石鎚 仁淀川水系 面河本谷
全国的に雨の予報のところ 四国は持ちそうとのことで石鎚の面河渓谷へ
23日 実質東屋の先から入渓。
ナメの歩行と 巨岩の間を縫っていく、滝を登る場面は少なかった。(高巻き)
七ツ釜
上流になるにつれ どんどん川幅が狭まり 暗くなってくる
空模様も怪しくなり 時折大粒の雨。
ご来光の滝に到着16:40
さぁ これからが大変
愛大小屋まで登るのだが、初っ端は登山道とも思えないよう荒れた道
ブヨの大群に付きまとわれ、手で払いながら急な登りを頑張る。
ブヨは虫よけスプレーが効かないんですよね。
すぐ着くと思っていた愛大小屋。
地図の上ではすぐだけれど、歩いても歩いても稜線に出ない。
笹が現れ稜線が見えた時はホッとする。
2時間近くかかったかもしれない
稜線からすぐ右、小屋に到着。
至れり尽くせりの小屋でした。
« 8月17日 二ッ岳 浦山川水系わさび谷遡行 | トップページ | 面河 遡行2日目 »
「四国の沢」カテゴリの記事
- 愛媛県 瀬場谷遡行(2017.07.03)
- 18日 保土野谷遡行(2016.06.20)
- 赤星 面白川(つらじろ)遡行(2015.06.22)
- 銅山川 床鍋谷沢登り(2015.06.07)
- 面河 遡行2日目(2013.08.29)
コメント