« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月 9日 (土)

丸岡城

平城で織田信長の命により柴田勝家甥の勝豊に築かせたとか。
街中の小高い そして古い現存のお城だった。
現存のお城は一歩入ると すぐにわかる。
なんせ階段が急。独特な時代の空気を肌で感じる。
Dsc_3237
この階段 転がり落ちそう^^;
ロープ付きです。
Dsc_3219 最上階から特徴ある屋根瓦が見える。
何と石の瓦と鬼がわら。Dsc_3230
お天気でよかった
Dsc_3222


白山神社

まずは白山神社 見応えがあると言う事で神社詣で
7時過ぎに着く。
朝日が境内にさし込み厳かな光景だ。
写真愛好家のみなさんがカメラを構えていた。
Dsc_3199

 

 


この鳥居は変わっていて初めて見る形。


Dsc_3213

 

 

昔 信仰の熱い人々は 白山に詣でるルートの一つとして
白山神社から白山を目指したとか。すごい距離だ
途中には茶屋があったり 泊まれる施設もあったのだろう。

Dsc_3204白山神社で一番印象に残ったのは緑の苔。
手入れが行き届いていて 非常に美しい。


Dsc_3208

 

 



白山 2017.8.26

いつか白山に登りたいと思っていたのが 同行してくれると言う人が現れ、念願かなった。

夜12時までに市ノ瀬に入れば 別当出合まで車で入れる。

岡山を17時出発。
備前インターから乗り 福井北だったっけ?
下道がかなり長い。

市ノ瀬には11時半頃着き なんとか別当出合まで入ることができた。
ただし 高速料金は深夜割引が無い。

駐車場でテントを張り寝るも、雨が降り始める。
これがすごい雨で 土砂降り状態だ。
車に入ろうかと聞かれるが、テントが流れるといけないし

出られるような状態ではなかった。

テント内 足元に水がたまっていた。

低気圧が通過したのだろう テントが押されるような風圧を感じた。

車に移動していたら テントはどこかへ飛んで行ってただろう。

しかし 6時頃には小雨になり 出発する頃には雨が上がった。
やっぱり晴れ女だ~^^

Dsc_3165
雨が激しかったせいで 警報が出たらしい。おかげで市ノ瀬からのシャトルバスがしばらく運休。静かな別当出合。
Dsc_3169
空をご覧あれ 青空~
上、中飯場のトイレ
下 甚之助避難小屋Dsc_3171_2
砂防新道から黒ボコ岩を目指す。
残り花が 申し訳なさそうに出迎えてくれた
Dsc_3174
やっと黒ボコ岩
この時点で10時 
Dsc_3176
小屋を通過し 御前峰を目指す。
途中空腹になり 歩くのが苦痛になった。シャリバテ~
ちょっと口に入れると 元気復活。
Dsc_3178 室堂の眺めよし。
しかし 歩みは遅い^^;

Dsc_3183 到着 11時40分 めっちゃ時間がかかっている。
Dsc_3185
下山は観光新道
ニッコウキスゲの花咲くころは 一面黄色い絨毯になるらしい。
Dsc_3189 眺めは最高だが 足に負担がかかる。
別当坂からの下りが厳しかった。

普段 革靴をはかずアプローチシューズばかりなので 足が重くて上がらない。
下山は16時頃だったかな?
重い靴もはかなきゃねぇ

一緒に歩いてくださった○さんには 申し訳なかったなぁと反省です。
お世話になりました。


« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様