« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

北岳バットレス その一

27日夜9時頃岡山出発。
雨の予報なので なかなか踏ん切りの付かなかったメンバーだったが 情熱をもったF田さんに引っ張られた形で 下見山行でもと言う事に。

28日戸台から入り仙流荘でバスに乗り換え。人数がそろい次第臨時便発車。
北沢峠で乗り継ぎ 広河原へ。到着9時10分だった?

西側から入るので 時間がかかる。

今回は
アルパインクライミングを愛するメンバーのならづもんさん、F田さん、Oom君mikiちゃんの5人。
今日は珍しく視界良好のようで 北岳が姿をみせてくれた。
白根御池までは樹林帯の急登だ

P7284036

 

 


白根御池11時過ぎ
軽く胃に入れて 下見に出る。


P7284052

 

 

二股トイレ この分岐を登って行く。
自分はここから少し上部まで歩き 無理をせずテン場に戻ることにした。


北岳は花の宝庫

P7284047

 

 



タカネグンナイフウロとミヤマハナシノブの群生があちこちで見られた
下はミヤマハナシノブ


P7284044

 

 


P7294062

 

 


シカの食害で花の数が減っているらしい。
一部 ネットで保護されているところは 花の絨毯だった。

P7294118

 

 


八本歯のコルで咲いていた。キタダケソウやで~ってうっそ~~
ウソでした。

イブキジャコウソウ

P7294095h

 

 


夜はベーコンと玉ねぎの炒め物。
そしてキャベツ、豚  ピーマン、 葱の回鍋肉でした。


2017年7月23日 (日)

鷲ノ巣

いよいよ最後の仕上げ、鷲ノ巣だった。
なんと朝五時に家を出る。
眠いやらだるいやら、
そうこうしているうちに調子が出てきた。
福daさんと西南、鷲ノ巣、トラバース、鷲ノ巣、直登右、みきちゃんと直登から左へ。
調子が出てきたが、空腹を覚えて終了。

 

バットレスに行きたい
無事故で完登できますように。

 

 

2017年7月17日 (月)

17日鷲ノ巣

昨日は体力温存に努めて おとなしくしていた。
それも今日のため。
しかし
昨夕のバーベキューのせいか 朝目覚めると胃の調子が悪い。

 

岩は止めると連絡したが 徐々に回復

 

意を決して和気へ向かう。

 

30分遅れて着いたら すでに二人はトラバースと鷲ノ巣ルートを登っていた。
西南から寄せてもらい、へろへろしながら登る。
なんだかシャンとしない。

 

曇っていたものの 蒸し暑い

 

Dsc_2903

 

 


なんとか岩に親しめて良かった。
帰って汗を流したら 気持ち良くなって寝てしまった。Dsc_2899

 

 


お疲れさまでした。

 

沢に行きたい~~

鷲ノ巣7月15日

この日はまだ元気があった。
頑張るぞ!
駐車場7時 F田さんと二人。

 

快晴の元 トラバースから鷲ノ巣。
西南、西南カンテ~懸垂してトラバース
鷲ノ巣。

 

暑いわ~~

からっとした暑さ。

腕のカバー 右を忘れて左だけしていたら
右腕が暑いし 真っ黒。
水分補給をしていたので ばてることはなかったけれど
人が見たら 異常行動だと思う。

Snoさん Mwakさんも参加。
お元気じゃなぁDsc_2886

 

 


















2017年7月13日 (木)

マンホール 庭瀬

_20170710_154205

お出掛けした先々で目にするマンホール。それぞれの地域の特色が蓋に刻されている。

良く訪れる 庭瀬のマンホール

撫川うちわと大賀はす

良く見ると 団扇の絵柄が4種類

2017年7月 9日 (日)

鷲ノ巣トレ

O君が6時半には行くと言うので 寄せてもらうことにした。
早朝のドライブは 気持ちがいい。

 

U君三人でトラバース 西南 トラバース 鷲ノ巣 直登右
U君が用事で帰ると言うことで みんな一緒に下山

 

なんせ暑い。
こんな季節の岩トレはどうにかなりそうだ。

 

でも目的があるので
少しでも練習できて よかった。

 

写真は無い

2017年7月 3日 (月)

鷲ノ巣

昨日は瀬場谷 今日は鷲ノ巣に登ってきた。
朝 7時過ぎの渋滞があんなにひどいものだとは。

 

もう少し早く出なきゃ。

 

朝目覚めると体がだるくて 気合を入れて向かう。

 

トラバース 鷲ノ巣 西南 西南西側
暑くてあ~つくて!
4本で終了

 

帰りにコーラを飲み 帰って水分がぶ飲み、
暑い だるい うとうと
やっとコーヒー飲みながら パソコン叩いています。

 

すごい筋肉痛です~ 良く頑張りました^^

 

Sp7033950

 

 

 

 下はびしょびしょだったけれど 岩は完ぺきに乾いていた。

 

Sp7033952

 

 

愛媛県 瀬場谷遡行

暑い~
今年初めての(最後かもしれない?)沢登りに参加しました。
瀬場谷は初めてで 行くまではドキドキ。
入渓してしまえば行くっきゃない~
水が気持ちいい♪
しかし 暗い谷です。Sp7023915

 

 


水に入る場面が多く 最初は躊躇。
戻ってきたんかい!す、すみません・・・
Sp7023919

 

 


沢慣れした若手メンバーはぐんぐん進みます。
熟男? 熟女は慣れていないせいか ??な場面も

 

Sp7023921

 

 


素晴らしい大滝
沢登りをしていると 滝百選よりも素晴らしい滝にたくさん出会う。
今回 久しぶりに同行したO君の活躍ぶりに目を見張った。
素晴らしい成長ぶりです。

 

Sp7023926

 

 

 

滝の裏を通過します。
ひゃー 冷たい

 

Sp7023928

 

 

 

Sp7023935b

 

 


自分の写真は無いけど 人のはありますよ。
程良い滝は楽しいけれど かなり厳しいのもあって高巻きも何度かした。
右岸と左岸を間違えて 懸垂下降と言うことになり
時間のロス~
Sp7023936

 

 

こんな滝なら楽しいなぁ でもスリルは乏しい

 

Sp7023943

 

 

後半はなるべく水に入り 滝を登ったつもり。
二回目の登山道交差地点で15時終了。 あとは登山道を快適に下山。
三島の湯で入浴 帰宅20時
お疲れさまでした。 また行きたいなぁ

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様