« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月29日 (水)

鬼ノ城 血吸川 2

二度目の血吸川遡行。
昨日は不安定なお天気だったが 今日は快晴!と思ったら そうでもなかった。
入渓10時 Eさんと滑らないよう ゆっくりペース。
ナメが美しく、水量が多い。
入渓して すぐ
P7291326u
大雨が降っても 低山なのですぐに引いてしまうのかもしれない。

谷と言うより 山肌を流れる川って感じ。

P7291327u
大滝はやはり 豪快だった。
下を見たところ

P7291330u
今回は単独ではないので なるべく巻かずに登っていく。
大滝の先の流れ
P7291332u およそ1時間で抜けることができた。
今日は財布やら忘れ物があって 反省しきりです。
でも 楽しかった!
またご一緒してくださいね。

2015年7月22日 (水)

大山のキノコ

P7201255

裏を見るとスギタケっぽい
P7201256
きのこに関心の無い人は こう言った老菌を見るとぎょ~となるが 裏が大事。
↓は 美しいヤマイグチ?

P7201274

龍ノ口

ちょっとと思い龍ノ口。
さすが悪天 人がいない。
岩場の参道から登り、縦走して駐車場へ。
思いがけず ユリの花

 

P7221294

 

 


テングタケの仲間では?
P7221293
今回のお気に入りイグチ ベニイグチっぽい

 

 

P7221290

 

 


毎年 爆発的に発生
シロハツモドキでは?

 

P7221284

 

 

2015年7月21日 (火)

大山 矢筈ヶ山登山

久しぶりの登山。新人のIさんと大山の矢筈ヶ山に登った。
19日1時頃岡山出発。鏡ヶ成で入浴。
一向平キャンプ場でテント泊
20日は朝焼けがきれいで 空気が澄み渡り気持ちが良かった。
7時 キャンプ場出発し ゆっくり歩く。以前は無かったつり橋手前の急階段にびっくり。
一気に吊り橋まで降りる

大山滝を通過し 地獄谷への分岐も通過。
自然歩道なので 難しいところは無いけれど
とにかく長い


P7201271

風が強く 山頂に立てるかと心配したが 到着したころはガスも消え、風も治まって素晴らしい眺めを堪能できた。

P7201262

下山 事故の無いようにゆっくり歩き キャンプ場に到着。
キャンプ場利用料金の明示の仕方が分かりにくく
おもった以上の金額になり びっくり。
利用料金600円しか明記されていない。これだと サイト1泊の料金だと思い込んでしまう。
一日600円で1泊二日だと1200円
追加料金として一人一日200円(たぶん 施設の利用料)
二人なので、結局合計2000円だった。

告知の仕方、善処よろしくお願いします。

下は心臓破りの階段。延々と??続く
Iさん お疲れさまでした。

P7201275

2015年7月16日 (木)

鬼ノ城のきのこ

台風の影響で 暴風域圏内に入っています。
すごい音。
被害がありませんように。

P7151220 名前のわからないものが多くて 講座では顕微鏡で同定もしばしばだそうです。
上から見ただけでは分からない。
味や変色するかどうか 色、足、ひだ、つば、つぼ、他、 同定には条件がたくさんあるのと
不明菌も多いとか。P7151221
自分は「いらち」なので 分からないと面白くないのだ。

アカヤマドリ ではないかと思う。
鬼ノ城一帯は 植物採取禁止の看板があちこちに。
珍しい植物など 盗掘にあうのだろう。
写真を撮るだけ。いぐちには違いない。

P7151222  

鬼ノ城 血吸川

庭瀬に用事があったので かねてから気になっていた
血吸川へ行って見た。

川の水は濁っていたものの、ナメがとてもきれいで
明るく気持ちがいい。
3段の滝。
へ~ こんなところに、こんな見事な滝があるんだと驚き。
P7151215
まむしと怪我に、細心の注意を払う。

超ゆっくり 1時間ちょっとで抜けた。

川と山の上は涼しいけれど、下界は暑くてうだるよう。

また行って見たい。 
P7151218

2015年7月12日 (日)

12日 自然保護センターきのこ観察会

簡単な沢に入る予定だったが 事情あってきのこの観察会に変更した。
また お天気のいい時狙って 登りましょう。
P7
イグチの仲間が多いけれど 名前がわからない
操山にもたくさん出ていたようなものを 入れておく

P7121201
同定の様子

P7121202
写真は自然のままが 美しい

P7121210

11日土曜日 鷲ノ巣

カンカン照りよりはまし。でも 蒸し暑くて疲れた。
8時駐車場に集合する。
すでに先着の二名は岩に取り付いていた。チンネ目指して 気合が入っている。
Fさん Mちゃんと三人でトラバースから鷲ノ巣。.
P7111155

 

 


西南ルート 西南の左カンテ 鷲ノ巣ルート懸垂
午後からトラバース 鷲ノ巣で終了
水を背負って登ったけれど 暑くてばてた。P7111160

 

 

Fさん 早くリードできるようになってね
P7111161

 

 

2015年7月10日 (金)

ヤグラタケ

ヤグラタケ発見

Sp7101144
3か所くらい出ていて 驚いた。

ヤグラタケはキノコの上にしか生えることができない。

クロハツに生えることが多いそうだ。

 

下は直径30センチはありそうな たぶん ヤマドリタケモドキ
ぎょえ~~~ でかい!

キノコって 腐るとすごい異臭を放つ。
異様な匂いに気分が悪くなりそう

これが溶けて腐って えらい匂いを発生していた。
ヤマドリタケモドキなら食可能

Sp7101143




Sp7101154Sp7101153


Sp7101153_2

2015年7月 9日 (木)

アミガサタケ

珍しいもの発見
嬉しくて小躍りした
帰りには網がずいぶん出ていて 一日しか持たないらしい。
神秘的
 P7061099

名前がわからない

P7061117
何だろう
やわらかそうなきのこ
P7051087

きのこ基礎講座2回目

自然保護センターで開催されている 「きのこの基礎講座」第2回目が7月4日にあった。
前回は雨が降らず、キノコ自体の発生量が少なくて 楽しくなかったのだが
今回は面白いように採れた。

P7041029
案内してくれた研究科の○田さん 先頭を歩くと長いものに遭遇して大変でしたね。
身近で見るキノコもたくさんあったのに 圧倒的な数がテーブルの上に並ぶと
頭の中が混乱して、何が何か分からなくなる。

P7041060
もっと落ち着いて 観察、同定に参加したい。

下はカビが生えているそう
P7041016

P7041043

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様