の標識あり。

大仙山新四国88ヶ所登山口とあります。ここからちょっと上がり、すぐに右に折れる。

今度は家の横を通り 山頂に向かうのですが、これがちょっと分かり難い。

Sp5170290


良く整備されていて歩きやすく、行く先々お地蔵さまが道案内をしてくれます。今の時期毛虫が多いと気が付いたのですが、案外少なかった。30分ほどで山頂到着。

Sp5170296


山頂の大岩 この上に登れるなぁと、左右うろうろ見て歩く。

でも、万が一落ちたら・・・ 誰も助けてくれない~

降りる方が難しい。

しばらく 三井造船の大きなクレーンと護衛艦らしいものを眺めていました。Sp5170297

暑くて暑くて・・・

蝶が飛んでる、蜂もカラスもツバメも・・・自然の営みでいっぱいでした。

2013年5月12日 (日)

和気アルプス

ありがたいことに 今日も和気アルプスのお誘いがあって 行ってきました。

 

もう初夏 木は緑に輝き、精一杯光を浴びています。

 

暑い~~~

 

十分な水分補給が必要です。

 

P5120318

 

今日は多かった。岩に取り付いていた人7名。

 

吉備の中山さんにお世話になりました。そろそろ調子を上げなきゃね

 

 

2013年5月11日 (土)

福山

総社の福山に登ってきました。

 

随分 久しぶりなので どこから1234段登るのか

 

すっかり忘れてしまっていた。

 

やっと発見し登っていきます。

 

 

 

P5110314
汗ダラダラの登山となったのですが 他の方も同じように汗だくだった。

 

P5110308


おおよそ40分くらいで山頂へ。

 

P5110312


雨上がり~~

 

そして 毛虫(マイマイガの幼虫)がようこそって ご挨拶♪

 

P5110309

2013年5月 8日 (水)

牛窓

芸術にも触れなきゃいけないし、ウォーキングも山登りもしようって言うので、牛窓へ。

 

とりあえず歩いて撮った写真。

 

P5080291


造船所跡??お隣にこの立派な古い家。

 

昔は何だったのかな?

 

P5080297


牛窓神社 新緑が素晴らしいのですが ここまでの道のりも樹木に覆われていて 神聖な気を貰えます。

 

P5080299


神社の天井、なんとまぁ賑やかなこと。奉納された絵や、提灯にはそれぞれの思いが託されているのでしょう。

 

P5080293
牛窓と言えば やはり海よね~~

 

こんなにきれいなところが あったなんてね。 しばし見とれる^^

2013年5月 5日 (日)

白馬岳主稜

今年のGWは 久しぶりに、信州の山に行くことが出来ました。

 

昨年、出られなかったことを考えると、.とても嬉しい。

 

今年は白馬岳主稜登攀。4名です

 

渋滞を避けるために、岡山を5時出発。

 

それでも京都を抜けるとき、かなりの渋滞に会い、3時間のロスかなと心配。

 

北陸道はすいすい走れ、猿倉荘~白馬尻へ

 

すでにテントが数張設営されていて 私達も少し小高い所へ設置。

 

夜は満天の星だった。いい予感だ!

 

朝は風も無く、お天気も良さそう、3時すぎにはすでにヘッデンの明りが主稜取り付きに見えた。

 

Sp5040225


思ったより急な斜面に取り付き、登って行くうち朝焼けが広がっていく。

 

この光景は、何度見ても感動ものだ。

 

景色を楽しみながら、歩いて行く。

 

Sp5040239


途中雪の付いていない場所で休憩。

 

風が強く、じっとしていると寒い。

 

Sp5040241


今回は視界良好で、主稜の最後であろう頂上付近まで確認できたので 気持ち的に余裕があった。

 

あそこだ~~~ よし!頑張れるぞっ!

 

ピーク越えは、メリハリがあって楽しい。

 

Sp5040246


あまり写真が撮れていないので このルート一番の難所 最後の壁にしよう

 

数時間待ちと言う情報に うんざりしていたのだが、空いている場所に思い思いに登って行くパーティ。

 

今回思ったこと、やはり何事も経験が大事だなって思う。

 

山頂に抜けると 雪こそ降って無いが飛ばされそうなくらいの強風で おまけにめちゃ寒い。ひゃ~ 

 

下山は大雪渓 

 

思ったより急で恐い位 登攀の後でこれがしんどいのだ。

 

急いでテントを撤収し、温泉に入り、途中美味しいものを食べたい

 

お肉を食べようと言うことになり、見た目もぱっとしないお店に入ったのだが、これが大当たり!

 

若年層の客でいっぱいだ。

 

牛ステーキと鳥肉ソテーとサラダとライス、カレー味のスープ、

 

コーヒーが付いて何と1000円也~~もう満腹で大満足でした。

 

5時過ぎ高速に乗り、ひたすら岡山へ向けて走る。

 

運転を変わりながら走って 深夜3時に帰宅しました。

 

私はお目目ぱっちり、眠くなくて大丈夫でしたよ^^

 

みなさん 貴重な体験をありがとうございました。

 

吉備の中山さんのブログならずもの雑記帳 白馬岳

 

 

 

 

 

 

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様