« 2013年10月 | トップページ | 2014年7月 »

2013年11月

2013年11月16日 (土)

熊山 大内山鉄塔コース

久しぶりの熊山です。

これからは里山がいいですね。

初めての大内山鉄塔コース。展望が良くて快適

Spb160811
油滝神社コースも初めて。

 鉄塔コースから合流しましたが 一部 登山道が荒れていました。

Spb160816


管理棟前で豪華?カップヌードルを食しますが 若いカップルのみでとても静かでした。

Spb160822


権現堂コースを下山。そう言えば、以前も同じコースを下山したんだった。

すっかり忘れていました。

駐車した場所に戻れるので つい使ってしまう

Spb160823


坂根コースと権現堂コースを見下ろす。

次回は違ったコースを歩きたい。

2013年11月14日 (木)

寒くなりました

きのこも自分の中では、終ってしまったと言う感がしますが

案外出ています。

Pb140751


不明の老菌

Pb140785


柔らかそうな不明菌

Pb140791


なんだかな?また調べておこう 初めて見たキノコ。

Pb140772


上 コムラサキシメジと 教わったような。

2013年11月 7日 (木)

あれやこれや

たまに確実な食菌に出会うと 嬉しくて一人でにこにこしていると思う。

その一つ 「ハツタケ」

やった!むふふ~なんてもんです。

Pb050712

こちらは 鑑定していただいて「あみたけ」Spb050711


老菌なので茹でても紫にはならなかったのですが

まだ若い菌は 紫に変色した。

昔 良く食べたよね。

「良くありましたね」 と言われたように 松が無いので激減しているらしい。

Spb070718


妙な嫌なにおいのこの菌 沢山出ていた。調べたところ ニオイキシメジのようだった。

毒キノコの部類です。

下はノウタケだと思う。

拳大くらい 

Spb070721
ナメコはありませんが 県南の里山でも楽しめます。

ドクベニタケはどこでもあって 見た目は可愛い。

口にしなければいいので 時々持って帰り観察などしたりする。

2013年11月 2日 (土)

岩トレ

いい季節です。

 

今日は何と 我が会7名で貸し切り状態と言う 久しぶりの和気藹藹クライミングとなりました。

 

つるべで8本登れて 満足。

 

腕や肩の痛みが取れたら 違うところをチャレンジしたいものです。 

 

 

 

Spb020698


明日は雨の予報・・・

 

自称晴れ男 返上ですねー^^(誰とはなく)

 

また 今度ご一緒してくださいね。

 

 

二俣山

蒜山キャンプ場から 皆ヶ山に登ろうと思い立ち キャンプ場の紅葉に見とれ、道なりに歩いていたら 沢に降りかけた。

可笑しいなと思い 散策していたご夫婦にお聞きすると 皆ヶ山方向はタンクからまっすぐですよ。

結局引き返す羽目になり 何をやってるんだか。

良く整備された登山道は 気持ち良く 快適です。

裾の方は紅葉にはまだ早いようですが 中腹から上、なかなかきれい。

Spb010671


北の斜面はもう終わっているところも多く 枝ばかり目立ちましたが

南斜面 紅い色 黄色と素晴らしい。

Spb010673


木に遮られ 見晴らしが悪いのが難点です。

Pb010676


北方向からガスって来た。雨かなと思ったけれど 降ることなく無事ピークへ。皆ヶ山と思っていたら 二俣山だったわけで がっかり度は大きかった。

皆ヶ山まで行く気力は失せ ここで引き返す。

もう少し ちゃんと計画を練って 早く登山を開始しないと駄目ですね。

1000m峰だってことを忘れるくらい すぐ目の前にそれはあったわけです。

きのこも少し 見つけましたが 毒ばかり。

極めつけはこの カキシメジ。

Spb010693


美味しそうに見えるけれど 中毒御三家ですって。

« 2013年10月 | トップページ | 2014年7月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様