« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月27日 (月)

天狗山(日生)

急に思い立ち 天狗山へ向かった。
以前から天狗山、観音寺山辺りを登ってみたかった。
今日は予定が無いので、実行に移せた。

天狗山の標高も良く調べずに、登山口のあるお寺に11時半到着。
神社の本殿 左手側から登って行く。
Dsc_2261
すでに何人かの登山者が、入っているようだ。
会話を交わした二人の方は 準備をしているうちに登って行かれた。

登山道脇にミツバツツジが美しいピンクの花を咲かせていた。
もうこんな季節になったんだね。

Dsc_2263
思いのほか急登だ。汗を流しながら登って行く。
しばらくすると 展望が開けてきた。

眺めを楽しんだり スケッチしたり。
こんなちょっとした岩場もあって 楽しい。

Dsc_2270
下から標識らしいものが見えたので 山頂か?
楽勝~~
と思ったら 何とあと1,2キロだって。え~~~

Dsc_2272

しばらくして山頂か!
と思ったら なんと 小天狗~~
小天狗の先に見えるあれだ!
まだ ずいぶんありそう^^;

Dsc_2273

舐めていました。

麓ではつつじが満開だったのに 6合目以上はまだ蕾。

着いた山頂からの眺め。
1時間程だったが ずいぶんかかったような・・・・気のせい
Dsc_2277
昼食を済ませ 下山されたみなさんの後を追う
中峰~西峰~三つ池~中池 ~下池~そして渓谷の登山道へ。

ここでも 甘く見ていた。
渓谷はなかなかアドベンチャーなルートで 
一人で薄暗い夕方だったら、ちょっとごめんだなぁ

あの明るい登りと比べ 木々で薄暗く岩あり沢あり、

かなり変化に富んでいる。
ちょっと分かりにくいところもあったしね。
Dsc_2285

きょろきょろ木や花、景色を見ながら下山。
駐車場に着いたら 時々一緒になった方が
遅いから、捜索願いを出そうかと思ったって^^;

下山はいつも遅いんです。
時間ルート、問題無ければ、せっかくのいい景色ゆっくり見たいので。
気にかけてくださって ありがとうございます♪

2017年3月20日 (月)

2017年3月18日八ヶ岳 赤岳主綾

17日の夜8時 岡山出発。
美濃戸までの凍結した道を、安全運転で我々を運んでくれた。

 

駐車場から行者小屋までが とても長く感じる。
ストックを使用の方が多かった

 

P3183735

 

 


以前来た時より 雪の量がぐっと少なく黒々としている。
身支度して小屋を出発
文三郎尾根と赤岳主綾分岐10:18
一応ザイルを出す。目指すはチョックストーンのある岩。左手岩に残地スリングあり。

 

P3183737

 

 


ここを乗り越えるのがまずは核心部
P3183740

 

 


今回は雪が少なく クライミングシューズならガンガン登れそうな所が多かった。
アイゼンとは相性が悪い。夜走りで寝不足 体が思うように動かず 必死に登る。

 

P3183743

 

 


↑二ピッチ目の確保地点。ザイルが止まっている間に写す。

 

P3183746
↑12:38
雪の上はアイゼンが良く効いてサクサク登れる。

 

↓13:06
P3183750

 

 

 

14:30山頂到着
山頂からの景色を楽しむ。

 

P3183759

 

 


南アルプスが美しい

 

P3183761u

 

 


のんびり景色を堪能している間にも 三人はどんどん下山
ずいぶん下ったところで頭痛が始まった。
高山病の前兆で これはまずい。

 

そんなわけで美味しい夕食は手を付けることができず 早々に寝床に着いたのだった・・・

 

次の日 通常は治るものだけど今回は尾を引いてしまい このまま下山となる。
みなさん 本当にすみません。

でも、初めての赤岳主綾登攀できて、大満足です。

2017年3月16日 (木)

3月12日 大山弥山西綾

毎週のように雪山。
今回は女性二人 ちょっと冒険か?

 

M邸4時半出発。
駐車場は7時過ぎていた。
元谷8:18
沢を登っている人が見える

 

Dsc_2180_2

 

 

 

今回は初リードのため写真が無い。

 

11位半には稜線に出た。

 

途中1度 ランナーの受け渡し。
お天気も良く雪のコンディションが良かったので 縦走する
何年ぶりだろう。最高だ。

 

Dsc_2185

 

 


下山で相変わらずのドジ。山に笑いがこだましたんと違うかな?
砂すべりは雪が腐って 尻セードも難しいくらいだった。
13:10下降に入り 奥の院15:00
温泉に入って帰宅
充実した一日だった。

3月4日 大山弥山東綾

私たちの会では 滝沢リッジと呼んでいたのだが 弥山東綾らしい。
3人で岡山4時出発。遅れないようにとのこと。

 

Dsc_2103

 

 


元谷 7時20分
雪が少ない。
下は取り付き ここで準備をして右に回り込み左手壁に取り付く。8時35分
氷の壁でバイルを持て来なかったことを後悔した。
ブッシュだらけ。

 

Dsc_2107

 

 

 

途中 写真撮れず。
狭い雪の釣り尾根状態を過ぎると あとは稜線まで一気。

 

Dsc_2118_2

 

 

                  12時45分

 

厳しい登攀を終わり 稜線に続く尾根に出た。14時15分
休憩をとり いざ!

 

Dsc_2122

 

 


やっと稜線に到着
お世話になりました

 

14時半
Dsc_2131

 

 

2月25日寒風山

仲間は大山へ。手を挙げるのが遅く 車に空きが無かった。

そんなわけで 寒風山に決まった。
総社5時発
寒風山トンネルから上 さして凍結も無く スムースに通れた。

駐車場あたりには雪が無く ちょっと拍子抜けだった。
Dsc_2035
そんながっかりは稜線に出てから払しょくされる。

霧氷が美しい。
Dsc_2034
繊細な霧氷は 大山のそれとはちょっと違う。
絵画を見ているよう

Dsc_2050

四国の山もいいね!
瀬戸内海があるから 滅多に来れないけれど

Dsc_2041

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様