« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月22日 (水)

特に好きで仕方ないと言うわけでもないけれど
孫の喜ぶ姿が見たいと 今年も訪れた
深山公園の赤松池。

もうじき4歳が来るので 鴨が怖いと言う事はないだろうと思いきや
集団で寄ってくると たじたじ
とうとうえさやりも辞めて 車に逃げ帰った。

身長から考えると すぐ目の前に鴨が要るわけで
小さな子どもはみんな、怖がって泣いたり怯えていた。
その位 圧巻
P2223687
この後も人がパンを持っていると 大移動を繰り返す。

驚いたことに、鴨が足をくちばしでつついて餌をねだるので

ついついサービスしてしまう。

P2223692

2017年2月21日 (火)

セツブンソウ

ネットで検索するとトップに出ていたので、行ってみようと思い立つ。
まずはガソリンをいれようとスタンドに入ると、パンクしていますよ。
えー!セルフでなくて良かった。
備中のセツブンソウは暖かい日差しの中、満開。想像以上の大群生で行った甲斐があった。

Dsc_2010
案内板があると聞いたのだが なにも無く探し

地元の方に聞いてやっと到着
電気柵に守られて 可憐に咲いている。

Dsc_2013

2017年2月15日 (水)

2月12日 中蒜山

毎週のように山に登れて しあわせ~~
土曜日は大雪警報が県北のあちこちで発令。
日曜日もまだまだ降りそうだったが 山に行きたいと言う情熱を持った人のおかげで中蒜山を目指すこととなった。

高速 久世インターから通行止め。
こんなことは初めてだ。
賀陽あたりから雪が見え始め 北房ジャンクションあたり一面雪景色。
大丈夫か!?

Dsc_1946
勝山の町も白く雪化粧。道路は凍結し ときどきo君ブレーキを踏んでみる。
蒜山は道路の両脇に 高く除雪した雪の山。
狭くなった道路をゆっくり走る。

なんと 塩釜の冷泉までしっかり除雪されていた。
時折青空も見え 期待できそう。

Dsc_1963
深い雪をすいすい歩くAさん
尾根に上がると ラッセルが厳しくなった
交代で頑張るものの 10分も持たないし進まない。

頑張った後のしんどさ。

Dsc_1967

途中 急登があり身長ほどの深さにもがくが Aさんは難なく乗り越えて行く。

最後 樹林帯を抜けたO君 やった!
喜びはひとしおだったようだ。

Dsc_1976
山頂まで距離があったが みんなあと少しと気合が入って 見事完登。

Dsc_1977
頼もしい男性ばかりで良かったわ・・・

Dsc_1982

登りは8:30~13:30 下山1時間ちょっとであっという間。

Dsc_1987

お天気は回復し 青空が美しい。

温泉はパスし 早く帰宅できた。こんなのもいいかなと思う。

2017年2月 5日 (日)

4日大山 弥山西綾登攀

今年に入って毎週雪山に入っている。
今回は大山弥山登攀と言う事で しんどいのを覚悟したが
思ったほどでもなかった。

 

たぶん 昔と違ってラッセルが無かったからだろう。

 

家を5:05出発 奥の院8:30 取り付き10:20 山頂13:00
P2043551
除雪され、歩きやすい。

 

P2043557

 

 


取り付きまでただ歩く
雪は締まっているし なだれる心配はなさそう

 

P2043558

 

 


50Mいっぱい伸ばコンテで登る。先行パーティに追いついた。
他のパーティはスタカットで登っている。

P2043561

 

 

 

なかなか進まない。動きが遅いと思ったら 相方の足がつったそう

 

Dsc_1923_2  太陽が顔を出し、まぶしくなったと同時に暖かくなった

 

山頂には大勢の登山者
こんな穏やかな晴天は稀だもんね
二週続けて お天気に恵まれ ラッキーだった。

 

Dsc_1934

 

 

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様