« 2017年12月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年1月

2018年1月22日 (月)

烏ヶ山 2018年1月20日

久しぶりの雪の烏ヶ山です。
以前はラッセルが大変で 雪まみれになりながら
登った記憶あり。

先週温かかったせいで 雪は融け
ブッシュが行く手を阻みました。

Dsc_4304
急斜面も積雪量が少ないので トレースをたどれば大丈夫。

Dsc_4311
ブッシュをかき分け あちこち引っ掛かりながら前進~

Dsc_4310

ザイルを出し アコンカグア登頂成功者のリードで進みます。

Dsc_4309

無雪期も雪のある冬山でも 絵になります。

Dsc_4313
山頂12時半頃

下山 14時半

Dsc_4320
今日から全国的に 特に関東でも積雪があるほどの
寒波に襲われているらしい。
今週末は たっぷり雪があるでしょう。

ラッセル好きにはたまりませんね^^
そんな人もきっといるでしょう。

2018年1月17日 (水)

2018年1月14日 毛無山

雪山のお誘いがあったので 喜んで参加させていただいた。
岡山総社インター7時半 

毛無山の駐車場にはすでに沢山の車。
お天気もいいし 最高のコンディション。

Dsc_4227

山頂には大勢の人
その中に なんとmihoさんご夫妻が。

仲の良いご夫婦 いつまでも新婚さんのようで
見ていても気持ちがいいですね^^

Dsc_4233
ここから西毛無山へと縦走 
霧氷が美しい
大山も良く見えます。

Dsc_4237

下る場所は初めての所だったけれど
テン場の奥に通じるルートだった。

温泉は百楽園のラジウム温泉

400円で石鹸 シャンプー類は無い。

とても清潔で人が少なく、ゆっくり入湯出来た。

2017年12月16.17日大山登山

パソコン部屋が寒いので スマホから投稿しようとしても
思うようにいかず ついついご無沙汰です。

もう昨年の事になっちゃいましたが
大山は雪山準備山行でした。

16日 天候が悪く吹雪状態
山頂台地は実通し悪く それでもゆっくりだったので
大きなザックを背負っていても 疲れること無く小屋まで着くことができた。

なんと自転車を押している若者に出会って びっくり。
インスタにアップするのかな?

自転車も凍っておりましたがねぇ

夜はならづものさんの用意してくださった鍋で あったまります。
鍋と焼酎は最高!

17日も視界は無く ロープでつながって下山。
しかし 小屋から150メートルほど降りたところで遭難者発見と言う
とんでもない事態に。

昨日から登っていた人らしい。
お天気のいい大山は 初心者でも登れますが
いったん荒れると 北アルプスにも匹敵するほどのむずかしさ。
ご冥福をお祈りいたします。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年5月 »

無料ブログはココログ
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お地蔵さま

  • P6110063
    一期一会 お地蔵様