« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月29日 (木)

面河 遡行2日目

Sp8230152


面河渓谷はナメの本当に美しい沢でした。

 

ですが 滝を登ることはあまり無くて 巻くことがほとんどでした。

 

時間も無く、やっと愛大小屋に到着した後は まず水の確保。

 

水場が分かなかったのですが 面河登山道を下山方向に行くと 小さな滝がありましたので これかと思います。

 

雨だったので滝状態になっていましたが 通常はちょろちょろ水が流れる程度かもしれない。

 

夜は激しい雨となり 朝はガスって景色も見えず

 

Sp8240164


お世話になった小屋を後にします。

 

Sp8240165


良く整備された登山道を下る。

 

ブナの巨樹が出迎えてくれました。

 

Sp8240167


やっと下山 8:10小屋を出て 国民宿舎10:30頃到着

 

入浴はとべ温泉湯砥里館

 

お疲れ様でした。

2013年8月24日 (土)

石鎚 仁淀川水系 面河本谷

全国的に雨の予報のところ 四国は持ちそうとのことで石鎚の面河渓谷へ

 

23日 実質東屋の先から入渓。Sp8230141


ナメの歩行と 巨岩の間を縫っていく、滝を登る場面は少なかった。(高巻き)

 

Sp8230147
七ツ釜

 

Sp8230156_2

 

 

 

 

上流になるにつれ どんどん川幅が狭まり 暗くなってくる

 

空模様も怪しくなり 時折大粒の雨。

 

ご来光の滝に到着16:40Sp8230160

さぁ これからが大変

 

愛大小屋まで登るのだが、初っ端は登山道とも思えないよう荒れた道

 

ブヨの大群に付きまとわれ、手で払いながら急な登りを頑張る。

 

ブヨは虫よけスプレーが効かないんですよね。

 

すぐ着くと思っていた愛大小屋。

 

地図の上ではすぐだけれど、歩いても歩いても稜線に出ない。

 

笹が現れ稜線が見えた時はホッとする。

 

2時間近くかかったかもしれない

 

稜線からすぐ右、小屋に到着。Sp8240163


至れり尽くせりの小屋でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月17日 二ッ岳 浦山川水系わさび谷遡行

今回は久々の沢登りと言うfさんも参加し、 4名で愛媛県赤石山系ワサビ谷を遡行してきました。

 

入渓地点までの林道がかなり荒れていて 草ぼうぼう。

 

やっとの思いで到着8:00

 

橋から入渓し水の感触を楽しみます。

 

Sp8170079

 

Sp8170086_3

 

 

 

Sp8170093

 

 

Sp8170097

二股の大滝 左手側から巻き、右へ。

 

後は登山道まで突き上げる。

 

下山は荒れた登山道 ところどころ崩壊していて 通る人も少ないような気がしました。

 

 

 

 

 

 

2013年8月 7日 (水)

第40回おかやま納涼花火大会

2013年おかやま納涼花火大会

 

動画でアップ。

 

 

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様