« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月20日 (水)

金甲山

久しぶりの金甲山。登るのは良かったが くだりが膝と足に来て辛かった。

そこそこ キノコが出ていて、嬉しかったけれど
図鑑を見ても 分からない。

せめて 科と似たような仲間が分かれば、嬉しいのだけど

P5200851
記録をしておかないと どこに生えていたのかさえ 忘れてしまっている。

P5200850
木の階段の脇に きのこ うーん何だろう

↓生育途中のを見ると 案外きれいだなって思う
さるのこしかけ?

P5200836
↓ これは食べられそうな気がする (もちろん、思うだけ)
いい匂いと 虫がいっぱい付いていたから
何だろう。

この辺りの木に 以前はウスヒラタケがいっぱい生えていたのだが、
木がすっかり朽ちてしまって 倒木自体が無くなってしまった。
この木も いずれ無くなってしまう。 

P5200830

これは ナルコユリ

P5200848

2015年5月18日 (月)

河平ダム

P5170791

 

 

 うろうろしていると どこへ行きあたるか分かったものじゃない。
行き当たりばったり。そして 河平ダムへ到着。
さほど大きなダムと言った感じではなかったが、下から見るのと
上から見下ろすのでは 大違い。
P5170793

 

 

高くて ぎょえ~~
高い所はぞっとするのに なぜクライミングは平気なのか。
あまり考えると クライミング中に怖くなると困るからやめておこう。P5170797

 

 


P5170816

 

 


中国自然歩道を少し 歩いてみた。
誰も通らない 暗い道。
マツオウジだと思うのだが 食する勇気がない。
P5170801

 

 

ハリエンジュ、シライトソウ、オオバニガナ、シャク、イワニガナ、コウゾリナ、シャガ
花のスケッチブックを作ってみたい。

2015年5月 9日 (土)

自然保護センター きのこ講座

今日は佐伯町にある、自然保護センターで「きのこ講座」でした。
自己流の調べでは限界があり、本格的な同定の仕方を
学んでみようと思ったわけですが、これがなかなか難しい。
生物の菌類の位置関係から、菌類とは何か、
きのことは何か。
一生懸命聞いていたのですが、良くわからないというのが
正直な感想です。
分類学でもDNA鑑定をしなければ分からないなど、分からないことがいっぱいありそうで
分からなくて 当たり前?

採取に出たのですが、この処きのこはあまり見ていなくて
きっとないに違いない・・・と思ったら あるんですね。
少なかったのですが、講座になるだけの収穫量がありました。
人数の倍の目があるしねー^^
P5090740 同定の様子。枯れたものが多かった。
センター内で見た生き物と 植物
P5090727 トンボ 蝶
P5090728 カンアオイ?
見ることができて 嬉しい植物です。
実が付いていた。いつか花を見てみたい。
P5090729

それにしても 超お久しぶりのUさん お元気そうでなによりです。

お世話になります o(_ _)oペコッ

Fさん ばったりでびっくり。なんでこんな所にいるん~と言ってしまった^^;

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様