ベニシジミ
自然界の物なら 何でも興味がありますが
ただ 名前が分からないと、納得できない面があって
あちこち調べてみます。
本山寺までの道のり 川の土手を歩いていて出会った蝶
良く見かけますが、ベニシジミらしい
ついでに
有明浜、松林で見つかったきのこ。フェアリーリング状態でした。
« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
自然界の物なら 何でも興味がありますが
ただ 名前が分からないと、納得できない面があって
あちこち調べてみます。
本山寺までの道のり 川の土手を歩いていて出会った蝶
良く見かけますが、ベニシジミらしい
ついでに
有明浜、松林で見つかったきのこ。フェアリーリング状態でした。
海浜植物の種類が多いとのことで 楽しみにしていました。
延々 二キロにわたる砂浜です。
ハマゴウの群落が続きます。
とってもきれいな海岸だと思ったら 皆さんで定期的に清掃活動をされているとか。
上は 「コウボウムギ」面白い形
虫にも興味ありますが 名前が分からなくては つまらない。
「カミキリモドキ」かな?
下は「ハマニガナ」ではないかと思う
花がニガナにそっくり その下は「ハマゴウ」
思いついたらパッと行く!
気になっていた観音寺。
自分では初めてだと思うのだが もしかしたら子供のころ行ったかもしれない。
到着後 おうどんが食べたい!
朝早いと空腹になるのも早い。
とりあえず 北方向へ
橋にも寛永通宝
おおよその見当で 観音寺を目指す。
三架橋の上から 流れが美しい財田川を見る
財田川ってこれかぁ・・・
良く聞くけれど 初めて知った。
やってきました。観音寺 と神恵院
並んでいるので 大助かり
でも 観音寺は歴史を感じ 圧倒されるものがある
比べて神恵院(じんねいん)は鉄筋コンクリート作り
明治政府 政策の産物だから 仕方ないでしょう。
苔蒸す楠の巨樹に、赤い太子堂
訪れた人 誰も注目するでは無かったけれど
この鐘楼の細工がすばらしい。
ぐるぐる回って 何度見ても飽きない
この模様 あまりにも見事なので 納経の時お聞きしたけれど
誰の作か分かったような分からないような
惜しいですね。
こちらは70番札所 本山寺
有明浜はまた 後日。
家を6時半に出る。
64番前神寺
参道入口には 坂村真民さんの碑がある。
石鎚神社より力のある神様ですって。
一生懸命説明してくださった女性の方、地元の方で きっと誇りに思っているのでしょう。
63番 吉祥寺 成就石
62番 宝寿寺 入口の石碑が特徴だったのに 撮り忘れてる。
61番 香園寺
近代的なお寺だと聞いていたのだが、樹木が多いので 気持ちいい。
木は西洋的な物が多く、こちらは1本なのに複数に分かれた杉??
明るい境内で 訪れる人も多い。2階に本尊が安置され 靴を脱いで入館します。
60番 横峰寺は標高差がある 山岳寺なので 次回に取っておく。
5月のシャクナゲが見事らしい。
今治方面の途中 ラーメン店に入り ねぎらーめんを食す。
何でも良かったのだけど 入りやすい店だったから。
今治 59番 国分寺
58番 仙遊寺
車を仁王門に置いて、沢沿いに歩いて登った。沢が気持ちいい
ここは 参道維持費として400円 他は駐車場代として200円
無料は64番と55番だけだった。
立派なお寺です。島根からの団体さんと一緒になり その後2ヶ所ばったり。
ここでカメラのバッテリー切れ ひたすらお寺巡りして しまなみ海道を走って帰岡。
しまなみ海道 福山西で乗り損ね 東まで2号バイパスを走ったら すっかり遅くなってしまった。
できれば 表示をもう少し分かりやすくしてほしい。
次回は、松山か観音寺辺りを 行ってみよう~
ココログ時々写真が入らなくなる不具合が生じます。
入る量が決められているのかな?
先日の大山
大きなテントウ虫 これが服の中に入って気持ち悪~~
ノビネチドリも見ることが出来たし
厳しい尾根も慎重に歩いた。
お花畑は、今までで一番の見頃
土曜日が恵みの雨となり、日曜日に山に行ってきました。
三の沢から入山。真新しくなった堰堤を見ながら歩いていきます。
最終堰堤を越えたところで休憩。
その後、先に行ったと思っていた、大人数のパーティが目の前に現れびっくり。
良く見れば なんと我が山の会のメンバーでした。
辺り一面ガスっていて、全容が望めず、稜線に出て晴れることを期待しましょう。
本当は自力で ルートを確かめたかった。
ガレ場を登り、右に取り付くとイワカガミの尾根へ。
この尾根までが大変。
砂滑りじゃなくて 岩滑りってところですね。
急登を登りきると 素晴らしい眺め。
高度感もかなりなものです。
天狗ヶ峰へと続く尾根。↓
剣ヶ峰から引き返す
花も一番いい時期
ガスも時折晴れて 展望が開けました。
なぜか写真が入りません。1時過ぎには無事下山
温泉に入って帰岡しました。
梅雨入りしたのにも関わらず 雨が降らず。
おまけにめっちゃ暑い!
今年は、岩も定期的に楽しみたいと思う。
今日は4人とKプロの7名だった。
Kプロの講習会が 夕方からあり、行きたかったのだが 岩トレの後ではとても無理。
暑さのせいもあって、帰ったらぐったり~
☆
午前中 トラバース、鷲の巣 直登右、凹角左、西南
そして午後から アブミコースで終了。
今日は 久しぶりにつるべで登り、充実感があった。
今回の目的は 清掃登山でもある。
登山道のごみを拾ったが、思った以上に収穫があって 驚いた。
先日の大山登山で きのこ発見~
何だろう
匂いをかぐと 美味しそうな・・・・
食べられそうな匂いを放っています。
こんなにきれい!
裏はこうなってます。
そして 別の場所でも
食べられるよね・・・・そんな気がする
でも いまどき こんな美味しそうなきのこって???なんだろな
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント