鷲ノ巣
今週は4回目の鷲ノ巣です。
成長したぞ~ なーんて思っていたら どこがやねん^^;
トラバース 鷲ノ巣 西南(右寄り) 直登の右側
午後からアブミルート(リード) そして鷲ノ巣をのっこしていく前回の復習。
自信を持って取り組んだのに
なんと リードの際 トップがランナーをかけ忘れ
2ピン目までしか届かなかった。
情けないったらありゃしない。
ということで また宿題が出来ました。
« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »
今週は4回目の鷲ノ巣です。
成長したぞ~ なーんて思っていたら どこがやねん^^;
トラバース 鷲ノ巣 西南(右寄り) 直登の右側
午後からアブミルート(リード) そして鷲ノ巣をのっこしていく前回の復習。
自信を持って取り組んだのに
なんと リードの際 トップがランナーをかけ忘れ
2ピン目までしか届かなかった。
情けないったらありゃしない。
ということで また宿題が出来ました。
結局5日間の休みのうち 4日間鷲ノ巣通いという
寂しいような充実しているような でも楽しかった。
というのも、体力的にどうかなと思っていたので
これだけハードに岩トレできたことがうれしかった。
23日はM恵ちゃんとH田君3人。
凹角 直登、アブミルートを登り、鷲ノ巣を乗っ越す空中アブミと
普段できないことができて充実。
凹角 空中アブミともに、以前より上達していると実感できた。
できれば リードできるようになりたいものだ。
雪彦山へ行きたい!
Hさん
予定がない シルバーウィーク
やはり鷲ノ巣しかない~
21日 F田さんとたった2名
貸し切り状態でした。なんだか寂しいねぇ
F田さんがリードをものにするために
定番3コースを2回登った。
22日 愛媛のS松さんと3人。
F田さんトップで3コース そのあと S松さんリードする。
今回はリードの感を思い出され 楽しかったそうで
遠路来られた甲斐がありました。
わたくし、3コースを2日間 みっちり登って
基本を体得することができた。
セカンドは楽チンです。
S松さん 西南
いい季節になったので クライミングも楽しくなってきました。
今日は国さん 山さん そして5人 計7人
デビューの方一人。二回目二人と言う フレッシュなメンバーでした。
2回目の方は、それとは思えないほど上手い。
10年たった自分と比較して これってなんだろうと思うのですが
センスの差でしょう。
午前は新人さんとスラブを2か所。
午後から西南の左へ回り込んだ所。
トラバースはちょっと難しかったようです。
徐々に上手くなっていくでしょう。
楽しいメンバーで活気にあふれて あっという間の一日でした。
楽しかったと言う 懸垂下降
さぁ 登るぞ~の巻
なだらかなところは 返って難しい
12,13日は鷲ノ巣へ。12日だけの予定だったのだが、新人さんの練習があると言う事で
日曜日も頑張って出た。
二日出ると、体が覚えていて 調子が良い。
Hさんの巧みなリードで 凹角、チムニーも登攀。
久しぶりで苦労したが楽しかった。
倒れるぞ~と思っていた 枯れ松
とうとう力尽きていた。
下、沢のあたりに出ていたもの。何だろう~
下、東山で見つけたヤナギマツタケ
まだ生きている木に発生。
名前がわからなかったのだが 何となく記憶にあった「ヤナギマツタケ」で(スーパーで購入した事あり)調べると大正解だった。
短時間でも歩ける操山。
午後から行くことも多い。
ソライロタケ きれいな色だが 触れると黄色く変色する。
アカヤマドリ でかい!
名前が分からないけれど 大群生。
たぶん ムツノウラベニタケ?
秋のきのこの講座は 沢山出ますよと前回のお話だった。
期待に裏切らず 沢山集まったが
この時期はまだまだ 夏のキノコだそうだ。
テングタケ、イグチが多くテーブルを増設したほど。
何度か参加していると、何となくこの辺りの部類かなと思い当たるようになる。
市内の低山では 同じようなキノコを目にする事が多い。
同定風景。奥がテングタケ科や、イグチの類
あまりにも種類が多いので 覚えきれない。
モエギアミアシイグチは黒いキノコだが、足の上部がもえぎ色。
毒
キタマゴタケはいただいて帰り 食して見た。
歩荷をしたいと思いながら なかなかできずにいます。
操山は思いついたら ちょこっと歩くのですが
トレーニングにはなりそうにない。
3時過ぎから歩いて 旗振り台で休憩していると
年配の御婦人と話す機会に恵まれた。
御年72歳。
けがをしても その後ガンガン歩いて 元気になられたそうです。
とっても前向きの方で元気をもらいました。
ベニイグチ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント