岩トレ
行ってきました。
今日はすごい人~~~
ゲレンデ銀座でした。
でも私たちなりに 楽しめるコースはあって
十分 トレーニングが出来ました。
若い人たちが やる気満々。
勢いがあるって .
楽しいものだと実感しました。
蜂の巣は撤去されて 登れるようになっていました
« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »
行ってきました。
今日はすごい人~~~
ゲレンデ銀座でした。
でも私たちなりに 楽しめるコースはあって
十分 トレーニングが出来ました。
若い人たちが やる気満々。
勢いがあるって .
楽しいものだと実感しました。
蜂の巣は撤去されて 登れるようになっていました
目的は葛だったのですが いつも発生がみられるキノコ場を覗いてみた。
まず
シロオニタケの一人舞台。
すごいねー
林の中に 白は目立ちます。
そして
イグチ1種類見っけ!
きれいなレモンイエローです。
持っている本を見ても 該当なし。
傘を傷つけると茶色に変色
管孔は変化なしでした
久しぶりに低山をドライブした。
車道に冷蔵庫が置かれている、そして ゴミの散乱。
いつ見ても大好きな赤松林、
保安林 下草の海でマツタケは期待できそうにない。
こんな美しい松林が残ってるんですよね。岡山市内にも。
朽ちた木に きのこびっしり。
柄があり ヒメカバイロタケっぽい。
素人判断です。
不明キノコ
見てぱっと分かるのは シロオニタケ コテングタケモドキ ツルタケ ドクツルタケ ノウタケ ヒトヨタケ、べニイグチ
ほとんど毒ばかり。
上下 同じもの 不明菌(ヒロハアマタケ?)
暇を持て余していたので 怒塚山辺りでも徘徊と思い出かけてみる。
ちょっとだけ見に行こう>きのこ
ナラタケモドキ もうすっかり開ききっていた 案外早いね
ヒトヨタケ 本で確認すると小型と書かれているけれど
結構大きいね。一晩で黒くなっちゃう。
我が家の庭を更地にしたとき この仲間が一斉に出て なんだろうなって
話した記憶がある。
これは大きなキノコ 10センチ以上あり「シロハツ」だと思ったのだが、ひだがやや緑っぽい
なので 「アイバシロハツ」ではないかと思う。
こちらは「ドクツルタケ」かなと思ったのだが 膜はあっても膜状のツバが無い
柄は縞模様で平滑 調べればすぐ分かりそう
上はとても美味しそうだったきのこ。
プリっと感がして 虫食い 食べられそう~ ただの直感だけど.
で、入山してすぐに 山の会の○○さんにお会いした。
嬉しくて会話が弾み、別れた後 結局金甲山山頂まで登ってしまった。
頭の重いのは治らず。しばらくかかりそうだけど そのうち治るだろう
きのこのシーズンがやってきました。
名前は分からなくても 見ているだけでも楽しい??
操山の住人達です。
きのこか歩くか
これからは どちらが主とも思えない山歩きになりそう。
イグチ系って多いのよね。
この赤いのは 「ベニイグチ」っぽい
幼菌は可愛いですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント